ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しの挨拶状は印刷サービスで解決!

香典返しの印刷でも大丈夫

香典返しには、忌明けと返礼の挨拶を兼ねて挨拶状(お礼状)を添えるのがマナーですが、一枚ずつ手書きすると大変な手間と時間がかかりますよね。 そんなときに助かるのが挨拶状の印刷サービスです。 今回は、香典返しの挨拶状を印刷する際の形式、印刷サービスの種類や内容などを解説。 親しい人にあわせて添えたい自作の挨拶状の例文もご紹介します。 また、関西の一部地域では、香典返しと同じ意味の"満中陰志"という言葉が使われています。「中陰」は人間の死後49日の期間のことをさし、49日目の忌明けの日を迎えることを「満中陰」と言います。

目次

香典返しの特集はコチラ

香典返し挨拶状の主な形式

挨拶状は基本的なマナーさえ押さえていれば、印刷でも構いません。
印刷をお願いする場合は、下記の3種類がスタンダードです。

    •  奉書(巻紙)+長4サイズ封筒
  •  のし一体型
  •  カード+洋封筒

最も格式高い「奉書」タイプ

奉書タイプは、最もていねいな様式です。
「巻紙」と呼ばれる奉書紙を6つ折りにして、縦型の封筒に入れます。

「奉書」とは古文書の一種で、上位者が家臣などに意思や命令を伝えるために用いられていた、楮(コウゾ:クワ科の植物)が原料の白い厚紙のこと。
現在でも儀礼や格式が重んじられる場で使われています。

上質な和紙を使用するとより格式高くうやうやしい印象になり、目上の方に送るときなどに最適です。

宅配・配送やコスト面に優れた「のし一体型」

本来、挨拶状は奉書が正式とされてきましたが、近年は「略式挨拶状」と呼ばれるタイプが利用されることが増えています。
のし一体型も略式挨拶状の一種で、のしの表書きが挨拶状に組み込まれたタイプです。

挨拶状の一番右側に「志」「満中陰志」といった表書きが記載されており、折りたたむとこの表書きだけが見えるように作られています。
堅苦しくなく、のしと挨拶状をひとまとめにできるためコスト面や宅配のしやすさでも優れています。

のしと挨拶状を分けた「カード」タイプ

「奉書ほど大げさにはしたくないけれど、のしと挨拶状は分けたい」という方におすすめなのがカードタイプです。
はがき大ほどの単カード、または横長二つ折りのカードを洋型の封筒に入れます。

ほかに比べてカジュアルな印象で、メッセージカードのように何か添えておきたい、というときに便利です。
ただ、文面は奉書などに比べて簡潔で、あまりアレンジできないこともあります。

香典返しの挨拶状に印刷する主な内容は?

挨拶状には、主に以下のようなことを印刷します。

  1. 会葬や香典をいただいたことへのお礼
  2. 葬儀や忌明け法要を無事に終えた報告
  3. 故人の生前にご厚誼をいただいたことへの感謝
  4. 香典返しを送る旨のお知らせ
  5. 書中でのお礼・報告になることのお詫び

挨拶状には、文頭・文末に頭語と結語(拝啓や敬具など)を入れ、句読点は使わない、基本的に濃墨(地域によっては薄墨)を用いるといったマナーがあり、自作すると少し大変。
印刷であればこういったポイントを押さえて一括で用意してもらえるため便利です。

大勢に送る場合は故人をあまりよく知らない方もいるかもしれませんから、このような基本的な書式を踏襲していれば問題ないでしょう。

香典返しに添える挨拶状(お礼状)のマナーって?自作する場合の書き方や文例も紹介!

香典返し印刷挨拶状

香典返しの挨拶状を印刷してもらえるところは、印刷屋・葬儀屋、百貨店、郵便局などたくさんあります。
葬儀屋に香典返しの品物とあわせて挨拶状の印刷も依頼すると一番スムーズですが、別で用意した場合はネットから注文できる印刷屋が便利です。

印刷店の一例と、取り扱っている形式をご紹介します。

  • 一心社印刷所…はがき、単カード(封筒つき)、二つ折りカード(封筒つき)など
  • 挨拶状の達人…はがき、単カード(封筒つき)、二つ折りカード(封筒つき)
  • アサヒアート…はがき、単カード(封筒つき)、二つ折りカード(封筒つき)
  • マイプリント…巻紙(封筒・シールつき)、横長カード(封筒・シールつき)

また、ネットのギフトショップで香典返しを注文すれば、無料で挨拶状をつけられることが多いです。
品物と一緒に購入する事で、価格もリーズナブルになることが多いので、費用を抑えたいときにおすすめです。

当店の挨拶状の選び方
動画で、香典返しの挨拶状の選択方法をわかりやすく動画で紹介!手順を追ってご注文方法をご確認いただけます。

メッセージカードは無料でお付けします▼

弔事用メッセージカード 定型文・自由文

ここからは、高島屋、伊勢丹、三越の挨拶状の印刷についてご紹介します。

高島屋

高島屋オンラインストアでは、対象商品に無料で弔事用のメッセージカードがつけられるサービスがあります。

モノクロのバラをあしらったシンプルなデザイン。
縦型と横型の2種類で、封筒はついていません。あくまで「メッセージカード」という印象で利用するといいでしょう。

伊勢丹

伊勢丹で香典返しを注文すると、件数分の挨拶状を無料で印刷してもらえます。
香典返し受付専用ダイヤルのほか、自宅への訪問、店頭(首都圏)、FAX、メール(専用申込書の送付)も受け付けています。

ただし、伊勢丹オンラインストアで香典返しを注文した場合や、予約なしで直接店舗に行った場合は対象外になってしまうため注意してください。

仏式、神式など宗教に合わせた定型文をいくつか用意しており、別途料金を支払えば様式以外の文案も相談することが可能です。
形式は奉書とカード(横二つ折り)の2種類。
どちらも封筒つきなので、きちんとした挨拶状として利用できます。

三越

三越でも挨拶状の無料サービスがあり、詳細は伊勢丹と同様です。
三越オンラインストアでの注文や、店舗に直接予約なしで来店した場合は対象外になってしまいます。
様式も伊勢丹と同じく奉書とカードの2種類で、宗教などに合わせて定型文を選ぶことができます。

近場で作れる郵便局とコンビニの印刷について紹介します。

郵便局

郵便局では、香典返しに添える挨拶状としてこちらの2種類を取り扱っています。

  • 横長カード(封筒つき)
  • 巻紙(封筒つき)

横長カード・巻紙ともに無地、藤や百合の花などの柄入りから選べて、挨拶文の編集もできます。
巻紙タイプは文字の色が薄墨で、格式高い印象を与えてくれます。
用紙別の料金は以下のとおりです。

  無地 柄入り
横長カード 5,450円(10枚)~ 5,850円(10枚)~
巻紙 6,300円(10枚)~ 6,500円(10枚)~

コンビニ

コンビニでは、アプリを利用してセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのコピー機を利用してはがきサイズの挨拶状が印刷できますが、
香典返しのデザインが用意されていないアプリがほとんどになるので自分でデザインを選んだり、文章を1から自分で作る必要がありそうです。

また、セブンイレブンではセブンネットで購入の商品に無料でつけられるサービスもあります。

香典返し自作の挨拶状

故人と親しかった方に送る場合、印刷の挨拶状だけだとなんとなく味気なく感じてしまうかもしれません。
そんなときは、印刷の挨拶状に加えて自作(手書き)の挨拶状も添えるとていねいです。

故人や喪主(施主)をよく知っているごく親しい方であれば、頭語・結語は省き、定型文よりくだけた文章で構いません。
印象深い思い出話や故人が好きだった歌や、本などの話を盛り込むと親しみやすいですし、故人を偲ぶきっかけになるでしょう。
二重封筒は避け、便箋は一枚に収めるようにしてください。

香典返しの挨拶状を手書きで書く時のポイント!便箋の選び方は?

挨拶状を自作する時の注意点

挨拶状を自作する時の注意点を改めて確認してみましょう

文章は1枚に収まるようにしましょう。
手紙を書くときには、1枚だけの便箋を嫌ってもう1枚重ねたりしますが、香典返しのお礼状の場合は、それをしてはいけません。 不幸がこれ以上重ならないようにという願いから、不祝儀の場合、何事も重ねるということを嫌います。
同じ理由で封筒も中が二重になっていないものを選ぶようにしましょう。

文中に句読点を打たないようにしましょう。
もともとの日本には、句読点という記号がなく、縦書きの文章には使用しない慣習がありました。また、文章を「止める」という意味があるため、句読点を打たないことですべて滞りなく終わるようにとの願いが込められているからという説もあります。

時候の挨拶は必要ありません。
お礼の文章を率直・シンプルに伝えましょう。
頭語、結語を使うようにし、正しい敬語を使うよう注意してください。 頭語と結語(拝啓・敬具など)は使わなくても構いませんが、頭語のみ、結語のみという使い方はできません。
使うなら頭語と結語、両方を忘れずに使うようにしましょう。

【例文】

ご挨拶

先般 父〇〇の葬儀に際しましては お忙しい中ご会葬いただき また過分なご香料も賜り本当にありがとうございました

生前は故人がどれだけ親しい皆様に支えられていたかと 感謝の絶えない思いでおります
仕事熱心でいつも周りの人達を大切にする 将棋が大好きな父でした
最期は家族に看取られて眠るように天に召されたことがせめてもの救いです

お蔭様で〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく終えることができました
供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので ご受領いただけますと幸いに存じます

今後も何かとお世話になることがあるかと存じますが 変わらぬご指導ご鞭撻をいただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます

令和〇年〇月〇日

氏名

香典返しの挨拶状を手書きでする際の便箋選びから注意点、例文までをご紹介

相手に直接会って渡すケースでは、挨拶状をつける必要はありません。

香典返しは本来、四十九日の忌明け後にそれぞれのお宅へ直接訪問して手渡ししていました。
しかし、現在では時間の問題や交友関係の広がりによって難しくなっているため、挨拶状を添えることで感謝の気持ちを表しているのです。

そのため手渡しできる場合はとくに挨拶状をつける必要はない、というわけですね。
逆に後日送るケースでは必ず挨拶状を添えなければなりません。
印刷でも大丈夫なので、品物ひとつずつにきちんと挨拶状を同封しましょう。

また、葬儀・お通夜の際にお返しを渡す「当日返し(即返し)」の場合は、香典返しとは別にお渡しする「会葬御礼品」にお礼状がついているためこちらも不要です。
香典返しと会葬御礼品を区別するために、簡易的な挨拶状を貼付することはあります

今回は、香典返しに添える挨拶状について、主な形式や印刷を依頼できるサービス、自作の挨拶状も添える場合の例文などをご紹介してきました。

挨拶状は印刷・手書きのどちらでも構いませんが、基本的なマナーを押さえており失礼のない形にすることが何より大切です。

近年はのし一体型やカードタイプといった略式挨拶状が増えており、送る側・受け取る側の双方にとって使いやすく格式張らない様式になってきています。
無料で挨拶状を印刷してくれるところもたくさんありますから、そのようなサービスも上手に利用して、ていねいな香典返しを行いましょう。

・挨拶状について基本的なマナーさえ押さえていれば、印刷でも構いません。
・挨拶状を別で用意する場合はネットから注文できる印刷屋が便利です。
・百貨店や郵便局等の香典返しの挨拶状印刷サービスを利用して格式高い挨拶状を作成できます。
・親しい人には自作の挨拶状を添えて親しみやすく、丁寧な印象になり、故人を偲ぶきっかけになります。
・香典返しを相手に直接会って渡す場合は、挨拶状をつける必要はありません。

ギフトアイコン 香典返しオススギフトを見る
喜んでもらえるギフトが充実!挨拶状や無料のメッセージカードもご用意

 

当店の挨拶状の選び方
動画で、香典返しの挨拶状の選択方法をわかりやすく動画で紹介!手順を追ってご注文方法をご確認いただけます。
目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します