香典返しののしに記載された「志」とは? 表書きに記載される文言の意味について解説
香典返しのギフトの包装には「のし紙」をかけるのがマナーですが、のし紙に送り主の名前とともに「志」や「満中陰志」、「粗供養」といった文言が記載されているのを見たことがある人は少なくないでしょう。「表書き」と呼ばれるこれらの文言には、一体どのような意味があるのでしょうか。今回は香典返しにおけるのし紙の表書きについて、意味や書き方などについて解説します。
挨拶状2種類!
・カード
・巻紙
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
香典返しの表書きとして一般的な「志」
そもそも表書きとは、ギフトがどのようなものであるのか、どういった気持ちを込めて贈ったものであるのかを記したものです。
もともと、日本では贈り物に「何を贈ったのか」を記す目録を付ける習慣がありました。
これを簡略化し、包の表側に書くようになったのが「表書き」の由来です。
そのため、香典返しに限らず、結婚祝いや出産祝い、快気祝いなどを贈る際には場面に合わせた表書きを記載します。
香典返しの場合、最も一般的な表書きが「志」です。
「こころざし」と読み、気持ちという意味を持ちます。
香典をもらったこと、ひいては故人を共に弔ってもらったことに対する「心ばかりのお礼の気持ち」を表現する表書きと言えるでしょう。
特に宗教的なバックボーンがある言葉ではありませんから、仏式のみならず神式やキリスト教式で葬儀を執り行った場合にも使用可能です。
香典返しでどのような表書きを記載するか迷った際には、ひとまず「志」としておくのが無難でしょう。
「志」以外にも様々な種類がある香典返しの表書き
香典返しの表書きは「志」以外にも様々な種類が存在します。
満中陰志
西日本では仏式の葬儀を行った場合「満中陰志」という表書きで香典返しを贈る習慣があります。
中陰とは故人が亡くなってから四十九日、即ち忌中の間のことを指す言葉で、「満中陰」とは中陰が明ける四十九日の法要を完了したことを表す言葉です。
つまり、「無事に忌明けを迎えることができました」という気持ちが込められた表書きが「満中陰志」となります。
なお、「中陰」は仏教用語のため、仏式の葬儀を執り行った場合にのみ使用可能です。
粗供養
同じく西日本で使われる表書きに「粗供養」があります。
「ちょっとした供養」を意味する言葉で、忙しい中法事に来てくれたことへの感謝の気持ちが込められている点は「満中陰志」や「志」と同様です。主に初盆や一周忌の法要で渡す際にこちらの表書きを使用するケースが多く、仏式のみ使用可能な点に注意しましょう。
なお、あまりメジャーではありませんが、「祖供養」と記載されるケースもあります。
「ご先祖様への供養」という意味合いになりますが、使用するシーンは「粗供養」と同じです。
仏式の場合
地域によっては「茶の子」「忌明志」といった表書きも用いられます。
基本的には全国共通で使える「志」と書くのが無難ではありますが、余裕があれば住んでいる地域ではどの表書きを使う習わしとなっているのかを調べておくと良いでしょう。
満中陰志や粗供養については下記のページでも解説していますので、参考にしてみてください。
神式やキリスト教式の場合
「偲び草」という表書きを使うことが可能です。
「故人を偲ぶ思いや気持ちを品物に替えて贈ります」という意味があります。
神道やキリスト教には「香典」および「香典返し」という概念はありませんが、葬儀に際して参列者からもらった金品に対して、各宗教ごとに定められた忌明けの時期にお礼の品を贈るという習慣があります。
そのため、「偲び草」の表書きは忌明けの贈り物に用いると良いでしょう。
キリスト教式では「感謝」や「粗品」といった表書きが選ばれることもあります。
無事に葬儀を終えることができたことや故人と生前仲良くしてもらったことなどへの感謝の気持ちをストレートに表現している表書きと言えるでしょう。
宗教や地域ごとの違いに注意
気持ちを伝える上でのし紙の表書きは非常に重要となりますから、宗教や地域ごとの違いに注意して適切なものを選ぶことをおすすめします。
のし紙の選び方とのしの書き方
実際に香典返しを贈る際には、「のし紙」に関する様々なマナーをいくつか頭に入れておく必要があります。
「のし飾り」がない掛け紙を選ぶ
のし紙には「のし飾り」がない掛け紙を選ぶようにしましょう。
「のし飾り」とは水引きの右上にあるひし形の飾りのことで、慶事の際に用いるものです。
「のし飾り」はアワビを薄くのして干したものが由来となっており、弔事の場合は生ものを供えることが忌避されますから、のし紙に関してものし飾りの無いものを選ぶ必要があります。
のし紙のサイズに注意する
のし紙には様々なサイズがありますが、基本的にはギフトのサイズに合わせたものを使用します。
サイズが合わないからと言って、大きめのサイズののし紙を自分で加工してしまうことはあまり好ましくありません。
ギフトのサイズをしっかりと把握した上で、ふさわしいサイズを選ぶようにしましょう。
水引
のし紙の真ん中にはリボンのような飾りがついています。
これは「水引」といって、色と本数、結び方に応じて様々な意味合いを持たせることが可能です。
香典返しの場合は色が「黒白」で、結び方は「結び切り」となっているものを選びましょう。
黒白は弔意を示し、結び切りは「二度と起きないで欲しい」という願いを表現しています。
市販されている香典返し用ののし紙の中には「蓮の花」の飾りが印刷されている場合がありますが、蓮の花は仏教の象徴的な花であるため、仏式のみ使用可能です。
神式の場合は蓮の花が印刷されていないものを使用しましょう。
なお、キリスト教式の場合は水引のない白地の紙や白封筒を用いることが多いです。
水引付きの掛け紙は仏事や神事の際に用いられるもので、キリスト教の祭事に用いるのは相応しくありません。
どの掛け紙を用いるかについては、地域や葬儀を執り行った様式の宗教によって大きく異なりますから、しっかりと調べておくことをおすすめします。
薄墨の筆で書く
表書きを書く場合、薄墨の筆で書くようにしましょう。
薄墨は色の薄い墨文字のことで、薄墨で書くことは「突然のことで墨をする時間がなかった」、または「大切な人を亡くした悲しみのあまり、涙で文字が薄れた」という意味合いがあります。
記載内容としては、水引を境にして上に「志」等の表書き、下に贈り主の名前を書くのが基本です。きれいな字で丁寧に書きましょう。
印刷やのし紙の作成サービスを利用する
書き損じが怖い、字を綺麗に書けるか自信がないという人にぴったりなのが、パソコンでの印刷やのし紙の作成サービスです。
私たちMyroom GIFTでは、場面に応じたのし紙を無料でおつけします。
不織布の袋で包装されている場合や品物のサイズが小さいケースに備えて、カードタイプののし紙もございます。
表書きと名前もMyroom GIFTにてお入れしますので、時間がない時でも安心です。
Myroom GIFTで香典返しを購入する際には是非ご利用ください。
その他にも様々なマナーが存在しますが、下記のページでのし紙に関する注意点やマナーについて詳しく解説していますので、こちらも併せて確認しておくことをおすすめします。
「外のし」と「内のし」は渡し方によって変える
香典返しののし紙をかける際、のし紙を包装の外側にかける「外のし」と包装の内側にかける「内のし」のどちらかを選ぶことになりますが、どちらがふさわしいか迷うことが多いでしょう。
決め手となるのは「渡し方」で、葬儀や法要の会場で直接渡す場合は「外のし」、四十九日が明けたタイミングで郵送して渡す場合は「内のし」とするのが基本とされています。
内のし
郵送の場合に内のしとする理由のひとつとして、のし紙が汚れたり破れることを防ぐというものがあります。
また、内のしとすることで控えめな印象を与えることが可能です。
香典返しの場合は弔事であるため、大々的にアピールするよりも控えめな形でのし紙をかけた方が良いという考え方で直接渡す場合でも内のしとする人も少なくありません。
なお、ギフトを弊社のような通販サイトで注文して直接相手に送る場合は、内のしで発送されることが多いです。
外のし
「香典返し」であることをひと目でわかりやすくするために外のしにするという人もいます。
外のしのメリットには「ひと目見ただけで畏まったギフトであることがわかる」「見た目がより引き締まったものとなる」といったものがあり、直接香典返しを渡すにあたって見た目に拘りたい場合には外のしにしても問題ありません。
直接渡す場合には外のしと内のしのどちらを選んでもマナー違反にはなりませんから、自分の嗜好や考え方に合わせてのし紙のかけ方を決めると良いでしょう。
包装紙は控えめな色を選ぶ
包装については地味な色を選ぶことをおすすめします。
弔事ですから、派手な色を選ぶと不謹慎と捉えられる可能性があります。
薄い青色や薄い紫色、銀色などが望ましいでしょう。銀色を選ぶ場合は、光沢が派手なものを選ばないように注意が必要です。
いぶし銀と呼ばれるような鈍い輝きの包装を選ぶのがベターです。
模様や柄についても装飾過多なものや凝った模様が施されているものは避け、なるべく無地のものや自己主張しすぎていないデザインのものを選ぶことをおすすめします。
香典返しは品揃えとサービスが充実したMyroom GIFTで!
香典返しはギフト選びに始まり、包装やのしに関するマナーなど注意すべき点が多いです。
そのため、品揃えが豊富でなおかつのしや包装のサービスが充実したお店でギフトを選ぶのが良いでしょう。
私たちMyroom GIFTは香典返しだけでなく、結婚内祝いや出産祝い、快気祝いなど様々な場面に応じたギフト商品を数多く取り揃えています。
また、のしやメッセージカードのサービスなども充実させているほか、ギフトやお祝いごとに関するコラム記事も掲載しています。
香典返しをはじめとしたギフトを贈る際には、是非私たちMyroom GIFTをご利用ください。