ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

お返しギフトには熨斗(のし)紙を掛けるのがマナー?結婚内祝いの熨斗紙の選び方・書き方を解説!

結婚内祝いなどのフォーマルな贈り物には熨斗(のし)紙をかけて贈るのがマナーです。 熨斗紙にはいろいろな種類があり、用途によって水引の結び方や表書きの書き方も様々。 今回は、結婚内祝いのプレゼントにかける熨斗紙の選び方や表書きの書き方をご紹介します。 親族や友人、職場の上司や同僚など、結婚をお祝いしてくれた方や日頃お世話になっている方に、気持ち良く結婚内祝いを受け取ってもらえるよう、正しい知識を身につけましょう。

目次

結婚祝いを頂いた際にお返しとして贈る結婚内祝いですが、引き出物との違いはご存知でしょうか。

もしかしたら、多くの方が結婚内祝いと引き出物は同じものだと誤解しているかもしれません。

結婚内祝いは、挙式に参列してくださった方に贈る引き出物とは少し違う意味合いを持っています。 

内祝いとは本来、「身内のお祝い」という意味です。

元々は、おめでたいことがあったときに親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をして、その喜びを分かち合うというものでした。

現代では、いただいた結婚祝いへの「お返し」という意味で使います。

引き出物は、披露宴に出席してくれたゲストに挙式当日お渡しするもので、結婚式を挙げた両家からのお礼やお土産の意味が込められています。

そのため、結婚内祝いの熨斗紙には基本的に新郎新婦の名前を記載するのに対し、引き出物の熨斗紙には両家の姓を記載するのが一般的です。

引き出物には、新郎新婦からの気持ちだけでなく、両家の両親からの感謝の気持ちも詰まっているのです。

結婚内祝いを贈る時期は、お祝いをもらってから一ヶ月以内を目安にするのが基本です。

直接渡す機会があれば手渡しで、難しい場合は郵送で送りましょう。

郵送で送る場合はオンラインストアなどを利用する方法もあります。

また、郵送で送る際は品物と一緒に、御礼の気持ちを書き記した礼状も添えるようにしましょう。

結婚内祝いの相場は、お祝い金額の半額~3分の1程度の品物を用意してお返しすることがマナー。

ただし、近しい身内からのお祝いなどで金額が高額だった場合は、3分の1~4分の1程度のお返しが妥当です。

人気の内祝いギフトにはお菓子のセットやタオルなどの日用品といったアイテムがありますが、贈る相手のライフスタイルに見合ったものを選ぶという方も多く見受けられます。

結婚内祝いを受け取った相手に喜んでもらえるように、贈る品物はそれぞれの性別や年齢に合わせて日常生活で役立つものを選ぶと失敗しません。

結婚内祝いを贈る際は、贈る品物を重視することも大切ですが、適切な熨斗紙を掛けて贈ることも重要な点と言えるでしょう。

結婚内祝いなどのお祝いごとの贈り物には、熨斗紙を掛けることがマナーとなっています。

どのような種類のものを選び、どのように表書きをするのか、事前にチェックすることをおすすめします。

適切な形で結婚内祝いを贈ることができるよう、まずはどのような熨斗紙を選ぶべきか確認してみましょう。

水引きとは、熨斗紙に描かれる飾り紐のことです。

熨斗紙の水引の種類には、大きく分けて「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。

結婚内祝いの贈り物には、のしあわびのついた「結び切り」選びましょう。

固く結ばれた水引は、引っ張ってもほどけないことから、繰り返さず一度きりであってほしいお祝い事に使用します。

「蝶結び」の水引は、繰り返し結び直せることから、出産や進学などの何度あっても喜ばしいお祝い事の際に用いるものなので、注意が必要です。

一般的な結び切りの水引は5本ですが、結婚のお祝いの水引の本数は10本です。

これは5本×2=10本からきていて、「両家が合わさる」「喜びを重ねる」などの意味があります。

婚礼関係のお祝いに使われる水引の色は、おめでたい色とされる紅白や赤金、金銀などが一般的です。

結婚内祝いを贈る際には、熨斗紙の表書きにも注意することが大切です。

表書きとは、熨斗紙の上段に書く文字のことで、贈り物の用途・目的を表します。

結婚内祝いの表書きは、「内祝」「結婚内祝」のいずれかを書くのが一般的です。

結婚のお祝いですから、「寿」と書く方も多いことでしょう。

しかし「寿」は、結婚式に参列した方へお渡しする引き出物に記載するのが一般的となっています。

「寿」も「内祝」も結婚のお祝いの贈り物に使用される熨斗紙に書く名目となっているため、どちらを選択しても間違いではありませんが、より正しいマナーで結婚内祝いの表書きを書くなら、「内祝」と書いた方が適切な形式なので安心です。

また、表書きを書く際は、毛筆や筆ペンを使用し、濃い黒のインクで丁寧に書きましょう。

鉛筆やボールペン、万年筆などはNGです。

水引の下には送り主の名前を書きます。

結婚内祝いの場合、新郎新婦の名前を連名で記載するのが一般的です。

右側に新郎の姓名を書き、左側に新婦の名前のみを書きます。

旧姓を記載したいという方もいますが、熨斗紙には現在の正式な本名を記載するのがマナーです。

結婚後の旧姓は通称扱いとなるため、どうしてもという場合には、メッセージカードや配送伝票などに旧姓を書き添えるようにしましょう。

結婚内祝いの目的は、大切な方に幸せのおすそ分けをしたり、ありがとうの気持ちを伝えたりすることです。

結婚内祝いは、昔からある日本の慣習でもありますが、近年では改まった方法ではなくカジュアルに行う若い世代も増えています。

以前の結婚内祝いと言えば鰹節や海苔などの食品や石鹸や洗剤などの日用品を選んで贈る方が大半でした。

しかし近年では、おしゃれで可愛いタオルやちょっと贅沢な高級スイーツ、誰に贈ってもハズレがないカタログギフトなどを選ぶ方も少なくありません。

日頃お世話になっている方に結婚内祝いを贈ると言っても、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうという方も多いでしょう。

基本的に日用品を贈ることがマナーですが、年齢や性別を問わず喜んでもらえるものを贈りたいと思っているなら、お菓子やカタログギフトを選んでみることもおすすめです。

オススメギフトはこちら

今回は、結婚内祝いの熨斗紙の書き方について詳しく解説しました。

若い方には馴染みのない場合も多い熨斗紙ですが、間違ったものを選んでしまったり表書きをミスしたりしてしまうと、常識がないと思われてしまうこともあるので注意しなければなりません。

結婚内祝いは昔から長年続く贈り物であり、新郎新婦や両家の両親の気持ちをしっかり伝える贈り物でもあるため、マナーに沿って行うことも大切と言えます。

正しい形で結婚内祝いを贈れるように、是非この記事の内容を参考にしてみてください。

よりハッピーになりたいという方は、お祝いをいただいた方はもちろん、たとえ何もいただいていなくても、日頃お世話になっている周囲の方へ、幸せな気持ちを添えて積極的に結婚内祝いを贈ってみるといいでしょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します