ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しののし無しとはどういうもの? 正しく理解してお返しをしましょう

一般的に香典をいただいたら香典返しをするのがマナーで、品物には当然のしを掛けるものというのが常識と考えられています。 けれど、そもそものしとはどういうものかを考えたとき、のし無しでもおかしくないのです。 その理由をのしとは何かという点から考え、正しい香典返しをするにはどうすればいいかまでをまとめました。

目次

弔事掛け紙

正式な贈り物や、体裁を整えたいときに品物にのしを掛けるのが当たり前と考えている人がほとんどですが、そもそものしとは何かと聞かれて正確に答えられる人は少ないでしょう。

そのため、のしというものに対して少なからず誤解が生じてしまっています。 もともとのしは、おめでたいことがあったときに使われるもので、その正体は「のした鮑(あわび)」です。

鮑そのものが高価なものであり、高価な鮑を用いることで贈り物をさらにグレードアップさせたのです。 あるいは、かつては今のように日持ちのする品物がなかったことから、のした鮑はおめでたいことをお祝いするだけでなく、品物を包装した状態で右肩に貼りつけることで、生ものですと伝える役割も果たしていました。

こののした鮑のことを熨斗鮑(のしあわび)と呼び、現在ののしの始まりとなっています。 熨斗鮑そのものが貴重品だったことから、次第に鮑ではなく紙を用いてのし飾りを作るようになっていきました。

おめでたいことに用いるのが熨斗鮑だったこともあって、今でも紙で作られたのし飾りは結婚の際のご祝儀袋の右肩に付けられています。 熨斗鮑を発端とするのしは、おめでたいことのみに使うのが正式な用い方だったことが分かります。

仏様の前には生ものを供えてはいけませんので、当然弔事にのしは使わないのです。

志

のしの発端は熨斗鮑(のしあわび)であり、婚礼などの喜ばしいことがあったときに贈る品物に貼りつけて贈られてきました。 ところが、現代ではのしは慶弔のどちらでも用いるという誤った考え方が浸透してしまいました。

本来はおめでたいときだけに用いていたのしが、弔事にも使われたりと混乱されるようになったのには、のしというものに対して根本的に理解不足という要因があります。 理解不足の一番の理由は、昔と今では用いるものが異なることです。 おめでたいときには紅白を、不幸があったときには黒白の水引を用いることにより、慶弔のいずれに対する贈り物かを見分けます。

その贈り物が慶事の挨拶であり、さらに反物や陶器、装飾品など生ものでない場合には、「生ものを添えました」ということを表すために水引よりも右上側にのしを貼りつけました。

反対に、鰹節や鮮魚などの生鮮品を贈るときには、すでに贈りもの自体が生ものですから、のしは不要とされていたのです。 冷蔵技術が発達していない時代、生ものが大変貴重だった日本では、生ものであるかないかというサインとしての役割もあったのですが、現在とは贈り物にする際のとらえ方が異なることが分かります。

水引によって慶弔のいずれであるかを示した上で、慶事に贈る品物にはのしで生ものか否かを示していました。 仏前へのお供えに生ものは厳禁であるため弔事の際はのしを貼り付けてはいけません。 よって、のし無しと言われるのです。

かつては熨斗鮑を貼りつけていたとしても、現在ではおめでたいときに用いる紅白ののしには、水引からのし飾りに至るまですべて印刷されています。 一方、不幸があったときに用いるのしも黒白、あるいは地域によっては黄白で水引が印刷されており、おめでたいことで用いるのか、不幸があった際に用いるのかによって、簡単に選び分けが可能です。

ここで大きな誤解は、現在言われているのしは正式な意味合いで用いるのしではなく、すべてを印刷したのし紙であるということです。 のしはあくまでものし飾りのことを意味しますので、おめでたいときだけに使うことから、印刷されたのし紙にも紅白にはのし飾りがついています。

一方で、おめでたいことではない仏事で用いる黒白や黄白ののし紙には、のし飾りはありません。 のし=のし紙ではなく、のし飾りであることを知らない人がほとんどなのは、今やすべて紙に印刷されており、水引すらも実物を使うことが減ったことが大きな要因です。

作業の効率化をはかるためにのし紙というものが生まれたことから、香典返しにのしは無しでよいと言われてのし紙を付けなかったところ、マナーがなっていないと叱られかねません。 のし紙には、表書きと名前を記し、正式な贈り物として用いるものだからです。


喪服の女性

葬儀に際して香典をいただいたら、仏式では四十九日法要を終えたことで忌明けとします。 その際、香典をいただいた方に対しては、葬儀への参列と香典という心遣いにお礼を述べるとともに、四十九日法要を無事に終えて忌明けを迎えたことを報告する挨拶状を添え、香典返しを送るのがマナーです。

近所の方なら持参して手渡しするのが礼儀ですので、できるだけ持参するようにしましょう。 どうしても持参できない場合、今や配送で送るのが当たり前となっていることから、デパートなどでまとめて依頼し、配送してもらうのがベストです。

四十九日法要を行った当日に相手のもとへ届くように、日にちはもちろん、法要後に届くように時間指定して配送手続きをすれば、申し分ありません。

香典返しをするにあたってのし無しでよいと言われたのには、もしかしたら若い世代で葬儀を出すこと自体が初めてなことから、年長者によるアドバイスだったかもしれません。

結果的には混乱を招くことになりますものの、香典返しにはのし無しが当たり前だと教えてくれたのだとしたら、知識を増やすことができたと言えます。

四十九日法要を終えてお返しする品には、黒白、もしくは黄白の結び切りの水引が印刷されたのし紙を選び、のしが付いていないことをしっかり確認し、表書きと名前を入れて品物に掛けてもらうことで、マナーにのっとった香典返しの品が出来上がるというわけです。

満中陰志

進物体裁の依頼が多いデパートなどのショップで働いている人の中でも、そのほとんどが品物を買いにきたお客さんにのしが必要かどうかを尋ねる際、「のしはどうなさいますか」に続いて、「慶事ですか、それとも弔事ですか」と尋ねてきます。

しかしながら、のし紙はのしというおめでたいことを祝う飾りをつけ、あらかじめ紅白の水引を印刷した紙ですので、のし紙そのものが、おめでたいときに使うものなのです。

一方、仏事や不幸があった際に贈る品物に掛けるのは、のし飾りというおめでたいものはご法度であることから、のし紙という言い方自体が正しくありません。

おめでたいときに用いるのはのし紙に対して、仏事やさまざまな法要に用いる際の品物に掛けるのは、「掛け紙」が正しい呼び名です。 一般的には慶弔どちらののし紙にするかといった言い方が一般化しており、掛け紙という言葉自体が世の中に広く浸透しているわけではないとあって、のし紙ではなく掛け紙でと言おうものなら、店員を混乱させてしまうだけです。

ただし、この違いを正しく知っていますと、香典返しはのし無しでと言われたときに、必ず掛け紙で対応をお願いしますというやりとりができます。 のしについて簡易化された現代では混乱の種となっている日本古来の風習の一つといえるでしょう。



香典返しにはきちんとのし紙を掛けてお返しをするのがマナーと考えられていますが、それなのにのし無しでと言われたら、意味がよく分からず困ってしまう人がほとんどでしょう。

のし無しでいいと言われましたので、のし紙を掛けずに返したところ、怒られてしまって何が何だか分からないという人は、のしについて基礎から学んでおくことが不可欠です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します