
還暦祝いにおすすすめのプレゼント
喜ばれるギフトをランキングでご紹介
「還暦祝い」とは、満60歳の誕生日を祝うことです。
還暦祝いにぴったりのギフトを、当店オリジナルラッピングや、メッセージカード、のしと共にご紹介します。
人生の節目を迎えるお世話になったあの方へ、日頃の感謝の気持ちをこめて素敵なギフトをお選びください。
ギフトを検索する
還暦祝いにはカタログギフトを!「思い出」をプレゼントできる、カタログギフト5選!
マイルームがオススメする、還暦祝いのカタログギフトをご紹介します。お家でじっくりお選びいただけるので、食品や体験ギフトでも安心してお選びいただけるのがカタログギフトの最大の魅力です。 厳選された品物を自分の生活スタイルに合わせて選んでほしい方へオススメです。
-
イルムス【ニューハウン】(15,800円コース)
17,380円
これからの生活をさらに輝かせる生活をワンランクアップさせるアイテムが満載。
-
メイドインジャパン【MJ19】(15,800円コース)
17,380円
日本の伝統工芸をジャンルごとに厳選。これからも末永く元気でいてほしい願いを込めて。
-
オールコレクション【メルテアAL8】(10,800円コース)
11,880円
品物を選んだらアルバムとして使えます。これからの思い出もたくさん増える思いを贈るならコレ!
-
エグゼタイム【Part4(夫婦版)】(30,600円コース)
33,660円
温泉旅行やレストランお食事券が選べるので、普段とは違った特別な時間を贈りたい方へ。
-
たびもの撰華【橘(たちばな)】(50,600円コース)
55,660円
JTBが厳選した旅行プランが満載。温泉宿やランチなど、体験ギフトを贈るカタログギフト。
体験カタログギフトが人気の理由
特に、旅行やお食事が体験できるカタログギフトは両親へのプレゼントとして人気です。 元気な両親にもっと人生を楽しんでもらいたい!という思いから、体験カタログギフトをプレゼントするお客様が多くいらっしゃいます。 もちろん、お世話になった目上の方や知人へのプレゼントとしてもオススメ。 温泉旅行や体験ギフト以外にも、グルメやインテリア雑貨も掲載されたカタログもありますので人気の高いギフトとなっています。
旅行カタログギフトについて詳しく調べる還暦祝いを贈る人別ランキング
相手別に人気のギフトをベスト3でご紹介します。
お母さんへ、お父さんへのお祝いをはじめ、目上の方への還暦祝いの品物をご紹介します。
子から母へ
子から父へ
会社の上司・恩師へ
男性へ
女性へ
予算から選ぶ
相手との関係によって、還暦祝いの相場は変わっていきます。
実両親へは、3万円~5万円、祖父母へは1万円~3万円くらいが相場です。その他は5千円~1万円が相場だとされています。
還暦祝いの気になるQ&A
還暦祝いとは?
還暦は暦(こよみ)が還る(かえる)という意味があり満60歳になる年に長寿のお祝いをしています。
昔は60歳まで生きられる方が多くなかった為、長生きを願うために還暦祝いをするようになりました。
なじみのある干支の十二支(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)と十干(こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)を
組み合わせたものを六十干支と呼ばれています。
六十干支は生まれた年の干支と同じになる年で生まれてから60年経ったことを意味します。
60歳で定年退職される方も多く、第2の人生のスタートとして祝うことが増えています。
還暦以降に迎えるお祝いは?
還暦以降にも長寿をお祝いできる機会は沢山あります。
これからも大切な人生の節目をお祝いできるように、長寿お祝い表を参考にしてみてはいかがでしょうか。
長寿お祝い表
祝名年齢 | お祝いの色 | |
---|---|---|
還暦 60歳 | 赤(朱) | |
緑寿 66歳 | 緑 | 緑寿について詳しく見る |
古希 70歳 | 紫(紺) | 古希について詳しく見る |
喜寿 77歳 | 紫(紺、黄) | 喜寿について詳しく見る |
傘寿 80歳 | 紫(黄、金、金茶) | 傘寿について詳しく見る |
半寿 81歳 | 黄、金、金茶 | 半寿について詳しく見る |
米寿 88歳 | 黄、金、金茶 | 米寿について詳しく見る |
卒寿 90歳 | 紫(白、黄、金、金茶) | 卒寿について詳しく見る |
白寿 99歳 | 白 | 白寿について詳しく見る |
百寿 100歳 | 基調色無し | 百寿について詳しく見る |
2023年以降の干支と還暦になる人は?
2023年以降5年間を紹介します。
2023年に還暦を迎える人は、1963年(昭和38年)生まれの干支は卯(うさぎ)年の人です。
2024年に還暦を迎える人は、1964年(昭和39年)生まれの干支は辰(たつ)年の人です。
2025年に還暦を迎える人は、1965年(昭和40年)生まれの干支は巳(み)年の人です。
2026年に還暦を迎える人は、1966年(昭和41年)生まれの干支は午(うま)年の人です。
2027年に還暦を迎える人は、1967年(昭和42年)生まれの干支は羊(ひつじ)年の人です。
数え年と満年齢の解説
数え年とは、生まれた日を「1歳」と数えます。
1月1日が来ると年を取ります。
満年齢とは、生まれた日を「0歳」と数えます。誕生日が来るたびに「1歳」ずつ年を取ります。
日本では後者の方がなじみありますね。
還暦は厄年なの?
男性の厄年は、数え年で25歳、42歳、61歳が本厄です。
女性の厄年は、数え年で19歳、33歳、37歳が本厄です。
つまり数え年の61歳(満60歳)の男性は還暦で厄年という事になります。
還暦のお祝いのタイミングは?
還暦のお祝いは、この日にするという決まりがないため悩んでしまうようですが、満60歳になるお誕生日の当日(前後)がベストな日と言えるでしょう。
しかし、還暦は人生の大切な節目にあたるため、家族みんなでお祝いしたいと思う人も多いと思います。
そんな時は、お正月や長期休みで家族が集まれる日に食事会などの計画を立てるのもおすすめです。
還暦は大切なお祝いの行事なので、お日柄も気になりますが、それほど気にしなくても良いようです。家族が集まる日が大安だったら、より良いお日柄にできたねという気持ちでいいと思います。
還暦は誰がお祝いするの?
昔は60歳まで生きられたことに感謝をして、還暦を迎えた本人が家族にひらくものだったそうです。
一般的には食事やプレゼントを贈ってお祝いをします。
現代は自分の親の還暦を子供たちがお祝いするのが多くなり、最近では、家族以外でも会社の部下や教え子からお祝いしてもらうこともあるようです。
なぜ、赤いちゃんちゃんこを着るのですか?
「ちゃんちゃんこ」とは、子供の袖なしの羽織のことです。
赤には昔から魔除け、厄除けの力があるとされていて、赤ちゃんが難病にならないために、赤色の産着を生まれたばかりの赤ちゃんに着せていたました。
還暦の60歳は生まれた干支に還るため、赤ちゃんに還るとされ、赤ちゃんが着ていた赤いちゃんちゃんこが結びついたと考えられています。
他には、還暦の男性は厄年にあたることから、厄除けとして赤い色が関連したとも考えられています。
このような理由から今後の健康を祈って、縁起の良い赤いちゃんちゃんこをプレゼントする習慣が広まりました。
最近では、ちゃんちゃんこの代わりに赤いセータ―やTシャツ、ストール、ネクタイなどをプレゼントしたり、赤にはこだわらない品物を贈ったりすることも増えています。
贈り物のQ&A
還暦祝いの相場は?
実両親への還暦祝いに最適な相場は、3万円~5万円が一般的だとされています。
祖父母に還暦祝いを贈る場合は1万円~3万円くらいが相場です。
その他の親族、会社の上司、恩師に還暦祝いを贈る場合は5千円~1万円が相場だとされています。
還暦祝いのご祝儀袋の選び方・書き方
水引は紅白か金銀の蝶結びを選びます。
金額によって1万円程度であれば水引が印刷してあるシンプルなものが良いでしょう。2~3万円の場合は少し華やかな祝儀袋を選び、5万円以上は格式の高いご祝儀袋を用意しましょう。
のしの表書きは、毛筆か難しいようであれば筆ペンなどの濃い墨で書きます。
水引の上は「御祝」「祝還暦」「還暦御祝」「寿」「寿還暦」が一般的です。
水引の下は苗字かフルネーム、人数が多いときは代表者の名前の左に「他一同」「有志一同」などと書きます。
プレゼントに巻く熨斗の書き方
還暦のプレゼントには、熨斗を掛けることをおすすめします。改まった気持ちや、いつものプレゼントとは違うことを表すことができます。
熨斗の水引は、紅白か金銀の蝶結びを選び、水引の上の表書きには「寿」「祝還暦」「感謝」などと書きます。
最近では「ありがとう」と思いを伝える書き方をすることもあるので、贈る方に合わせた表書きも喜んでくれるかもしれません。
手紙にはどんなメッセージを書けばいい?
一番大切なのは還暦を迎えたことへの「おめでとう」の気持ちです。60歳という節目を無事に迎えることができたことを祝福します。
そして今までの感謝の気持ちを伝えます。思い出のエピソードを書いたりすると、読む相手は思いをはせることができますね。文章の最後は、これからの健康といつまでも応援していることを伝えましょう。
贈る相手との関係性によっては、カジュアルでラフな言葉使いであっても良いと思います。
いつも伝えられない想いや気持ちをメッセージに込めましょう。
センスのよい方に贈るのにオススメのギフトはありますか?
個性派カタログ(「イルムス」、「メイドインジャパン」)などはおしゃれでこだわりのデザインのみチョイスされたカタログなのでオススメです。
定番の還暦祝いギフトは何ですか?
記念に形に残るものとして、名入れをしたタンブラーや夫婦で使えるペアグラスなど定番の贈り物です。お酒が好きなお父さんには日本酒や焼酎、お出かけが好きなお母さんには旅行券なども人気です。
何を贈るか悩んでしまう時は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトの、「テイクユアチョイス」は老若男女に幅広く好まれるカタログとして人気です。
表紙も花柄でおめでたさが伝わります。
還暦祝いなので、赤色のギフトにした方がいいですか?
必ずしも赤色のギフトにする必要はありません。還暦祝いにちなんだ贈り物を贈りたいときに、赤色のギフトを選ぶのが良いでしょう。
赤色にこだわるとギフトが限られてしまうので、包装紙などラッピングを赤色にするだけでも還暦祝いの贈り物として特別なギフトになります。マイルームのラッピングから、お好きなデザインをお選びください。
避けたほうがいいプレゼントは?
老いを感じさせてしまうようなプレゼントは避けましょう。例えば老眼鏡や杖などです。
他にお花を贈る際、生花は枯れてしまうためブリザーブドフラワーや鉢植えが良いでしょう。
目上の方への贈り物として、仕事に使うものは避けた方が良いでしょう。例えば、カバンや時計、家事の道具などもっと働いて欲しいと思わせてしまいます。
お茶は好きな人も多いので贈りたくなりますが、弔事の香典返しに使われることが多いためお祝い事には向いていません。