ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

当日に行う香典返しとはどういう仕組みで行われるのか

香典とは、葬儀に参列した人が亡くなった人の霊前に、香に代わってお供えする金銭のことを言います。 香とは香料や線香のことを意味しますが、たくさんもらっても困るだけに、いつしか現金で行うようになりました。 香典返しとは、香典をいただいた方へのお礼と、会葬における感謝の気持ちを品物でお返しすることを言います。 この香典を辞退する人が増えているのは、香典返しが大変になるためですが、負担を軽くしながら香典を受け取るという新しい方法が生まれてきました。 当日に返してしまうことで、負担を軽減するのです。

目次

香典渡す女性

一般的に葬儀に際して香典をいただくのであれば、帳場で親族が受け取ります。 参列してくださった方には帳場にて名簿に記帳してもらい、親族はお香典をいただいた方のところに受け取った旨や、金額を記します。 お通夜への参列の場合にはお香典なしでもよいため、お香典をしなくて済むようにとあえてお通夜に参列する人も少なくありません。

一方、告別式では香典持参がマナーと言えますので、遺族が告別式の帳場で受け取ります。 ただし、こちらもお通夜で香典はいらず、告別式では必要とも言えないのです。 昼間は仕事のために告別式に参列するのが難しい会社員の人なら、お通夜に持参することになります。 お通夜と告別式とに関係なく、香典を持参されるとなれば、きちんと香典を受け取って管理できる人として、親族を帳場に座らせる必要があるのです。

さらに、香典を狙ってやってくる輩もいますので、香典をいただくなら帳場には男性と女性の組み合わせなどで最低でも2人は座っていないと、防犯上危ないという面もあります。 この香、あるいは線香の代わりとしていただいた香典に対しては、お返しをしなければなりません。

これが、いわゆる香典返しと呼ばれるもので、誰から受け取ったかをしっかり記録しておかないと、お香典を持って行ったのに香典返しがないと、会葬いただいた方の心証を害してしまいかねないのです。

香典返し

香典返しの仕方や日にちは、宗教や宗派によって異なりますが、一般的には亡くなった人の命日から数えて49日で極楽浄土への旅が終わるとされています。 この日のことを四十九日と言い、忌明けとして喪があける日としても知られます。 仏式では四十九日の法要が、神式では五十日祭を終えたときが忌明けとなるため、この日をもってお香典をいただいた方に香典返しを送ります。

相場金額は3割から5割で、相対的に葬儀の場合は東が半返し、関西は3割返しが多くなっています。 お花をいただくなどで、葬儀に当たっていろいろとお世話になった方には、5割返しで行うなど臨機応変に対応することも大事です。 時には平均的な相場よりも多くの香典となることもあり、5割返しでも気が引けるということもあるかもしれません。 故人とどのような付き合いがあったかによって香典の額は変わってきますので、間違いなく金額を記録し、それぞれに応じた金額で品物を選んでお返しすることが、香典返しなのです。

交際範囲が広い人だと、誰から香典をいただいたかはもちろん、金額をしっかり確認してどんな品物を香典返しにするかを決めなければなりません。

金銭的によほど余裕がない限りは、基本的には5割程度のお返しを目安に選びましょう。



近年、当日の香典返しという、斬新とも言える方法が新たに生まれてきました。 香典を辞退する人が大半の中、香典を頂戴する選択をした人が、少しでも香典返しの負担を減らそうと考え出した方法です。 この当日の香典返しとはいったいどのような仕組みなのか、気になっている人も多いのではないかと考えられます。

香典をいただくことによって、葬儀にかかる費用の負担軽減になるのは明らかですが、その代わり香典返しをしなければなりません。 葬儀をすること自体が大変な上に、仏式であれば四十九日までは毎週七日ごとにお坊さんにお参りしてもらわなくてはなりませんので、あっという間に忌明けがやってきます。 その間に香典返しを用意するのは非常に大変ですので、葬儀の当日にその場で香典返しをしてしまおうというお返しの仕方が、当日の香典返しなのです。 遠方から来られた方や、なかなか会えない方、あるいは誰のつながりから会葬してくださったのかが分からない方には、その場で香典返しを終えてしまえるという点で、斬新な発想の転換と言えます。

そのために用意しておくべきものは、お礼状と香典返しの品物に付ける挨拶状で、葬儀当日に渡せるように2千円から5千円程度の間で相場の品を選び、すべて同じものを渡します。


メリットデメリット

当日の香典返しで渡す品物は、事前に用意しておく必要があり、そのため金額にかかわらず同じ品になります。 品物の金額相場としては、2千円から5千円までの間で選ぶことから、1万円までのお香典に対してはその場で返してしまえるというわけです。 当日の香典返しの最大の利点は、いただいたすべての香典の額からいくらくらいの値段にするかを決めて品物を選び、遠方の方に対しては配送の手続きを行わなくて済むことです。 また、ご近所でもお返しに回らなくて済む分、葬儀に会葬しなかった人と会ってしまい、お互いに気まずい思いをしなくて済みます。

デメリットとしては、お香典をいただく前に品物を用意しなければならないため、品物をいくらにするかで悩むことです。 一般的に香典の相場は最低でも5千円程度とされますが、人によってさまざま事情があります。 3千円の品物を用意した場合は、半返し以上になってしまう反面、1万円であれば3割に満たない香典返しになってしまうのです。

もしかすると、3千円の香典返しを用意したところ、香典が3千円ということもあるかもしれず、不公平感が生まれるという点があっても回避できないのが最大の難点でしょう。 場合によっては、「なぜうちだけ少ないのか」と思われてしまい、印象も下がる虞があるので、慎重にいきたいものです。

当日の香典返しは、香典の相場である5千円を想定して2千円程度に抑えるのがいいかもしれません。 5千円の香典であれば当日の香典返しで終われますし、2千円の品物でははるかに少ない人にだけ、後日改めて香典返しを行うのです。 3割返しにする場合に1万円の香典返しが必要なら、先に2千円分を渡していますので、残りは8千円と考えます。 この8千円の香典返しの品物を選んで、改めて忌明けにお返しするか、あるいは2千円の品が香典返しと思われないよう、すぐに手配してしまうのもいいでしょう。

不足してしまったときは、当日の香典返しという方法を採ったことで、少額になってしまった失礼を詫びることが大事です。 葬儀当日に香典返しとして品物を渡していることから、足りない分がまださらに高額になる場合はカタログギフトが適しています。 早めに不足分をお渡しする方が、忌明けを迎えてから渡すよりも心証はよくなるでしょう。

香典返しの負担を軽減するために選択する当日の香典返しは、大部分の方へのお返しには非常に負担が軽減されますが、特に親密なお付き合いがあり、多くの香典をくださった方には失礼に当たりますので、その後のフォローをしっかりすることが大事です。


葬儀当日に香典返しを行う方法は、喪主はもちろん、受け取る側も気が楽というメリットがありますが、香典の額に見合わないお返しになる場合には、きちんと説明して後日改めて行うという連絡を入れる必要があり、どちらにするかは悩むところです。

時代と共に香典の受け取り方と返し方、どちらにおいても変わってきたのは確かと言えます。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します