ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状を例をもとに紹介します

こちらでは、ビジネスシーンにおいてお中元を受け取った際に送るお礼状の重要性や、具体的な書き方のマナー、さらに遅れてしまった場合の対処法などをわかりやすく解説します。

お礼状を送る際のポイントを押さえておくだけで、取引先や上司など相手との関係をより円滑に進めることができます。

また、最後にはmyroomがおすすめするお中元ギフトもあわせてご紹介しますので、ぜひギフト選びの参考にしてみてください。

目次

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状

お礼状がもたらすビジネス上のメリット

ビジネスの場では、日々多くのやり取りやコミュニケーションが行われます。

その中で、お中元として贈り物をいただいた際にきちんとお礼状を送ることは、相手に対して感謝の気持ちを伝えるだけでなく、信頼関係を深める大きなきっかけとなります。

お礼状を受け取った側は、「この会社や担当者は礼儀を大切にしている」「誠意ある対応をしてくれる」という良い印象を持ちやすくなるのです。

また、手書きで送る場合は、より相手の心に届きやすくなります。

ビジネスではスピードが重視される一方で、こうした心のこもったやり取りが重要視される場面は確実に存在します。

今後の関係を円滑にする一助となる

企業間や取引先同士のやり取りにおいては、お互いにメリットをもたらす関係をいかに維持・発展させるかが大切です。

お礼状を送る行為は一見些細なことかもしれませんが、その積み重ねが相手との良好な関係づくりにつながります。

特にお中元は、日頃の感謝を示すだけでなく「これからもぜひよろしくお願いします」という気持ちを伝える意味合いも強い贈答文化です。

しっかりとお礼状を送ることで、ビジネスシーンでの信頼構築やイメージ向上に貢献するでしょう。

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状

時期と送付手段に注意する

まず、お礼状を送るタイミングがとても大切です。

一般的にはお中元を受け取ってから3日以内にお礼状を送るのが望ましいとされています。

忙しい時期に贈り物が届くこともありますが、できるだけ早めに相手へ感謝の意思を示すことが礼儀と言えます。

送付手段としては、ビジネスシーンであれば郵送のほか、状況によってはメールやFAXなど、相手が受け取りやすい形を選んでも構いません。

ただし、正式な印象を与えたい場合は、やはり手紙として郵送するのが無難です。

書き方の基本構成を押さえる

お礼状の本文は、次のような基本的な流れを踏まえると書きやすいです。

1. 時候の挨拶:季節を感じさせる一文(例:「盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」など)

2. お礼と感謝の気持ち:お中元をいただいたことへの感謝(例:「このたびはお心のこもった品を賜り、誠にありがとうございます」)

3. 近況や今後の抱負:ビジネスであれば「今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」などの一文

4. 結びの挨拶:相手の健康や繁栄を祈る文章で締めくくる(例:「貴社のさらなるご発展をお祈りいたします」など)

お礼状の文例:ビジネス編

ここでは、ビジネスで使いやすいお礼状の文例を示します。

例文:

拝啓 盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびはお心のこもったお中元の品を頂戴し、誠にありがとうございます。
日頃より格別のお引き立てを賜り、重ねて御礼申し上げます。
お送りいただきました○○は、弊社社員一同でありがたく頂戴いたしました。
今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

上記の例文をベースに、具体的な品名や相手との関係に合わせた表現を付け加えてアレンジするとよいでしょう。

全体のトーンと伝え方のポイント

ビジネスでのお礼状では、形式的な挨拶と適度な丁寧さを意識することが大切です。

相手との距離感や企業文化にもよりますが、あまりカジュアルになりすぎない方が無難です。

また、「おかげさまで」や「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」などの言葉を適宜織り交ぜると、好印象を与えやすくなります。

相手が誰かによって文面の長さやフランクさを調整してみてください。

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状

まずは詫びの気持ちを伝える

忙しさや諸事情でお礼状を出す時期が遅れた場合は、まず遅れてしまったことへのお詫びをはっきりと伝えましょう。

例えば、「ご連絡が遅くなり、大変失礼いたしました」という一文を冒頭に入れるなど、最初にこちらの不備を認める姿勢を示すことが大切です。

相手が「忙しかったのかな」と理解を示してくれる場合もありますが、失礼にあたる可能性を最小限に抑えるには、遅れを素直に謝罪するのが大切です。

今後の対応を誠実に伝える

遅れてしまった事情を必要に応じて簡潔に説明しつつ、今後のビジネス関係をより良くしていきたいという意志を示しましょう。

遅れの理由がプライベートなものであった場合でも、詳しく説明しすぎる必要はありません。

「今後はこのような不手際がないよう留意いたします」と添えて、誠意ある態度を示すことで信頼関係の維持・回復に努める姿勢が伝わります。

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状

お礼状を書く上での注意点

まずは送るタイミングが最も重要です。

相手に届くまでの時間を考慮し、できるだけ早く送るのが基本ですが、万一、時期を逃してしまった場合でも遅すぎるから送れないということはありません。

たとえ遅れても、感謝の気持ちを伝えること自体が大切なので、きちんと礼を尽くす方が相手に好印象を与えられます。

また、ビジネスの場では文面の敬語や表現に誤りがないかをしっかり確認しましょう。

役職名を間違えたり社名を誤記したりすると、せっかくの気持ちが台無しになる可能性があります。

よくある質問:メールで済ませてもいいのか?

近年はメールでお礼を伝えるケースも増えています。

しかし、お中元という季節の贈答文化を意識するのであれば、ハガキや手紙といった形で丁寧に送った方が相手への印象は良くなりやすいです。

ただし、メールにはメールの利点があり、相手がすぐに確認できるメリットもあります。

企業文化や相手との距離感を考慮しながら、最適な送付手段を選ぶと良いでしょう。

ビジネスシーンで使えるお中元のお礼状

ビジネスにおけるマナーをしっかり守る

お中元は日頃の感謝や今後の関係継続を願う気持ちを伝える大切な機会です。

受け取った側が素早くお礼状を送ることで、ビジネスにおける基本的なマナーを守りながら、相手との信頼関係をより強固にすることができます。

たとえ遅れてしまっても、誠意を持った文面でフォローすれば、相手も理解を示してくれるでしょう。

myroomがおすすめするギフトで好印象をアップ

お中元をやり取りする際、贈る側としてはギフト選びも悩ましいものです。

せっかく素敵なお礼状を書いても、贈り物そのものの印象が弱ければ、総合的な評価につながりにくい場合もあります。

そこでおすすめなのが、myroomのギフト特集ページです。

たとえば「お中元特集」では、ビジネスでもプライベートでも選びやすい幅広いラインナップを取り揃えており、相手の好みに応じて選択できます。

さらに、季節感を大切にした食品から高級感のある雑貨まで豊富に展開されているので、贈る相手の年齢層や立場に合わせて選ぶことが可能です。

見栄えやのし・ラッピングサービスなどもきめ細かく対応しており、お礼状と合わせて相手に好印象を与えられることでしょう。

ビジネスパートナーはもちろん、上司や取引先など、さまざまなシーンで利用できるギフトが満載です。

ぜひお礼状とあわせて、myroomがおすすめするギフトを検討してみてください。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します