ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

出産内祝いでは短冊のしが常識なの?何のためにあるの?

出産内祝いを準備する際に「短冊のし」というものを見たことがある人も多いのではないでしょうか?産まれた赤ちゃんの名前が書かれているのですが、これは一体どんな場面でどのように使うのでしょうか?馴染みのある地域の人もいれば、見聞きしたこともないという人もいることでしょう。ここでは、そんな短冊を中心にご紹介していきます。

目次

出産をすると、様々な方から御祝いを頂きます。頂いた御祝いへは赤ちゃんの名前でお返しをしますが、その際ののし(熨斗)はどのようにしたら良いでしょうか?

のし構成

まず、出産内祝いののしは紅白の蝶結び(花結び・真締結び)の水引があしらわれたものを使用します。近年では、カラフルで可愛らしいデザインのものも増え、より一層、赤ちゃんの可愛らしさや、人と違うオリジナリティを出すことができます。昔ながらの古風なものもありますが、赤ちゃんをイメージさせるパステルカラーのものや、縁起の良いモチーフ、赤ちゃん関連のコウノトリや乳母車などの描かれているものが人気です。

のしの上段には「内祝い」「出産内祝い」などと記入し、下段には赤ちゃんの名前を書きます。近年では漢字だけでは読みが分からないことが多くなってきましたので、平仮名かカタカナで振り仮名をふるのが一般的です。

無料ののし一覧へ

短冊型ののし紙

包装紙の内側に付けるのし、いわゆる「内のし」に使われるのが、幅の狭い短冊型ののし紙です。上段には表書きとなる「寿」「内祝い」「命名」などを表記し、下段に赤ちゃんの名前を書きます。贈り物の全体に掛かるような普通サイズののしに比べると、これはカジュアルな印象を与えます。あまりかしこまった形にしたくない場合や、サイズの小さな贈り物などに多く用いられます。

命名札イメージ画像

出産内祝いにはのし(熨斗)を付けますが、命名札も併せて貼り付けることがあります。この形のものをあまり見掛けたことがない人は迷ってしまうかも知れませんが、基本的には、のしの右端に貼ります。
※当店では、のしを左側に貼ってお届けいたします。

新しく加わった赤ちゃんの名を紹介し、これから社会の一員として生きていくので宜しくお願いしますという挨拶の意味も込められています。簡単な挨拶状と考えると分かりやすいでしょう。

短冊形には、上段に「命名」と記載し、下段に赤ちゃんの名前と生まれた年月日を記載します。のしに付けるものは、こちらがおすすめです。

カード形のものには、赤ちゃんの写真や出生時の身長体重、簡単なメッセージなどが記載できます。こちらは贈答品の包装紙の内側に入れることが多いです。

これらを扱っているショップでは、大、中、小とサイズ展開をしているところがあります。贈る品物によって変えられますので非常に便利です。色柄も多く、鶴や亀のような長寿をモチーフにしたもの、富士山や鯛、松竹梅のような目出度いイメージを持つ絵が描かれたものもあります。大きさを間違えてしまうと台無しになってしまうこともありますので、必ず事前に確認をしてから注文するようにしましょう。

 のしに命名札を付ける際、名前が二重になってしまうのではないか?と不自然に感じる人もいるかも知れません。そのため、のしの名前を苗字だけにするパターンや、空欄にするパターン等もあります。書き方にはコミュニティごとに差がありますので、事前に自分の住む地域の慣習や特色を調べておくと安心です。

無料の命名札 大切なお名前のお披露目に

出産内祝いに貼られている命名札の短冊は、どのように扱えば良いのでしょうか?

いただいてからしばらくは神棚や台所の冷蔵庫、連絡ボードなどに貼っておくという家庭が多いようです。親族が増えた証として、いただけるのを楽しみにしているという地域の人もいます。どの家庭に何という名前の子がいるのかが分かるため、まとめて保管しておくと便利という人もいるのです。写真入りのカードタイプよりも気軽に保管できるため、追加料金がかからないのであれば、古くから使用されている短冊命名札を付けて贈ると良いでしょう。また、自分で形を作りオリジナルの命名札をデザインしても素敵です。自作であれば、大きさも絵柄も自分自身で設定できますので、こだわる人にはメリットです。

戴いた側も、必ず貼って取っておかなくては贈り主様に失礼にあたるというものではありません。しばらく眺めたら処分するという人もいれば、大切に保管しておく人もいます。どのようにするかは受け取った人の自由です。縁起が良いものなので、貰って嫌な気分になるということは少ないかも知れません。子供がいないところに写真入りを贈ってしまうとモラルの無い人だなと思われてしまってもおかしくありませんが、名前だけならそう思われることも少ないのではないでしょうか。

命名札と呼ばれる短冊は、地域によって要、不要が分かれるものです。同じ日本国内でも、普及率はかなりの差があるのです。

北海道では、出産内祝いに必ず付けています。命名札の短冊をつけるのが普通、常識であるとまでいわれています。その他、九州や沖縄地方、四国や中国地方の一部などで命名札が用いられているといわれています。

本州では、見たことも聞いたこともなく、使い方が分からないため付けないという人も多いので、ギフトショップなどでも扱いがないこともあります。有名なギフトショップでも扱いが無いこともあり、追加料金で短冊だけを作り自分の手で一つ一つ付けなくてはならないところもあります。命名札が必須と考えているのであれば、事前に取り扱いを確認しておくと安心です。

また、親族などに贈る時と、職場に贈る時では扱いが異なることもあります。職場など大人数へ贈る際は、お礼状のように手紙を選択するか、付けない方が良いかも知れません。

短冊の命名札は、産まれた子供1人に対して一枚というのが一般的です。そのため、双子以上の場合は、二枚以上を並べて貼り付けます。のしは連名でも構いませんが、命名札は連名にしないのが基本なので、それぞれに子供の名前を書くようにしましょう。

もし、ショップの人に命名札の貼り付けをお願いするようであれば、双子や三つ子であることをしっかり伝えておきましょう。そして、それぞれの内祝いに全てに添付するようにお願いしておきましょう。もし、間違いが気になる様であれば、自分自身で取り付けるようにするのも手です。複数枚になると追加料金が発生することもありますので、ショップへ問い合わせをしてみましょう。

出産内祝いののしや命名札も大切ですが、一番大切なのは御祝いへのお礼と感謝、赤ちゃんや母体が無事である報告、これからも家族一同宜しくお願いしますという気持ちです。

常識や慣習に捉われすぎて、大切な気持ちを忘れてしまうのは本末転倒といえます。見栄えも大事ですが、相手を想うアイテム選びや感謝の気持ちをなるべく直接伝えるなど、細かい点に気を配ることが、今後の関係性に大きく影響します。適当に選んで贈ると相手も不思議とそのことに気付きます。その点を踏まえて親の自覚を持った振る舞いを心掛けましょう。

出産内祝いに用いるのしには、通常の大きさと幅の狭い短冊のしがあります。短冊は一般的に命名札と呼ばれ、産まれた赤ちゃんの命名を報告する意味があります。特に北海道地方では、これを重視しており、必ず付けるのがマナーとされています。その他にも、九州や沖縄、四国や中国地方でも見られます。

近年では、若い夫婦は慣習に捉われず命名札を省略することもあります。存在自体を知らないという人も多く、省いてもマナー違反になるわけではありませんが、昔ながらのしきたりを大切にする地帯では、年配の方から非常識のレッテルを貼られてしまうかも知れません。こういったところから今後の関係に亀裂が入ってしまい兼ねませんので、自分や配偶者の属するコミュニティのしきたりを確認しておくと良いでしょう。

ギフトアイコン出産内祝いオススギフトを見る


お祝いのお礼・はじめましてのご挨拶に。
好みの商品が選べるカタログギフトや定番ギフトが充実!

 

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します