ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

結婚内祝いで使われる水引は何を選ぶの?熨斗に使う水引の意味を知ろう!

贈り物をする際には、気をつけなければならいルールやマナーがあります。そのひとつがのし紙です。今回はその中でも、結婚内祝いで用いる水引について解説していこうと思いますが、水引のことをどれくらい知っていますか?結び方、色、本数……どれを選べば良いかを解説していきます。

目次

水引についてはじめに説明しておきましょう。

水引とは、祝儀や不祝儀で贈り物をする際、包みにかける帯紐のことです。文房具店やショッピングセンターなどで封筒にかけられた紐を見かけることがあるかと思います。最近では、のしとともに印刷され、簡略化されたスタイルの「のし紙」も一般的になってきました。

水引の起源は様々な説がありますが、遣隋使・小野妹子が髄から戻ったとき、同行者が持参した貢物に紐がかけられていたことから風習となったという説が、最も古く歴史あるものとなっています。

当時は麻紐が用いられていたようですが、現在では紙紐です。こより状にした和紙を、元に戻らないよう水糊を引いて固めてつくったものです。水引の語源はここからといわれています。また、水が引いたあとの状態は非常に清らかであるということから、「浄化」の意味を含ませて贈答品にかける紐を名付けたともあります。

さて、普段から目にする水引にはいろんな種類があることは知っていますか?とても美しき、かわいい結び方をしているものも多いですが、それらは単なるおしゃれ飾りというわけではありません。それぞれに意味を持っているものですので、以下に水引の種類について挙げていきます。

蝶結び

「蝶結び」と呼ばれる結び方は、水引以外でのよく耳にするので知っているかと思います。靴紐を結ぶときも大体が蝶結びだと思います。そこで思い出してもらいたいのですが、蝶結びはほどいて何度でも結びなおすことのできる結び方ですよね。水引にこの結び方が用いられるのは「何度あっても喜ばしいこと」の意味が込められているからなのです。主には出産や進学など、婚礼以外での慶事で使われることを覚えておきましょう。

結び切り

中央でぎゅっと堅く結ばれ、なかなかほどくことのできない結び方を表しています。その特徴から「二度あってはいけないこと」の意味を込め、繰り返しを避けたいイベントごとである結婚やお見舞い、お悔やみに用いられる結び方です。と、ここだけ読むと慶事も弔事にも結び切りなの?と思ってしまいますが、そこは色によって使い分けます。慶事の場合は紅白、金銀など、弔事の場合は黒白、黄白などを選びます。

あわじ結び

慶事、弔事のどちらでも使える結び方のひとつがあわじ結びです。水引の結び方は、大きく分けると「蝶結び」と「結び切り」なのですが、あわじ結びは結び切りの分類になります。なので、ほどくのが困難ということから「二度とないように」という意味を持ちます。それとともに、結ばれた部分がアワビの形を表し、長寿や繁栄を意味するに加え、紐の両端を引っ張るとより強く結ばれることから「末永いお付き合い」という意味も込められています。色に注意さえすれば、水引はこれを選べば問題ありません。

梅結び

少し古典の話になりますが、日本では「花」といえば自動的に「梅」が連想される時代がありました。現在は「お花見」=桜という風にイメージは変わってしまいましたが、変わらないのは梅もまた古くから親しまれている代表的な花だということです。その梅をかたどった結び方が梅結びで、あわじ結びから派生したものです。結び切りの一種で、厳しい冬から春に向けて咲く花の様子から向上を意味する、祝い事でも婚礼に使うにふさわしい縁起の良い水引だといわれます。

水引を選ぶポイントとして、結び方と色が重要な意味を持つことがわかりました。プラスして、本数にも意味があります。

水引の紐を見てもらえば、何本かで1束になっていることがわかります。数によっても使いどころが違ってくるので注意が必要です。慶事での本数は奇数を使います。3本、5本、7本で、多いほど豪華さの度合いが増すものと考えて良いでしょう。主流は5本1組のものとなっています。9本は「苦」を連想させることから奇数でも省きます。

結婚内祝いでは、どれが適した水引なのかを見ていきましょう。

・水引の本数

基本、結婚内祝いの場合は10本を使います。10は偶数で、割り切れてしまう数字は婚姻のお祝いには避けられるものであります。しかし、水引の本数での考え方は、「5本1組」が2束と数えます。「二人組」ひいては「夫婦」を表しているようで、まさに婚礼にはふさわしい水引といえます。

・水引の色

紅白のものを使います。紅白は婚礼関係以外に使うものだとして、金銀を用いることも多いです。地域や家で考え方の差が出るところかもしれません。基本的には紅白でも問題はないとされています。

・結び方

一度きりにしたいイベントなのでほどけない結び切りを選びます。結び方でも紹介したように、同じ結び切りでも種類はたくさんあります。あわじ結びや梅結びは、婚礼関係に適したものとして引き出物の帯紐としても多く用いられています。結び目が大きく、とても可愛らしいので、基本的な結び切りよりも豪勢な演出ができるのもポイントですね。

・バランスを考えて

結婚内祝いで基本として選ぶべき水引は以上ですが、品物によってはそれに限ったことではないともいえます。例えばサイズ感の小さなものや、小分けを前提としたセットなどに金銀10本の水引をかけると、品物と包みがアンバランスになってしまうイメージを与えかねません。予算の問題もあるでしょうし、水引に合わせて品物を選ぶというのでは趣旨が違ってきてしまうでしょう。

そうしたときはあまり難しく考えず、紅白を使い、本数を減らせば良いのです。バランスが悪いと思ったら、7本の水引を使っても問題はありません。

内のしとは、贈り物にのしをかけ、その上から包装する包み方です。外のしは逆で、包装した贈り物の上にのしをかけたもののことを指しています。この、内のしと外のしの使い分けについては知っているでしょうか?ギフト選びでのしの話になったとき、必ずかけ方は内のしか外のしかを尋ねられますが、それぞれが適しているのはどんな場面なのか確認しましょう。

内のしが適している場面

包装紙の下にのしがくるということは、のし紙に書かれた表書きが隠れてしまうということです。これでは、どんな用途で贈られたものかは見た目ですぐに判断できません。こういった包み方は、内祝いでの贈り物などで用いられます。慎ましく控えめにしたい贈り物には適切とされています。

外のしが適している場面

外側にのしがくるということは、表書きがまず贈り先のかたに見えるということです。どんな用途で贈ったのかを即座にはっきりと伝えるのは、結婚祝いや出産祝いなど、相手の慶事をお祝いするときなどに適切とされています。

結婚内祝いでは「内のし」が良い

結婚内祝いでは内のしの掛け方が良いとされます。内祝いは相手へのお礼や、相手に対するお祝いが目的ではなく、本来「自身にあった幸せをお裾分けする」という意味を持つ贈り物です。お祝いされる分には表書きが目立っても構いませんが、必要以上に自分自身の祝い事をひけらかすこともないので、控えめな内のしがよいでしょう。

水引は一目見てそれが慶事であるか、弔事であるかを表すことのできる大切な飾りです。シンプルなものが基本ですが、最近では特に慶事で用いられるものには華やかでかわいいものもたくさん売られるようになりましたね。水引を間違えると大変失礼なことになりますから、しっかりと知識を身に着けておきましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します