ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返し!会社に渡すのはいつ?お礼の気持ちを表す品物は?

自分が葬儀を行う側である場合、会社から香典をいただくことがあります。自分自身が会社員である場合、亡くなった人が会社員であった場合が考えられますが、お返しはどうしたらよいのか気に なる人もいるでしょう。個人に対する香典返しと違いがあるなら、知りたいですね。今回は会社からの香典に、いつ香典返しをするのか、どんな品物がよいのか解説します。葬儀をするためには、仕事を休まざるを得ませんから、会社への対応は覚えておくと役に立ちます。

目次

会社からの香典には、お返しが必要ない場合があります。最初に、本当に香典返しが必要なのか、確認をしましょう。

会社からの香典は、福利厚生として出される場合があります。福利厚生はその会社の従業員(会社によってはその家族も)ならば、受け取る権利がある報酬ですから、お返しは必要ありません。 不祝儀袋の名前が、会社名だけの場合は、これに当てはまることが多いですが、不安に感じる人は確認をしてみましょう。 総務部などが担当しているようですから、電話で問い合わせをしてみてください。

所属部署などで多数の人が、連名で香典を出してくれる場合があります。 自発的に出してくれていることがほとんどなので、ぜひお返しをしてください。 人数が多くて一人あたりの負担する金額が少ない場合は、まとめてお返しをしても構いません。

会社関係の人が、個人名で香典を出してくれた場合もお返しが必要です。 ほかの参列者と同じ方法で、香典返しを渡してください。相場も同じで、香典の半額から3分の1の金額です。

香典 香典返し

香典返しは、基本は四十九日法要が終わってから渡すものですが、自分の勤め先の会社には葬儀のための休暇が終わって、再び出勤する日に渡すとよいでしょう。

自分が葬儀のために仕事を休んだことで、ほかの人に負担をかけたかもしれません。香典へのお礼の気持ちとともに、負担をかけたことに対するおわびの意味も込めて直接手渡しをするのがおすすめです。

せっかく手渡しができるのですから、必ず一言あいさつをしてください。 『大変お世話になりました』、『ご迷惑をおかけしました』などの言葉でお礼の気持ちとおわびを伝え、さらに『今日から、またよろしくお願いします』などの言葉で誠意と仕事への意欲をわかってもらいましょう。

多数の人の連名での香典は、1人ずつのお返しをしたくても金額が少なくて品物がえらびにくいという悩みが出てきます。 みんなで分け合うことができるお菓子の詰め合わせなどを贈るのがおすすめですが、香典を出していない人にも行き渡る数を用意するとよいでしょう。

香典を出していない人にも、自分が休んだことで負担がかかっていたはずですから、お礼の気持ちとおわびを伝えることが大切です。

また、会社によっては香典返しを渡す日や時間に、ルールがあることもあります。 渡す時間帯も、出勤してすぐの場合や定時を過ぎてからなどいろいろとあるようです。不安な場合は直属の上司に相談するとよいですね。

故人がお世話になっていた会社からの香典に対しても、基本的には自分が勤めている会社からの香典と同じ対応をします。

故人の所属部署などから連名で香典をいただいた場合でも、会社と家族はあまり深いつながりがない場合もあります。 手渡しにこだわらずに、香典返しは宅配便などで届けても構いません。 自分の勤め先とは違い、時期は四十九日法要が終わってからがよいでしょう。

会社の休憩時間に食べられるお菓子、コーヒーや日本茶などの飲み物を贈れば、誰にでも喜んでもらえるはずです。 食べたり飲んだりしてなくなる消耗品は、消え物と呼ばれて昔から香典返しには重宝されてきました。 消え物を贈ることで、悲しみも消えると考えられたのです。

洗剤なども使うとなくなるため、消え物の仲間だといえますが、会社から持って帰ってもらうのに、重くて荷物になる心配があります。会社で食べたり、飲んだりしてなくなってしまうものなら、そんな心配をしなくて済みますね。

香典返しにするなら、お菓子などは消費期限が長いもの、みなで分けやすいように個包装になっているもの、もし自宅に持って帰る場合にそなえて、重すぎないものをえらぶとよいでしょう。

香典返し 仲間

会社への香典返しを送るときに気をつけたいのが、包装の方法についてです。 お菓子の詰め合わせなどを贈って、みなで分けてもらうときにはつい忘れがちになるかもしれませんが、礼儀として、包 装紙だけでなく掛け紙をかけましょう。

かけるならのし紙ではないかと思う人もいるでしょうが、のしというのは昔お祝いの贈り物に添えていたのしあわびが起源です。今でもお祝い事にはのしが印刷されたのし紙を使います。葬儀などの不祝儀にはのしがついていない掛け紙を使いますから、間違えないようにしましょう。

掛け紙には水引が印刷されていますが、不祝儀の場合は、黒と白のものをえらびます。不幸が1度限りで済むようにという願いを込めて、結び方は1度結ぶと引っ張ってもほどけない、結び切りをえらびます。

水引の結び目の上辺りには、表書きを書きます。 これは何のための贈り物かわかるようにするためのもので、この場合は「志」とするのが一般的です。 地域によっては「満中陰志」と書く場合もありますが、「志」は宗教、地域を問わずに使える便利な表書きですから覚えておいてください。

掛け紙にも柄の入ったものがありますが、蓮の花の柄は仏教だけで使いますし、ゆりの花の柄はキリスト教で多く使われています。無地の掛け紙なら、宗教を問わずに使えるので便利です。 水引の結び目の下には、贈り主の名前を書きます。不祝儀の場合は、名字のみか〇〇家と書くことが一般的です。 誰が贈ったものかがわかるように、はっきりと名前を書くようにしましょう。

掛け紙のかけ方には、掛け紙を包装紙の上にかける外掛け(外のし)と、掛け紙の上に包装紙をかける内掛け(内のし)の2つの方法があります。宅配便などを利用するときは、包装紙で掛け紙が保護される内掛けがおすすめです。 また、お礼やお返しには、控えめな内掛けが好んで利用されるようです。

会社に宅配便などで香典返しを届けるときは、直接顔を合わせることがないので、あいさつ状が大切な存在です。 特に故人がお世話になった会社には、葬儀の際のお礼とともに故人が生前お世話になったお礼も伝えるとよいですね。 あいさつ状には、時候のあいさつや拝啓・敬具などの頭語と結語は入れなくても構いません。 また、句読点を使わない、重ね言葉(返すがえす、度々などの同じ言葉の繰り返し)を使わない、逝去という言葉を身内には使わないなどの注意点もあります。

ネットではさまざまな文例が探せますので、自分で挑戦してみるのもよいでしょう。 重ね言葉を使わないのは、不幸が重なるのを避けるためです。 便せんも普段は1枚だけを封筒に入れませんが(わざわざ何も書いていないものを重ねたりします)、この場合は1枚に収めるようにしましょう。封筒も2枚重ねになっているものは避けましょう。

約束事が多くて、面倒に感じるかもしれませんが、悲しみや不幸を繰り返さないようにと先人が考えたことを大切にしようと考えると、やってみようという気持ちになれるかもしれません。 多少の失敗があっても、手書きのあいさつ状は、相手の心に残るものです。 故人がお世話になった人たちに、よい思い出を残すために、少しだけ頑張ってみてはいかがでしょうか。

今回は会社から香典返しをいただいたときの対応について解説しました。 個人へのお返しに比べて、渡す時期など、確かに違いがありました。 でも、香典返しの目的は葬儀でお世話になったことへのお礼の気持ちを表すことです。

葬儀のための休暇が終わって、再び出勤したとき、すぐにお礼や仕事を休んだおわびの気持ちを表したくなるのは当然のことです。違いについて難しく考えなくても、目的さえ忘れなければ、きっとよい対応ができるはずです。 面倒に感じる約束事も、なぜそうなったのか考えると、意外にすんなりと納得できるかもしれません。

自分の勤め先でも、故人がお世話になっていた会社でも、一緒に仕事をしていた人たちが、葬儀のときに思いやりの心を示してくれているわけですから、会社から香典が出るのは幸せなことかもしれません。 この幸せに感謝しながら、香典返しを行ってくださいね。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します