2019/09/23 2019/09/23
結婚祝いをくださった人に、お礼として贈る品物が結婚内祝いです。 結婚式に出席してくれた人に渡す引き出物と似ていますが、結婚内祝いは結婚式をしなかった場合や、事情があって結婚式を欠席した人に贈ります。 今回は結婚内祝いに関することを、わかりやすく説明します。
結婚のお祝いをいただいたら、結婚式をする場合は、式から1カ月前後が結婚内祝いを贈る時期です。お祝いをくださった人に、お礼とともに、無事に結婚できたことを報告して、結婚内祝いを贈りましょう。
結婚式を挙げない場合は、籍を入れる日を目安にして贈るとよいでしょう。いずれにしても、あまり遅くなってしまうと、結婚の報告もしにくいものです。時期は逃さないようにしてください。
できれば結婚祝いを受け取ったときに、お礼の言葉を伝えられるとよいですね。お礼状を書くのもよいですが、電話で直接お礼をいうのも、親戚などにはうれしいものです。
久しぶりに元気な声を聞けば、お祝いを贈った人もうれしく感じるはずです。
結婚内祝いを手渡しできるなら、直接お礼や報告ができますが、そうでない場合はお礼状を書きましょう。受け取る人にとっても、品物だけが贈られてくるよりも、ずっと感じがよいはずです。
必ず書く必要があるのは、結婚祝いへのお礼と無事に結婚したことの報告です。 もし結婚祝いを品物でいただいているなら、新生活で活用している様子を知らせると、相手も喜んでくれるでしょう。
また別便で結婚内祝いを送りましたというお知らせをしておくと、相手も宅配便を待つ心づもりができるので親切です。
お礼状には、お返しという言葉を使わないように気をつけましょう。
お返しには義務的な響きを感じる人もいます。義務だから結婚内祝いを贈っているわけではないと、相手にわかってもらうためにもお返しではなく、お礼と書くようにしてください。
結婚内祝いは人生の節目で贈る大切なものですから、包装紙だけではなく、のし紙をかけましょう。のし紙をかけるだけで、お祝いの気持ちを強く相手に伝えることができます。
包装紙の上にのし紙をかけたときに、水引の右斜め上に印刷されているのが、のしです。これはお祝いの印ですから、結婚に限らずお祝いのときは、のしが印刷されたのし紙を使います。
のし紙の中央に印刷されているのが水引です。これは紅白のものをえらびますが、結び方を間違えないように注意しましょう。
結婚は1度だけのお祝いであって欲しいことから、1度結ぶと引っ張ってもほどけない結び切りやあわじ結びをえらびます。
結婚のときの水引の本数は10本です。これには結婚により、2つの家が手を結ぶという意味があるといわれています。
水引の結び目の上には表書きという、何のための贈り物かを書く場所があります。 結婚内祝いの場合は「寿」、「内祝」と書いてください。
表書きの下には贈る人の名前を書く場所があります。結婚して新しくなった名字を書くのが一般的ですが、夫婦の名前を連名で書く場合や、両家の名字を書く場合などもあります。 その家によって、また地域によって正解は違いますから、事前によく話し合って、意見を統一しておくとよいですね。
のし紙に文字を書く場合は、毛筆または筆ペンを使います。黒々と濃い色でハッキリとした字を書くことがお祝いのときには必要です。色が薄いのは、薄墨といって葬儀などの不祝儀での書き方で、縁起が悪いといわれています。くれぐれも結婚内祝いには、濃い色のハッキリした字を書いてください。
結婚内祝いののし紙は書き方だけではなく、かけ方も大切です。 包装紙の上にのし紙をかける方法を外のし、のし紙をかけた上から包装する方法を内のしといいます。
内のしはのし紙が隠れるために、控えめで上品だと好む人が多く、内祝いによく使われます。 また、包装紙でおおわれていてのし紙が傷まないため、宅配便などで内祝いを送る必要があるときに使われます。
外のしはハッキリと誰からの贈り物かがわかった方がよい場合に使われます。直接相手に手渡しできるときに、外のしがよく使われます。
自分で結婚内祝いにのし紙をかける人は、包みの裏でのし紙を重ねて止める場合があるかもしれません。実はその重ね方にも、しきたりがあるので知っておきましょう。
包みを裏返したときに、自分の向かって右側ののし紙を上にするのが慶事掛けです。
逆は弔事掛けといって、葬儀などの不祝儀のときの重ね方です。せっかく用意した結婚内祝いも、縁起が悪くなってしまっては残念ですから、十分に注意してください。
結婚内祝いは、高価ならよいわけではありません。
お祝いの半額にあたる金額が、内祝いの相場だといわれています。特に目上の人に相場よりも高価なものをお返ししてしまうと、お祝いに不満があると受け取られてしまう場合もありますから、注意が必要です。
親戚などからの高額なお祝いにはこれから結婚する2人を応援したいという気持ちが込められているものです。
半額でお返しをしようとしても、かなり高額になる場合には、品物えらびも大変です。 お祝いをくださる人の気持ちをムダにすることにもなってしまいますから、無理をせずに3分の1程度のお返しにとどめても大丈夫です。その分お礼の気持ちはきちんと伝えてください。
連名でのお祝いの場合、1人がいくら出しているのかを計算して、半額くらいのお返しを1人ずつに贈りましょう。たとえ1人分が500円程度の予算でも、品物のえらび方で心のこもった結婚内祝いが贈れます。
結婚内祝いにはどんな品物を贈ったらよいのか、これが1番の問題だと感じている人も多いでしょう。結婚内祝いには食べたり、飲んだりするとなくなる消耗品を贈ることが多いようです。 すぐになくなるものなら、相手の好みに合わないことをそれほど心配しなくても済みます。
消耗品にもいろいろとありますが、お菓子は誰にでも食べてもらいやすく、見た目も華やかなので結婚内祝いにはおすすめです。地元の名物や縁起のよいお菓子を探すのも楽しいですね。
結婚内祝いなら、賞味期限が長く、個包装になっているお菓子をえらぶと、贈る人も受け取る人も安心です。
消耗品はなくなってしまうから、記念にならないと考える人もいます。 何か記念に残る品物を贈りたいなら、相手の好みをよく調べる必要があります。
後に残ってしまうもので、個人の好みが反映されやすいものは、どんなに自分がよいと思ってもえらばない方が無難です。具体的には絵画や置物に代表される、部屋に飾るものや、人によって好みが違うし好品などです。
誰でも1度は自分の趣味ではない絵画や置物を贈られて、困った経験があるはずです。 まして結婚内祝いでもらったとなれば、人にあげることも捨てることもできずに、相手は困ってしまうはずです。よほど相手の趣味がわかっている自信がなければ、部屋に飾るものは贈らない方がよいでしょう。
お祝いだし、飲めばなくなるから、といってワインやブランデーを贈りたくなるかもしれませんが、この世にはお酒を飲めない人がいることも忘れないでください。
また、コーヒーなども体質的に飲めない人がいます。し好品を贈るなら、十分に相手の好みを調べた上で贈りましょう。
日本には昔から、贈り物に関するタブーがあります。
靴下やスリッパなど、足に関係する品物を目上の人に贈るのは、足で踏みつけるという意味になってしまいます。文房具を贈るのは、もっと励みなさいという意味になってしまい、目上の人には失礼です。
また、包丁などの刃物は縁を切るにつながると考えられていますし、ハンカチは手を拭く布(きれ)だから、手切れ(わかれということ)を連想させるとして結婚の場にはふさわしくありません。
まるで迷信のようですが、ここは縁起を担いで、これからの結婚生活がうまくいくように願いましょう。
カタログギフトは自分の予算でカタログをえらぶことができますから、お祝いに見合った金額のお返しができます。
カタログは相手に金額がわからないようになっていますから、目上の人に対しても失礼になりません。
カタログの中から相手の好きな品物をえらんでもらえばよいので、確実に好みの品物を贈ることができます。
メリットが多いカタログギフトですが、贈るカタログを相手の年齢や好みに合ったものにすること、カタログだけを贈らないで必ずお礼状やあいさつ状を添えること、カタログにものし紙をかけるなどのマナーを忘れないことが必要です。
今回は結婚内祝いについて説明しました。 結婚内祝いを贈るときに気になる時期・お礼状・のし紙・相場・品物についての疑問点がすべてスッキリしましたね。また、結婚内祝いの品物のタブーや、カタログギフトを贈る際の注意点も説明しましたから、実際の場面で役に立ててください。
結婚内祝いを贈ることは、結婚して夫婦となった2人が初めてする大切な作業です。 お祝いをくださった人に、心を込めた贈り物でお礼の気持ちを表し、結婚の報告をすることで、夫婦としてスタートできます。
【MYROOMはネット販売20年以上の経験を持つ、内祝いとギフトの専門店です】
カタログギフトの品揃えを豊富に揃え、グルメ、タオルギフトなど内祝いでオススメのギフトを数多くご用意!
即日対応でお届けできるカタログギフトをはじめ、オリジナルデザインのオプションで、ギフトを華やかに彩ります。
簡単注文でブライダルや出産内祝い、香典返しなど様々なシーンに対応し、あらゆる方に喜ばれる豊富なラインナップのカタログギフトやグルメギフトが揃っています。