ご祝儀袋の書き方・選び方・包み方を解説!結婚祝いのマナーやギフトについてもご紹介

結婚式で渡すご祝儀。ご祝儀袋には書き方やお札の入れ方などさまざまなマナーがありますが、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、結婚祝いのご祝儀袋の書き方や選び方などについて詳しく解説します。結婚祝いにおすすめのギフトもご紹介しますので、ギフト選びの参考にしてください。
結婚祝いのご祝儀袋は金額に釣り合うものをチョイスしよう
結婚祝いのご祝儀袋は、金額によってふさわしいものが違います。
例えば、簡易タイプのご祝儀袋に高額な金額を包むと、相手にちぐはぐな印象を与えてしまいます。
中に入れるご祝儀金額の1/100程度を目安に、ご祝儀袋を選ぶことをおすすめします。
金額別のご祝儀袋の選び方は、次の通りです。
1万円程度の場合
1万円程度のご祝儀を渡す場合は、印刷されたご祝儀袋で問題ありません。
水引や赤の帯紙が印刷されたタイプのご祝儀袋で包みましょう。
2万円~3万円程度
2万円~3万円程度のご祝儀を渡す場合は、スタンダードなご祝儀袋を準備します。
金銀や赤白の「結び切り」や「あわじ結び」の水引を掛けたスタンダードなデザインを選びましょう。
5万円以上の場合
5万円以上の場合は、格式の高いご祝儀袋を選びます。
豪華にアレンジされた「あわじ結び」や「輪結び(日の出結び)」の水引、上質の和紙を用いたご祝儀袋などがふさわしいでしょう。
ご祝儀袋の表書きにはフルネーム、中袋(中包み)には金額・住所・名前を書く
ご祝儀袋の表書きは、筆もしくは筆ペンで書きます。
毛筆が苦手な方は、太めのサインペンやフェルトペンでも問題ありません。
ただし、ボールペンや万年筆など線が細いペンは選ばないようにしましょう。
表書きの上段には「結婚祝」または「寿」などと書き、下段には贈り主のフルネームを記載します。
自分で書く際に気を付けたいのは、上段部分を4文字にしないことです。
理由としては、お祝いの場では「4」という数字は縁起が悪いとされているからです。
例えば、「結婚御祝」は4文字になりますので、基本的に避けるのが無難です。
「結婚祝」または「御結婚御祝」と書くことをおすすめします。
また、友人や職場の人との連名の場合は、横並びで名前を記載します。
立場に差がない友人なら、右から五十音別にフルネームで記載しましょう。
職場の人と連名で贈るなら、立場が最も高い人の名前を右側に書いた上で、キャリア順に左へと書いていきます。
なお、フルネームで入れる連名は3名までとなっています。
4名以上になる時は代表のフルネームを書いた上で、「外一同(ほかいちどう)」と左下に小さめに書きます。
中袋の書き方
中袋(中包み)とは、ご祝儀袋の中に入れるお札を包む袋のことです。
封筒の形のものを中袋、1枚の紙を折って包むタイプを中包みと言います。
ご祝儀袋とセットで売られているのが一般的ですが、中袋がない場合もあります。
ご祝儀袋とセットで贈るのが正式な方法ですので、必ず中袋を用意しましょう。
中袋に書くのは金額・住所・名前です。
結婚式後に新郎新婦が中をチェックする際、誰が何円包んでくれたのか分からなくなる場合がありますので、金額までしっかり記載しておくのがマナーとされています。
金額は表面に、住所と名前は裏面に記入しましょう。
また、ご祝儀袋に書く数字は基本的に漢数字を用います。
例えば、一は「壱」、二は「弐」などと記載します。
「一、二」などと記載すると、1本線を加えて簡単に数字が書き換えることができるため、避けましょう。
包むときはお札を出したときに肖像画が見える向きに揃える
ご祝儀に使用するお札は、新札を用意するのがマナーです。
新札が手元にない場合は銀行や郵便局などで両替しましょう。
中袋にお札を入れる時は、封筒の表面側に肖像画が見えるように向きを揃えます。
全てのお札が同じ向きになるように入れましょう。
基本的に糊付けは必要ありませんが、金額が大きい場合は糊付けするケースもあります。
なお、中包みの場合も表面に肖像画がくるように包みます。
袱紗のたたみ方にも気をつける
包むタイプの袱紗の場合は、開いた状態でひし形になるように置きましょう。
爪がついている場合は、爪部分を右にして置きます。
中央から少し左寄りのところにご祝儀袋を置き、次に左、上、下の順で袱紗をたたみます。
最後に右側を左にたたんだら完成です。
爪がある場合は、袱紗を裏返して留め糸に引っかけます。
なお、逆の順番で袱紗をたたむと、お悔やみの時の包み方になってしまいますので注意が必要です。
挟むタイプの場合は、袱紗が右開きになるように置いて、左側にご祝儀袋を差し込みましょう。
左開きになるように置いて右側にご祝儀袋を差し込むと、お悔やみ事の入れ方になります。
仲の良い友達にはご祝儀とプレゼントを渡すと喜ばれる
結婚式に参列する場合はご祝儀を渡すのがマナーで、プレゼントを準備する必要はありません。
ただし、仲の良い友達が結婚した場合は、ご祝儀とは別でプレゼントを渡す方も少なくありません。
好みに合わせてプレゼントを選べば、より相手に気持ちが伝わるはずです。
相手の好きなものが分からない場合は、カタログギフトを贈るのもおすすめです。
カタログギフトなら、掲載されている商品の中から相手が欲しいものを自由に選べます。
結婚祝いにぴったりなおしゃれギフト10選
ここでは、私たちMyroom GIFTで取り扱ってる結婚祝いにおすすめのギフトをご紹介します。
果実酒コレクション
おしゃれなペアグラスと果実酒専門カタログギフトのセットです。
贈り主が選んだペアグラスと一緒に届いたカタログの中から、好きな果実酒をチョイスできます。
きれいな色合いの果実酒ばかりですから、おいしいだけでなく見た目も楽しめるでしょう。
果実酒は全32種類ほど用意されています。
銀座千疋屋 銀座フルーツクーヘン
おいしいフルーツやスイーツを取り扱っている銀座千疋屋のバームクーヘンです。
厳選したスイーツを最大限に活かす、絶妙な組み合わせで作られた4種類の味を楽しめます。
銀座千疋屋専用のおしゃれなラッピングで届けてもらえるのも嬉しいポイントです。
生コットン
中が空洞になった中空糸とふわふわのもとになる無撚糸を組み合わせることで、滑らかな手触りを実現しています。
独自の基準をクリアしなければならない今治ブランド認定のタオルですので、肌の弱い赤ちゃんも安心して使うことが可能です。
彩璃(いろり)
全国各地の名グルメや食材をお取り寄せできるグルメ専門カタログギフトです。
定番の国産牛や海鮮はもちろんのこと、お米やスイーツ、お酒といった幅広いジャンルのグルメが取り揃っています。
料理だけでなく、フルーツや野菜などの食材もたくさん掲載されています。
EXETIME
少し豪華なギフトを贈りたいなら、体験型カタログギフトがおすすめです。
景色が素敵な宿泊施設やおしゃれなクルージングなど、ワンランク上のサービスを体験できます。
全国各地から集めた商品が掲載されていますので、遠出が難しい方も近場で楽しめる体験を見つけられるでしょう。
ホテルオークラ スイーツアソート
日本を代表するホテルオークラこだわりの味を堪能できる焼き菓子の詰め合わせセットです。
厳選した素材とこだわりの製法で作られたスイーツは高品質なものばかりで、一口食べるとホテルでティータイムをしているかのような雰囲気を楽しめます。
しっとりと焼き上げたプレーン・チョコのマドレーヌ、上品な味わいのブラウニーネーブル、一口サイズで食べやすいチョコレートケーキ・フルーツケーキ、大人な味わいのレーズンサンドが入っています。
えらべるフラワー
自宅に飾りやすいスタンドブーケやボックスフラワーなど、アレンジメントは20種類以上も用意されています。
初心者でもお花を注文できるように、アレンジメントごとのお手入れ方法が掲載されていますので安心です。
雑貨、キッチングッズ、インテリアなども載っているため、お花以外のものを選ぶことも可能です。
六本木アマンド ROPPONGI CAKE BATON
たっぷりのドライフルーツとナッツでデコレーションしたケーキは、特にスイーツ好きの女性に最適です。
フルーツミックス、ショコラ&ナッツ、チーズタルト、クランベリーの4つのフレーバーを楽しめます。
ミントン ティーセット
英国らしい上品なデザインが施されたパッケージは、結婚祝いに贈るギフトにぴったりでしょう。
ティーバッグとインスタントの詰め合わせですので、ティーポットの有無を気にせずに気軽に贈れます。
テイクユアチョイス
ギフト選びに迷った時は、幅広いジャンルのアイテムが掲載されている定番カタログギフトがおすすめです。
華やかなお花をデザインした表紙ですので、お祝いごとに適しています。
価格帯が幅広く、相手に応じてカタログを贈れるのも嬉しいポイントです。
結婚祝いのご祝儀袋は書き方をマスターして失礼のないようにしよう
・金額に釣り合うご祝儀袋を選ぶ
・ご祝儀袋の表書きにはフルネーム、中袋(中包み)には金額・住所・名前を書く
・肖像画が見える向きに揃えてお札を入れる
・場合によっては、ご祝儀とプレゼントを渡すことも
Myroom GIFTでは、結婚祝いや出産内祝いなど幅広いシーンで贈れるギフトを取り揃えています。
結婚祝いのギフトを選ぶ際は、ぜひMyroom GIFTをチェックしてみてください。