ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

結婚内祝いの「のし」どうすれば良いの?書き方と基礎知識

結婚内祝いには、マナーとしてのしをかけます。しかし、のしはどれを選ぶべきで、何を書くべきなのかわからない……そんな風に悩んでいませんか?今回は、のし関する基礎知識と、結婚内祝いにかけるのしの種類、その書き方について正しいマナーを紹介していきます。

目次

贈り物をする際に、のしをどうするか?と聞かれた経験はあるものと思います。しかし、のしとは何なのか、あまりご存じでないかたも多いのではないでしょうか。この項目では、のしの基礎知識と、結婚内祝いで選ぶべきルールを解説していきます。

そもそも「のし」とは何なのか?

のしは、薄く伸ばしたアワビを干した「のしあわび」を起源としています。アワビは吉事に用いられる縁起物なので、慶事の贈答品に添えることで特別な贈り物という意味を持たせるわけです。

ただ、アワビはやはり手に入りにくいものですので、代用品として「のし飾り」が使われるようになりました。そして現在では、のし飾りと水引とがプリントされた「のし紙」を使用することが一般的です。

「水引」とは何なのか?

のし飾りと一緒に用いられるのが「水引」です。これは、贈答品の包みを結ぶための紙紐なのですが、こちらものし飾り同様、のし紙に印刷されたものが一般的になっています。

水引は慶事、弔事に関わらずかけられるものですが、色や本数、結び方によって意味が変わってくるので注意が必要です。

のし紙の基本構造について

のし紙には種類があり、贈り物の目的によって選ぶ必要があります。

のし飾りもすべてに添えられているわけではなく、慶事用ののし紙にだけ印刷されているのです。結婚内祝いはもちろん慶事なので、のし飾りの入ったのし紙を選びましょう。

水引よりも上側を「のし上」、下側を「のし下」といいます。それぞれに記載する内容は決まっていて、のし上はどんな用途で贈り物がされたのかを書く部分で、のし下は誰からの贈り物なのか書く部分となっています。

結婚内祝いで選ぶべきのし紙は?

のし紙の基本を踏まえて、結婚内祝いではどののし紙を選べば良いかを解説します。

結婚内祝いは慶事につき、のし飾りのついているもので、水引の色は紅白、または金銀を選びましょう。

結び方は大きく分けて「結び切り」と「蝶結び」がありますが、結婚内祝いには「結び切り」が適切です。紐の両端が上向きになっているもので、「堅結び」というと意味がわかりやすいかも知れません。結んでしまうと簡単にはほどけない結び方で、色の意味も含めると「一度きりの祝い事」を表します。

水引の本数は10本を選んでください。慶事での水引の本数は基本的に3本、5本、7本の割り切れない奇数を用い、婚礼関係だけは10本を用います。「5本」が2束という考え方になるので問題はありません。また、9本に関しては「苦」を連想させるので、あらゆる場面で避けられることが多いです。

ただし、贈るもののバランスを考えて10本以外のものにすることがありますが、必ずしも間違いではありません。例えば連名でいただいたものへの内祝いは、小分けにできるセットものなどになることが多いので、10本ではかえって豪華すぎる印象を与えることがあります。そんなときは7本を選ぶと良いでしょう。

のし紙を選んだら、次は書き方です。のし上、のし下に書く内容はそれぞれ「どんな用途の贈り物か」と「送り主の名前」であることは先述した通りですが、その際のルールについても触れていきましょう。

まず知っておきたい、何で書く?どう書く?

のし紙に記載する道具は、正式には毛筆に濃い黒の墨汁です。ただ、昨今は筆ペンやサインペンでも書かれるようになりました。ただし、目上の人には筆か筆ペンを使いましょう。また、同じ黒でもボールペンや万年筆、鉛筆はマナー違反となります。

次に、のし上とのし下に記載する内容について詳しくします。が、その前に、そのふたつの文字バランスについておさえておきましょう。特に気をつけたいのはのし下の名前についてです。これは、のし上の文字よりも少しだけ小さく書くことを心がけます。

「表書き」とは何のことで、何を書くのか?

「贈り物の用途」は、のし上でも書く場所が決まっています。中央の、水引の結び目の上です。そこに書く内容のことが「表書き」です。

結婚内祝いでの表書きは「内祝」または「寿」としましょう。使い分けとしては、結婚式の引き出物として渡す場合は「寿」、結婚式に参加しない人からのお祝いで渡す場合は「内祝」とすることが一般的なようです。

ここで気をつけたいのが「御礼」ではないのか?ということ。内祝いは、いただいたお祝いへのお返し、お礼の品という風に思われがちですが、実はそういうものではないのです。本来は「幸せを分かち合う」という意味を持つ贈答品です。そのため、幸せを分かち合いたい親しい人、近しい人には、お祝いをもらわなくとも贈ることがあります。

名前は新姓?それとも旧姓?

のし下には送り主の名前を記載しますが、こちらも中央の、水引の結び目の下です。「名入れ」といいます。結婚に伴って姓が変わることになりますが、名入れには新姓と旧姓のどちらを書くべきなのでしょうか?

答えは新姓です。新姓のみを書くか、夫婦連名で記載する場合があります。連名の場合、基本的にはのし下の中央に新郎のフルネームを書き、新婦は名前のみをその左側に書きます。ただ、バランス良く見せるために、中央に新姓を書き、その下に均等に配置されるよう二人の名前を書くことも一般化されています。その際、向かって右側に新郎、左側に新婦の名前が並ぶように書きます。

原則、のし紙には本名を記載します。旧姓は避けましょう。結婚後も職場などで旧姓を名乗り続けるとしても、それは「通称」の扱いになり、マナーに反してしまいます。どうしても旧姓を記載する必要がある場合は、両家の姓を「○○家」と並べて書く方法をとると良いでしょう。

無料配布の熨斗やお洒落なデザイン熨斗

いろんなサイトで無料のテンプレートが配布されています。簡単にダウンロードすることができるので、急きょ必要になった場合にすぐに印刷可能です。ぜひご利用してみてくださいね。

お店によっては定番の結び切り以外にも、様々な種類のデザイン熨斗がございます。イラストを用いたかわいい物も多く、普通の熨斗だと味気ないなと思っている方におすすめです。贈る季節に応じて熨斗のデザインを変えてもいいかもしれませんね。

ここまで、結婚内祝いにのしをかけるマナーについて話してきましたが、絶対的にのしは必要なのでしょうか?正直なところ、昨今では、のしなしでのお祝いや内祝いを贈ることがないわけではないのです。

しかし、決しておすすめはしていません。また、マナー違反かと問われれば、その部類に入ると思います。

のしなしでお祝いをいただいた場合は?

のしをかけるかどうか、悩んでしまう多くの理由は「のしなしでお祝いをもらった場合」なのではないでしょうか。職場関係や目上の人などからそういったことがなされる可能性は低いと思われますので、のしなしのお祝いをもらうとすれば本当に親しい間柄の友人などが想定されます。

実際、カジュアルスタイルでお祝いを贈ることは少なからずあるようです。そういうとき「のしをつけると堅苦しくなるだろうか?」と思って敬遠してしまいがちになるかと思います。

ただ、その場合でも、のしはつけておくのが良いでしょう。

結婚内祝いでののしには「特別丁寧な贈り物」という意味を持つ以外に、「新郎新婦のお披露目」の意味も含まれます。相手から、のしなしのカジュアルスタイルで贈られたとしても、のしをつけて内祝いを贈ることが望ましいといえます。

のしなしが「必ずしもマナー違反でない」とするケースは?

「のしはつけておくのが常識的」ということを大前提として、あえてのしなしを選ぶケースを挙げるとすれば、サイズ感などが理由となります。

例えば連名で贈られたお祝いなどは、「ちょっとしたもの」であったり、小さいサイズのものであったりということが多くなると思います。そういったものは、のしをつけにくいのですが、結婚内祝いで選ぶパターンとして、決してない話ではありません。

その場合は、包装を丁寧にする、メッセージカードやリボンをかけるなどすることで、のしの代用とするのが良いかと思います。贈る相手が「特に親しい友人」といった間柄に限定されることとは思われますが、のしをかけたときと同様に気持ちは伝わるでしょう。

結婚内祝いにかけるのし紙について説明してきましたが、悩みは解決できたでしょうか?のし紙は、贈り物をするときに、相手を思いありがとうの気持ちを込める大切なマナーなのですね。

大まかなマナーについて紹介しましたが、家や地域によってもそれは変わってくることもありますので、迷ったときはご両親やギフト店などで相談してみると良いでしょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します