ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

出産内祝いの「のし」について書き方や選び方を徹底解説

出産内祝いには、のしをつけるという常識がありますが、この常識を知らないという人が意外と多いようです。行事によって、のしが必要なシーンなども多々ありますが、昔からの風習に関して無知識という人があまりにも増えているのが少し問題でもあります。そこで今回は、出産内祝いに関するのしの全容をご説明します。

目次

出産内祝いの「のし」に関してですが、こういったお祝いにはのしが必要不可欠な存在であると覚えておいてください。つまり、祝い事で何かを贈るときのスタメンってことです。では、スタメンであるのしは、何をしてくれる存在なのか?具体的な意味をみていきましょう。

のしは祝いに飾るためのアイテム

さて、のしとは何のために存在しているのか。それは、祝いにおいて飾りとして存在しています。また「のし」と「のし紙」は別ものなので間違えないようにしましょう。のしは、のし紙の右上のあたりにある赤や白を基調としたデザインシンボルです。のし紙は、水引とのしをつけた紙のことで、贈り物に巻き付けるものです。

最近では、のし紙自体に水引とのしが印刷されているものが増えているので、そういったタイプの、のし紙のことをまとめて「のし」と呼んでいることもあります。ちなみに、のしというのは元来「干しアワビ」を贈答品として添えていたことが由来となり、干しアワビの形に似ているシンボルとして、現在の形になりました。さすがに元がアワビとは、あまり知られていない隠れた情報です。

のしは出産内祝いに使うべきもの

日本では古来から贈り物に対して、のしを付けるのが通例行事となっているので、ここは現代であっても祝い事であれば、のしを付けるのが常識です。もちろん出産内祝いも、とてもおめでたいことであり、祝い事の1つなので例に漏れることなく使っていきましょう。のしを使うことは、風習でもありますが、パッと見ただけでもお祝いだということが分かるので、とても便利です。

のしについて歴史や風習などが分かったところで、お次は「表書き」を覚えていただきましょう。表書きというのは、のし紙に書かれている文字のことです。祝い事の種類によって、表書きの内容や書き方が変わっていきますので、出産内祝いに適したものを紹介します。

出産内祝いに水引とのしをつけたのし紙を!

まず、のし紙をかけてから「蝶結び」になっている水引をつけます。右上には、のしを付けるのですが、すでに印刷されていることがほとんどです。水引は蝶結びになっているので、下側の広がっている部分のスペースに、生まれてきた子供の名前を書き込みましょう。水引の上側の部分には、「内祝い」という文字を書き込んでください。この形ができれば、正しい表書きが完成です。

意外と簡単なことで、アッサリ終わってしまったので、拍子抜けしてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、のしというのは案外こんな感じで簡単なものなのです。皆が難しいと毛嫌いして、勝手に難しいものだというイメージが独り歩きしているだけなのです。

表書きの注意すべきポイント

表書きには、生まれた子供の名前を書き込みますが、その理由は子供の名前をお伝えするというものと、この贈り物が生まれた子供からの初プレゼントです!という意味が込められているからです。なので、子供の名前が相手に伝わらなければ意味がありません。子供の名前は例え読みやすいものであっても、丁寧に「フリガナ」を振っておくと相手に対して優しさがあります。

なぜ水引が蝶結びなのか

蝶結びの水引にする理由があります。それは、蝶結びが「何回でも結び直すことができる結び方」だからです。つまり、出産に対して「何回やってきても嬉しい」という意味を込めているのです。こうやって、何回やってきても良いことに対しては、蝶結びの水引が使われます。例えばですが、お歳暮やお中元にも蝶結びの水引が利用されています。

間違って「結びきり」の水引を使わないように気を付けてください。結びきりの場合は「1度切りのこと」という意味があるので、結婚祝いなど1度だけで十分だというお祝いに使われるものです。出産は1度切りでいいと言い切るものではないので、蝶結びを使います。

出産内祝いで使う、のしですが最後にあと1つだけ覚えていただきたいことがあります。それが「内のし」と「外のし」についてのお話です。まだほかにも覚えることがあるのか!と、ちょっと疲れてしまった人も、ご安心ください。表書きが簡単だったように、こちらもまたとても簡単なことなので、サクっと覚えてしまいましょう。

出産内祝いの場合は「内のし」が基本!

内のしとは、商品対して直接のし紙をかけて、その上から包装紙でくるんでいくというやり方です。内祝いという名前がつく行事には、内のしが最適で、「控え目」という隠された意味があります。内祝いはこちらから嬉しいことを報告するための祝いなので、敢えて控え目にするというのが日本風といえます。そういった背景もあり、内祝いの商品を選ぶときには内のしをつけることを覚えておくといいでしょう。

外のしはどんなシーンで使うもの?

それでは逆に、外のしが使われるシーンというのは、どんなときなのでしょうか。外のしは、贈り物を包装紙でくるんでから、その上にのしをかけるやり方です。つまり、のしが丸見えになった状態で、相手に贈り物が届きます。なぜ敢えて丸見えなのか?それは「どういう目的で贈られたものか」ということが、パっと見ただけでわかるようにするためです。確かに、家に届いたものに、のし紙がついていたら贈り物だ!ということが一目でわかります。

ちなみに、外のしは結婚祝い、出産祝いなどのお祝いをするために贈るものに付けるのが、一般的です。誰かが結婚したとき、出産したときに「おめでとう」という気持ちを込めて贈るものには、外のしでOKです。

配送する場合は内のしがおすすめ

内のしと外のしの違いやシーンごとの使い分けについて説明をしたのですが、基本的に絶対に内のし、外のしじゃなければダメ!ということではなく、割と適しているのがどちらかですということになります。ですから、本来は外のしでいけるものでも、内のしで代用するというケースがあります。

それは、ネットなどで贈り物を注文したときに、相手のところまで配送してもらうことになった場合です。配送というのは、慎重にやってくれているとは思いますが、外に丸見え状態になったのし紙が傷ついたり、破れたり、汚れたりする可能性があります。そうなると、のしも台無しになりますので、配送の場合は内のしをつけることをおすすめします。内のしならば、1段階外側に包装があるので、配送で少し包装紙に傷がついても問題はありません。

出産内祝いで使う「のし」の目的や意味、正しい書き方や内のしと外のしの使い分け方などをご紹介しました。これであなたも、のしマスターです。祝い事に関するのしであれば、水引の種類なども学べましたので、もう迷うことはないでしょう。覚えておいて損はない知識なので、のしのマナーを身に着けておくと便利です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します