お祝いや内祝いはおまかせ!ギフト専門店マイルームギフト

1送付先2万円以上のご購入で送料無料!

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

結婚祝い
喜ばれるプレゼントと
知っておきたいマナー

まずはマナーを確認したい方はこちら▼

結婚祝いを贈る前に…

結婚報告を貰ったら、祝福の気持ちを込めて贈りたいものですね。いざ結婚祝いを贈ろうとした時、贈る時のマナーや金額相場などが分からない!という方に向けて、結婚祝いにおすすめの商品。気になる贈る時期や金額相場、のしの書き方など基本的なマナーもご紹介します。 素敵な贈り物を贈って、新婚のお2人に喜んでもらいましょう。

01

マイルームのおすすめ5選

ギフト専門店マイルームがオススメする結婚祝い5選。
喜ばれるギフトをピックアップしています。定番はもちろん、マイルームならではの特別なギフトもご紹介!

  • 果実酒コレクション【マルル】(3,800円コース)【カタログギフト】

    果実酒コレクション【マルル】(3,800円コース)【カタログギフト】

    4,180円(税込)

    結婚のお祝いとして二人の幸せを願うには喜ばれる「ペアグラス」。果実酒を選ぶことが出来るカタログギフト付きのギフトセットです。ご夫婦でゆっくりお酒を楽しむ時間を過ごしてもらいたい。そんな気持ちを贈りたい方にオススメです。
    グラスのデザインは様々なので、お贈りするお二人の好みに合わせて贈ると、なお喜んでいただけることでしょう。

  • 銀座フルーツクーヘン【お菓子】

    銀座フルーツクーヘン【お菓子】

    1,782~3,564円(税込)

    千疋屋の銀座フルーツクーヘンのギフト。フルーツ果汁が入っており、程よい甘さが広がるふんわり食感のバウムクーヘンです。バウムクーヘンは縁起の良いスイーツとして引き出物でもよく選ばれるお菓子なので、結婚祝いとしてもとても喜ばれるお菓子です。
    個包装で分けられているので、新婚の慌ただしい毎日でも、保存を気にせず食べられるのが嬉しいポイント。

  • 今治タオル生コットン【タオル】

    今治タオル生コットン【タオル】

    2,200~11,000円(税込)

    新生活で使える、貰って困らないのがタオルギフト。お祝いとしてふさわしい木箱入りの「生コットン」は、肌触りがふんわりと優しいのが最大の特徴。消耗品なので何枚あっても困りませんし、シンプルなホワイトとベージュの色合いで清潔感と落ち着きのあるデザインです。
    今治ブランド認定のタオルだからこその優れた吸水性も毎日の生活をより素敵なものにしてくれることでしょう。

  • 彩璃(いろり)【カタログギフト】

    彩璃(いろり)【カタログギフト】

    4,180~22,880円(税込)

    グルメ専用のカタログギフト。物を贈るのは気が引けてしまうのなら、老舗の高級グルメや食卓を助けるグルメを贈るのはいかがでしょうか。定番の国産牛はもちろん、海鮮・スイーツ・お酒など選りすぐりのグルメラインナップです。
    カタログギフトなので、お二人がその時に欲しいと思った商品を選べるのも嬉しいポイントです。

  • エグゼタイム【カタログギフト】

    エグゼタイム【カタログギフト】

    11,660~55,660円(税込)

    旅行をプレゼントしたい方におすすめの体験カタログギフト。温泉やゴルフ場、高級エステなど様々な体験の中からお選びいただけます。全国の施設や体験が掲載されているので、遠出がなかなか出来ないお二人でも大丈夫です。
    レストランでゆっくりお食事をしていただくことや、アクティビティで気分転換など、物ではない贈り物ならエグゼタイムがおすすめです。

02

人気ランキング

結婚祝いで人気のギフトをランキングで紹介します。マイルームで実際にご好評頂いているギフトだから贈るのも安心!

  • 1位のアニマルドーナツはオーブンで焼き上げたヘルシーなドーナツで、上に乗ったクマヤウサギの動物たちが可愛らしいです。箱にもこだわっており、もらった人がつい笑顔になってしまう可愛いギフトです。

  • 2位はカタログギフトのテイクユアチョイスです。人気の理由は豊富な品揃えです。性別問わず人気のグルメやブランド品はもちろん、癒しの温泉・体験など様々掲載されています。見た目も華やかでおめでたい結婚祝いにぴったりです。

  • 3位は有名なホテルオークラのお菓子詰め合わせです。スイーツはひとつひとつこだわり厳選されています。6つの味わいを楽しめます。名門ホテルの高級感のあるギフトで箱も上品です。

  • 4位グルメカタログギフトの彩璃(いろり)です。高級感のある表紙で贈り物にぴったり!和牛や海鮮はもちろん、名店の味やスイーツ、お酒なども選ぶことができ充実のラインナップです。

  • 5位は今治タオル生コットンです。厚みのあるふわふわの感触に、なめらかな触り心地が癒されます。落ち着いたシンプルな色合いがどなたでも好まれるのでギフトにおすすめです。

03

予算から探す

結婚祝いを贈る相場は、お祝いを贈る相手によって変わります。目上の方、ご友人、親戚、家族など様々なため、ご予算にあったギフトを探せるよう、予算別に商品をご紹介します。
様々な価格帯をご用意しておりますので、条件にぴったりのギフトをお探しください。

相手別の金額相場をチェック!

カタログギフトを予算で探す

グルメギフトを予算で探す

タオルギフトを予算で探す

ギフトを購入する(カテゴリと価格を選択してください)

04

カテゴリーから探す

ご予算が決まっていても、どんなものを贈ったらいいのか迷ってしまいますよね。
結婚祝いとして定番のペアグラスやタオルギフトや家電など日常の生活で使えるものから、高級グルメやスイーツといった食べ物など様々。

相手が欲しいものや好きなものを調べておくとよいでしょう。
もし相手の好みが分からない場合はカタログギフトがおすすめです。花やグルメ専用など様々なジャンルがございます。
お二方でじっくり選べるので、その時の生活に必要なものを選んでいただき、贈ることが出来ます。

食器(テーブルウェア)

2人で使えるペアグラスや食器が記念にもなり人気。グルメ選べるカタログギフトのセットも◎

キッチンウェア

新生活で助かる料理グッズ。便利で重宝する実用的なギフトを贈りたい方へ。

お菓子

見た目も味も喜ばれるスイーツギフトは気兼ねなく贈れて人気です。

タオル

普段使いしやすく実用性があることで人気が高く喜ばれています。新しいタオルで一新!

カタログギフト

貰った人が好きなものを選べるので、相手の好みが分からない方にも♪

05

贈る相手別で探す

相手に合わせてもらって嬉しいセレクト。贈る相手1人に対してではなく、二人が使える食器やペアグラスなどを贈るのが良いでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

友達へ贈る

お祝いに嬉しい贅沢スイーツや、新生活に嬉しいギフトがおすすめ。

同僚・上司へ贈る

職場でお世話になっている方への日頃の感謝を込めて。

兄弟・親族へ贈る

「これからもよろしくお願いします」の思いと共に贈るギフト

06

ラッピング

結婚祝いで人気のギフトをランキングで紹介します。マイルームで実際にご好評頂いてるギフトだから贈るのも安心!

  • 無料 40種類以上のデザイン 包装紙ラッピング
  • 無料 20種類以上のデザイン 当店オリジナルのし
  • 無料 お手軽だから嬉しい! 定型文メッセージカード
  • 無料 ギフトに想いを添える 自由文メッセージカード

香典返しアイコン 結婚祝いのマナー

香典返しアイコン 見出しをタップすると記事が閉じます 香典返しアイコン

結婚祝いを贈るタイミングは、結婚式の有無や出欠席によって変わります。
基本的なマナーとして、結婚式の招待状が届いて1か月以内か、結婚の報告を受けてから1~2か月以内に渡すのが一般的です。直接お祝いの品を渡す場合は、式当日に渡すのはNG。挙式の1週間前までに渡すのがよいです。 ケースごとにまとめましたので、参考にご覧ください。
ご祝儀を用意していても、品物を贈りたい場合はお祝いの気持ちが伝わる適切な時期に贈るようにしましょう。

【結婚式に招待されている場合】
挙式日の1ヶ月から2ヶ月前ぐらい、最低でも1週間前には贈るようにしましょう。
欠席の場合もタイミングは同じです。

【結婚式に招待されていない場合】
招待されていない場合は、挙式後に贈るようにしましょう。目安は挙式後1ヶ月以内になります。
挙式後に贈る理由としては、招待しなかったことを気にしてしまうためです。

【結婚式を行わない場合】
結婚報告を受けてから1ヶ月以内に贈るといいでしょう。

送り先は実家?それとも住んでいる場所?
結婚は両家のお祝いのため、結婚祝いは本来実家へ贈るのが正式な形とされています。ですが、本人が一人暮らしをしている場合は、送り先を変えるのもご本人と相談して変更して大丈夫です。

結婚祝いを贈るのが遅れてしまったら?

報告を事前に頂いたが、挙式前に送ることが出来なかった場合は、1か月以内を目安に贈るのがマナーです。宅配便でお届けする場合は、配送日や配送先の確認をお忘れなく。挙式後、新婚旅行や新居への引っ越しなどを予定しているケースも多いためです。

結婚祝いの金額相場は、贈る相手との立場や関係性によって変わります。

結婚式に出席する場合は、ご祝儀と合わせた金額で考えると良いでしょう。

平均的な相場は以下の表になります。

相手との関係 金額の目安
職場や会社関係 2~3万円
(贈り主が30代以上なら3~10万円前後)
友人 3万円(3~10万円)
親族・親戚 3万~10万円
兄弟 5~10万円
(贈り主が30代以上なら10万円前後)

例えば、結婚式に出席する場合、友人への結婚祝いならご祝儀を2万円包み、1万円程度のギフトを贈るといった具合です。

欠席や披露宴を行わない場合、お食事代や引き出物の費用が掛からないため2万円程度を引いた金額の贈り物を贈ることが基本とされています。

親しい関係性の方にもう少し良いものを贈りたい!という場合は、もちろん奮発してもOKです。目安なのでその限りではありません。ただし高額になりすぎると、お祝いを頂いた新郎新婦が内祝い(現在ではお祝いのお返し)を贈る際、負担になってしまうこともありますので、相場を基準としてギフトを選ぶと良いでしょう。

贈り主が、すでに結婚祝いを頂いている場合は、その時に頂いた金額を下回らないよう同額にすることが多いようです。

寿 熨斗 紅白10本結びきり

結婚祝いも、熨斗をつけるのが一般的なマナーです。
大切なご成婚を祝う贈り物なので、気持ちが伝わるようフォーマルな形式に沿って贈りましょう。
正式には、品物を上質な紙(奉書紙)などで包み、水引を結んで「のし」を添えます。「のし」は神様のお供え物として、あわびを薄くのばし干したものを長六角形の紙で包んで添えていた「のしあわび」のこと。
現在では、一般的な贈答品ではのしと水引が一緒にプリントされた「のし紙」を使用されることが多く、簡略化されています。

結婚祝いの水引は「紅白10本結びきり」を使用します。

水引は結び方によって意味があり、結び切りは一度結ぶと固く結ばれて解けないことから、2度と繰り返さない贈り物に使われます。特に「紅白の10本結びきり」は婚礼用(結婚のお祝い・結婚内祝い)のみで使用されます。
本数が少ない紅白5本結びきりは「快気祝い」や「お見舞いのお礼」に。黒氏・黄白の結びきりは「香典返し」など二度と繰り返さない思いを込めた贈り物に使われます。

のしの表書きは「結婚御祝」または「寿」を選びましょう。

のしの上には、結婚祝いであると分かるように「結婚祝」や「寿」などを書き、下には贈り主(注文者)のお名前を書きます。

のしの巻き方は「内のし?」「外のし?」

品物にのしを付けて、包装紙で巻いたものを「内のし」。包装紙の上にのしを付けたものを「外のし」と言います。
どちらを選んでもマナー違反にはなりません。配送する場合は、熨斗が引っ掛かってしまうのを防ぐため「内のし」が良いでしょう。直接手渡しする場合はどんな贈り物が分かるよう見た目で分かる「外のし」がおすすめです。
※マイルームではお客様のギフトを良い状態でお届けしたいため「内のし」を基本としてラッピングしています。

寿 熨斗 紅白10本結びきり

相手の事を気遣いすぎて、かえってマナー違反になってしまわないよう、注意すべきNGマナーも確認をしましょう。

1 品物は縁起のよいものを

お祝い事に共通して、弔事の際に贈る「日本茶」や、涙をぬぐうことを連想させる「ハンカチ」はNGです。
また「縁が切れてしまう」ことを連想する「刃物」も一般的にはふさわしくありません。一部地域では悪いものを断ち切る意味で結婚祝いの品として贈る場合もありますが、相手にあらかじめお伝えして贈るのが良いでしょう。
セットのギフトでは、割り切れる数にも注意です。凶数である4を避け、末広がりの「8」や5の倍数である「10」などは慶事で喜ばれます。

2 お祝いを贈る時期は早すぎず・遅すぎず。

結婚式の招待状が来る前に贈ってしまうと催促をしているようになり、相手に気遣いをさせてしまいます。
反対に遅すぎてしまうとその時のお祝いの気持ちが落ち着いてしまった後になるので、気持ちが伝わりにくくなってしまいますので、気を付けましょう。

3 メッセージカードでは重ね言葉を使わない

寿 熨斗 紅白10本結びきり

贈り物に添えるメッセージでは、「忌み言葉」「重ね言葉」「句読点」に気を付けましょう。
おめでたいシーンでは使わない「忌み言葉」があります。不吉なイメージをさせてしまう「わかれる」「きれる」「かえす」「おわる」などはNGワードです。
「重ね言葉」は、1度限りのお祝いであるため「たびたび」「重ね重ね」「再び」「いよいよ」といったものです。もし使いたい場合は、他の表現でも言い換えるか別の言葉にしましょう。
そして、お祝いの言葉を文章で伝える場合は、句読点は使いません。
丁寧に思いを込めて言葉を選ぶことで相手へのお祝いの気持ちを伝えることができます。
マイルームでは、メッセージカードをギフトと共にお届けできます。ご用途に合わせてあらかじめ文章が入った「定型文入り」やご自身で文章をご指定できる「自由文」は無料でお付けしております。結婚祝いを直接お渡しできない場合は直接相手に贈ることも可能です。丁寧にラッピングをして、大切な結婚祝いのギフトをコーディネートいたします。

あらたまった贈り物を贈るときは、分からないことが多いものです。ここでは、結婚祝いを贈る前に気になることをQ&A方式でまとめました。

結婚祝いの贈りものが決まらないときは?

どうしてもお祝いの品が決まらない時は、直接贈る相手に聞くことも良いでしょう。好みに合わせて贈ることも大切ですが、なにより相手が喜ぶギフトを贈りたいものです。聞くのが難しい場合はカタログギフトがオススメです。オールマイティなジャンルを掲載したものから、おしゃれな雑貨、高級グルメや体験など、テーマがはっきりしているカタログギフトも多数ありますので、貰った相手が楽しく選べる人気のギフトです。

手渡しと宅配では、どちらがよい?

丁寧な渡し方は手渡しですが、遠方に住んでいたりすぐにお渡しできない場合があるかと思います。その場合は宅配便で送るのが良いでしょう。もちろん、相手が受け取れるよう、「結婚祝いをお届けすること」「お届けする日時」について事前の連絡をしましょう。
手渡しをする場合は、お渡しする際「ご結婚おめでとうございます」の言葉と共に、お祝いの気持ちを贈りましょう。

授かり婚の場合、結婚祝いを贈る時期はいつがいい?

結婚祝いを贈る時期は変わりません。結婚祝いと出産祝いは別で捉え、贈りたい場合は、出産後に出産祝いを贈りましょう。

TOPへ戻る▲