ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しのお礼を贈る必要はある?香典のマナーと一般的な文例を紹介

知人・友人に不幸があった際、法事で葬儀に参列すると香典返しをいただくこともあるはず。
お礼やお返しの品物を送る必要があるのか、どんなマナーでお礼を伝えればいいか困っていませんか?
文例を含め、具体的な香典返しのお礼の方法について準備できるよう、解説と紹介をしていきます。 香典返しの特集ページはこちら

目次

悩む女性

結論から言いますと、香典返しに対するお礼は必要ないです。そもそも香典返しがお礼にあたります。もしお礼の連絡をすると、礼に対して礼で返す行う事になります。
これは本来失礼な行為です。また日本の仏式では、お礼のお礼を送ることは不幸が繰り返されることを意味します。このため、一般的にタブー視されている行為でもあります。

香典返しはそもそも、四十九日の忌明け後に贈られるものです。その中には「法要を無事済ませられました」という報告の意味合いにあたります。一種の区切りがついてこれから新しく歩みだす、不幸を洗い流すという意味も込められています。にもかかわらずお礼をすると不幸が続くという解釈になってしまい、その意味でも自重すべきです。

携帯電話か手紙で連絡する

このように香典返しに対するお礼は基本的に必要ないです。しかしもらいっぱなしになってしまうのはマナー上どうなのか、という違和感を抱く人も出てくるでしょう。また香典返しを渡した喪主側からすると、何の連絡もないと「きちんと先方に届いたのだろうか?」という心配や不安を抱きかねません。

その場合にはお礼という形ではなく、電話やはがきでそれとなく品物の届いていることをお伝えするとよいでしょう。例えばほかに何か用事があった場合や近況報告をするときに、「そういえば香典返しは届きました」という感じで一言添えてお伝えすれば、失礼には当たりません。しかも品物の届いていることを伝えられるので、ある程度は相手を安心してくれることでしょう。

お礼の方法

香典返しのお礼は一般的に不要なので、決まったルールはないです。電話やはがき等の方法で伝えれば良いでしょう。近年ではメールでもいいのではないかと思う人もいるかもしれません。常に親しくしている人が相手であればメールでも構いません。しかし人によってはメールによる連絡だと少し安易な方法と不快な思いを抱かせる恐れがあります。

直接電話でお礼を言う場合には、極力簡潔な会話できるように心がけましょう。あなた以外にも同じような電話が相手方にひっきりなしにかかっている可能性があるからです。長電話をすると、それだけ相手に負担を与えることになりかねません。

電話の場合、相手のタイミングを見計らうなどの配慮も必要です。仕事に出かけて不在の可能性もありますので、相手が在宅しているタイミングで電話をかけないと、二度手間になりかねません。常識の範囲内で時間帯を考えるのがポイントです。

遠い親戚や親族など、普段あまりこまめに連絡を取り合う仲ではない場合、どうしても電話をかけるとどう対処すればいいかわからなくなるかもしれません。その場合にははがきを送って、香典返しの届いたことを報告すれば良いでしょう。

辞退した香典返しが届いた

香典を渡すにあたって、「香典返しはご辞退申し上げる」という一筆を香典袋などに書き添える方もいます。香典とはそもそも残された家族のために役立ててほしいという思いを込めて渡します。ですから香典返しなど必要ない、遺族を気遣う意味で辞退するわけです。

一般的に香典返しの辞退をしたら、遺族側も香典返しの品物は贈りません。厚意で辞退しているのでその思いを無にしないためです。ただしお礼状だけは届く可能性はあります。

ところがそのような辞退をした場合でも、香典返しの届くケースは往々にしてあります。この場合でも今まで紹介したように、香典返しに対するお礼は必要ないです。ただしお返しの品物が届いたことの連絡やお見舞いの言葉などは伝えるようにしましょう。この場合も電話やはがき、自分に合った方法で連絡すれば問題ありません。

香典返しをいただいたことを報告したければ、その旨を伝えましょう。ただしこの時日本人だとつい「この度はありがとうございました」と言ってしまいがちです。しかし香典返しのお礼はタブーとされていますので、ありがとうは使わないのが一般的ではなく感謝の気持ちは伝えるべきではないです。

「お心遣いを頂戴いたしました」もしくは「お心遣い、恐れ入ります」といった表現であれば、感謝の気持ちを伝えられます。またお礼には該当しないのでマナー的にも問題ないです。そして意図はともあれ、香典返しの連絡がメインにならないように必ず注意しましょう。

「ご家族の皆様はいかがお過ごしですか?」や「その後いかがお過ごしですか?」のような相手の近況をうかがうついでに、香典返しの連絡をしたという体の文章を考えましょう。またねぎらいの言葉をかけると、相手は喜びますし安心感を得られます。以下では方法別の香典返しのお礼の伝え方についてみていきます。

電話で連絡する場合

  • 「その後いかがお過ごしですか?落ち着かれましたでしょうか?ところで本日品物が届きました。大変な中大変恐縮です」
  • 「ご家族の体の具合はどうですか?大変な中お返しの品物をいただきました。恐れ入ります」

このように香典返しの届いたことをさりげなく伝えるような文章がおすすめです。また相手の心労なども考えて、できるだけ簡潔なメッセージで電話を切るように心がけましょう。

手紙やはがきで連絡する場合

手紙やはがきの場合には、頭語と結語を入れるとていねいな文章になります。頭語の後には季節に合わせた文章を入れます。

続いて、香典返しの品物が届いたことを報告しましょう。この時も「ありがとうございます」のようなお礼の言葉が用いないように注意すべきです。最後に相手のことを気遣うような文章で締めくくれば、香典返しのお礼のはがきとしてはていねいです。

具体的な文例で見ると以下のようになります。ここでは9月にハガキを作成したと仮定して事項の挨拶を構成しています。

拝啓

九月になってもまだ残暑が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか?

この度お返しの品物が届きました。大変な中このようなお心遣い、大変恐縮しております。

まだ残暑は続きそうです。健康にはご留意ください。

略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。

敬具

最低でもこのような内容の文章を作成するように心がけましょう。もし親しい間柄の場合、近況を尋ねたり、自分の近況を伝えたりしても問題ありません。

メールで連絡する場合

親しい間柄の方であれば、メールで香典返しのお礼を伝えるのも一つの方法です。ただし年配や目上の人は軽率な方法と感じるかもしれないので、控えたほうがいいです。

メールの場合も、基本的には電話の内容と一緒で構いません。相手の近況を尋ねる文章に始まり、品物が届いたことの報告、相手の健康を気遣うような内容で良いでしょう。最後に「取り急ぎメールにて失礼させていただきます」のような断りのコメントで締めくくると、丁寧なメールになります。

香典返しを受け取った場合、何らかの手段でお礼を伝えないといけないと思いがちです。しかし仏事ではお礼に対してお礼を返すのは、本来失礼な行為です。このため、香典返しを受け取ってもお礼や連絡をする必要はないです。ただしもし気が済まなければ、相手の近況を尋ねるついでに品物の届いたことを伝えるようにしましょう。電話の場合相手のことも考えて、できるだけ手短に伝えることも大事です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します