


おすすめの結婚内祝いギフトをご紹介
結婚内祝いとは、結婚祝いをくださった方へお礼として贈る品物です。
本来は、幸せをおすそ分けして一緒に祝ってもらう意味がありました。
贈り物を単なる風習として終わらせるのではなく、内祝いを通じてお客様の感謝の気持ちが伝わることを願い、
当店では品選びの提案やマナーのサポートをいたします。

贈り物探しをお手伝いします!

当店のおすすめのサービス

ランキング


ウェディングティアラ
ブライダル専用
品揃え・ジャンルも
充実した専用カタログ


銀座千疋屋
銀座フルーツクーヘン
みずみずしい果実の味と
香りを贈る焼菓子


今治謹製 紋織タオル
上質な木箱入りの
今治タオルセット


テイクユアチョイス
オールマイティな内容で
人気が高いカタログ


アニマルドーナツ
お子さんがいるご家庭への
内祝いにご好評♪

カテゴリ別おすすめ
カタログギフト
相手の好みが分からない方に♪貰った方が自分で好きなものを選べます。
カタログギフトを贈りたいけれど…という方へ

お客様からは「ワクワクしながら選んでます♪」と喜んで貰うことがありますが、贈る方は「心がこもってないのでは?」と不安になることもあるようです。
より安心したい方へもっと喜ばれる3つのポイント

-
相手に合わせて一冊一冊選ぶ
お肉専用、北欧雑貨専用など、カタログギフトにもいろいろな種類があるので、贈る相手のことを考えながら、相手に喜んでもらえるように選ぶことがおすすめ。
-
カタログギフト+現物を贈る
豊富な商品から選べるカタログギフトと合わせて、相手が好きな物をセットにすると、より特別なギフトに。当店では現物も一緒に購入することができます。
-
感謝の想いを手紙に添える
より気持ちの込もった思い出のギフトになります。当店では自由文のメッセージカードにお好きな言葉を印刷してお届けすることができます。
スイーツ・洋菓子
手軽に受け取ってほしい方に♪何度食べても美味しい人気の商品です。
食品・グルメ
グルメ好きやファミリーへ贈る方に♪普段味わえないこだわりの商品です。
タオル・雑貨
普段使いのしやすさで選びたい方に♪ご家庭で実用性が高く喜ばれています。

相手別おすすめ
新婦の友人
あったら嬉しい贅沢品やスイーツ、お子様やご家族が喜ぶものがおすすめ。
新郎の友人
グルメや嗜好品、いくつあっても困らない日用品などが喜ばれています。
親戚
ワンランク上のグルメやカタログギフト、使いやすい日用品がおすすめ。
職場
上司には贅沢品や重厚なもの、会社にはみんなで分けられる個包装のギフトを。
ギフトを購入する(カテゴリと価格を選択してください)

オリジナルオプション
包装紙は400通り以上!簡単カスタマイズ♪


上品で華やか
ゴールド柄と落ち着いたブラウンリボンの組み合わせ
- 包装紙…フラワーゴールド(リボン=ブラウン)
- のし…ロイヤル
- カード…写真付きメッセージカード スプレーマム

伝統的な和風
和紙の風合いの紙紐と伝統的な和柄の組み合わせ
- 包装紙…和風 華(リボン=桃色)
- のし…紅白梅
- カード…写真付きメッセージカード シャクヤク

お届け・ご注文特典
配達方法は宅配便とゆうパケットから選択
当店が選ばれる理由
ネットショップで内祝いを購入するのが
不安…というお客様も多いのですが
「安心して利用できました!」のお声が多数!
満足度94%
実店舗と同じような安心感で
サポート体制を強化しています!

-
専門スタッフが対応
マナーが正しいか不安…、でも大丈夫!
内祝いの専門知識を持つスタッフが、メールや電話対応を行います。あなたのご注文をサポートします。
-
ギフト専用の買い物システム
注文の操作が不安…、でも大丈夫!
個別配送や、のしの連名の設定など買い物かごのシステムで順番に行うことができます。
-
配送状況が分かる
相手へ届くまで不安…、でも大丈夫!
ご注文後の商品の状況をメールでお伝えします。発送日や到着予定日がわかって安心♪
お客様の声
-
20代女性
結婚の内祝いとして、初めて利用させていただきました。
メッセージを添付するギフトにしたのですが、確認用の文面に不明点があったので問い合わせをしたところ、
とても迅速かつ丁寧に対応していただきました。
また、私がお送りした一言にも返信の言葉を添えてくださったのが嬉しかったです。 -
40代男性
今回は結婚内祝いで利用させて頂き有難うございました。
ご丁寧に送り先へのカタログギフトの投函完了日までお知らせいただき有難うございます。
送っていただきましたメールも他社のように事務的なものではなく大変親切な内容で受け取りやすかったです。 -
30代女性
この度結婚祝いの内祝いとして何度も利用させていただきました。
もらうことはあっても選ぶのは初めてで、選ぶ所から苦戦していたのですが、マイルームさんのカタログギフトはどれも実際のページが見れたり、 他のサイトでも見ることはできるのですが特に見やすく選びやすかったです!
これからもお祝いごとがあった際は必ず利用したいと思っています。

結婚内祝いのマナー

見出しをタップすると記事が閉じます

「結婚内祝い」とは、結婚のお祝いをして頂いた方への「お返し」となる贈り物です。
一般的には、披露宴にご招待できなかった、または事情があって欠席された方から結婚祝いを頂いた場合や、結婚式を挙げていないけれどお祝いを頂いた場合に贈ります。
結婚式に招待しているゲストには、披露宴のお料理や引出物を渡すといった「おもてなし」が結婚祝いへのお返しとなりますので、改めて贈る必要はありません。ただし、地域の慣習などにより異なる場合もありますので、迷った時は、ご両親・身近な方など地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。
内祝いを贈る前に、お祝いを頂いたらすぐその場でお礼の言葉をお伝えしましょう。
遠方の方から郵送などで頂いた場合も、早めに電話などして品物が無事に届いた報告と感謝の気持ちを伝えましょう。
「結婚内祝い」を贈る時期は、お祝いを頂いてから1ヶ月以内、遅くても結婚式または入籍後から1か月以内に贈るのがマナーです。
「無事結婚しました」という報告の意味も兼ねているので、できるだけ早く贈るようにしましょう。
何かと忙しい時期ではありますが遅すぎるお返しは「お祝いを贈ったことも忘れたころに内祝いが届いた」という印象を与えてしまう可能性があり大変失礼です。
贈り忘れをしないためのポイント
贈り忘れをしないためにも「贈り物リスト」を作りましょう
お祝いの品を頂いたらお相手の
- ・お名前
- ・住所
- ・頂いた金額や品物
- ・お祝いを頂いた日にち
を記録してリストを作っておくと、贈り忘れ・渡し忘れがないかチェックできて便利です。
お返しが遅れてしまったら
万が一お返しが遅れてしまった場合は、遅れていることに気付いた時点でできるだけ早く贈るようにしましょう。
まず、贈る前に電話などで連絡をして、お詫びの言葉と内祝いの品をお贈りすることを伝えます。
郵送で結婚内祝いを贈る場合は、お詫びの言葉を書き添えたお礼状と一緒にお贈りするようにしましょう。
内祝いは、頂いたお祝いの半額にあたる「半返し」~「3分の1程度」の金額が一般的な相場です。
例えば、「3万円」のお祝いをいただいたら、「15,000円~10,000円」程度を目安に品物を選びます。
喜ばしいお祝いへのお礼となるので、幸せのおすそ分けとしていただいた品物やご祝儀の金額よりも少なくします。
いただいた金額よりも高い内祝いを贈ることは、贈物が満足いくものではなかったという印象があり失礼にあたります。
けれど、親戚や目上の方からの結婚祝いが高額だった場合、半返しを必ずしも守る必要はありません。これからの新生活の足しにしてほしいという善意で多めの金額を出していただけることが多いです。
高額なお祝いを頂いた場合は、お返しの金額は3分の1程度に留め、いただいたご厚意を受け取りましょう。気がひいてしまうという場合は、新婚旅行のおみやげを持ってご挨拶に伺ったり、手紙や電話でお礼を述べるなど、別の形で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
半返しにしてしまうと、嫌味にとられたり恐縮させてしまうなど、失礼にあたることがあります。
また、職場の方や同僚のように「複数人から連名でお祝いを頂いた場合」は、お祝いの金額を人数で割り、その半額程度の品物を贈ります。
例えば、30,000円程度のお祝いを10人まとめていただいた場合は、1人につき3,000円ずついただたということになりますので、お返しは1,000円~
1,500円くらいを1人当たりの目安とします。
お祝いをしてくださった方々へそれぞれ内祝いを贈るのがベストですが、職場では一括で贈る場合もあると思います。
まとめてお返しする際の品物は、小分けされたお菓子やジュース缶など、個々で持ち帰ったり受け取れる形にすると喜ばれます。他にも、お菓子の詰め合わせやセットになった品物なども良いでしょう。
贈るお相手との関係はもちろん、地域の慣習などによって相場は変わりますので、状況に応じてそれぞれ柔軟に対応しましょう。
おすすめのジャンル
◎結婚内祝い人気第1位「カタログギフト」
結婚式の引出物でも多く選ばれ、最近では内祝いの定番ともいえます。
カタログギフトは種類もさまざまで、価格帯のコース数も幅広いものが多いので、予算に応じてカタログを選ぶことができます。
定番のジャンルは「オールマイティー」なカタログギフトです。日用品やグルメをはじめ、温泉旅行やエステなどの体験が選べるカタログギフトとして人気です。
オールマイティな分、掲載点数も多く、年代性別問わず喜ばれる品物です。
おしゃれな雑貨を集めたものや、グルメ専用のカタログギフトもあるので、贈る相手に合わせてテーマを決めることもできます。
受け取った方が自分の好きなものを選べるので、どなたに贈っても安心です。
食器とカタログギフトがセットになったものでは、グラスとお酒がセットになったものやドリンクがカタログから選べるものもあります。
◎人気第2位「スイーツ」
高級ギフトやかわいいキャラクターデザインのもの、見た目がおしゃれなものなど、スイーツの選択肢はたくさんあります。
お菓子ギフト選びのポイントとして「賞味期限が極端に短いもの」は避けて、結婚内祝いらしい華やかなものを選ぶようにしましょう。
お子様がいるご家庭には、見た目が可愛らしいドーナツやバームクーヘンの焼き菓子を。独身の方には、ブランドものの大人らしい上品な焼き菓子ケーキやコーヒーセットなどがオススメです。
甘いものが苦手な方には、健康に気を配ったスープギフトや日持ちする缶詰の詰め合わせなど贈ると喜ばれるでしょう。
◎人気第3位「タオル」
タオルは、1本の細い糸から出会いを紡ぎ、ふたりの人生を織り上げていくという意味から、結婚の内祝いに人気があり、ギフトセットの価格バリエーションも豊富です。
消耗品ではありますが、幸せのおすそ分けとして、今治ブランド認定タオルやワンランク上の高級タオルなどを選ぶことで、普段は買わない良いタオルを贈ることが出来ます。
ブランドタオルセットなど、相手に合わせて贈り分けできますし、暮らしの中で役立つものなので、どんな世代の方にもふさわしい贈り物となります。
◎その他「雑貨・小物・消耗品・日用品」
日用品は、毎日使う消耗品としていくつあっても困らない定番のギフトとして選ばれます。
石鹸や入浴剤といったバスグッズのほか、キッチン洗剤や小物類は、いくつ持っていても困らないので、定番のギフトとして幅広い用途で選ばれています。
内祝いの贈り物を贈る時、のし紙を付けるのがマナーです。
「熨斗(のし)」とは、慶事の贈り物や神様へのお供え物に、掛け紙の上から水引で結び、干した鮑を添えていたことが由来とされています。
厳密には、アワビを薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」のことを指し、慶事の際、贈り物に添える縁起物です。
現在では簡略化され、水引と熨斗が印刷された「のし紙」を使うのが一般的です。
「寿」または「内祝」と表書きし、のし下には結婚後の新姓、もしくは夫婦の連名をのし上の文字より少し小さめに書きます。
水引きは10本結びきりを使用します
結婚内祝いの熨斗は、紅白もしくは金銀の10本結び切りののし紙を使用します。
水引の形は贈り物によってさまざまな意味合いが込めれられます。
おめでたい行事である結婚の贈り物となるので、結びきりを使用します。結びきりは、固く結ばれほどけない結び方のため、1度限りの婚礼用として使われます。
逆に、よくお祝い事で目にする「蝶結び」の水引きは、婚礼シーンではマナー違反になります。
何度も結び直せる蝶結びであることから、「出産」や「入学・進学」など、何度あっても嬉しい一般的な慶事に用いるためです。
水引きの結び方選びを間違えないように気をつけましょう。