TOP > 命名札


命名札
大切なお名前のお披露目に
命名札とは出産内祝いに付ける、短冊状の命名紙に赤ちゃんの名前や生年月日を書いた札のこと。
赤ちゃんの名前をお披露目する役割を担っています。
当店では、命名札を無料でご注文分お付けします!デザインはなんと全24種類!
かわいい、オシャレ、様々な絵柄で、あなただけの出産内祝いをコーディネートしませんか?
出産内祝い専用
命名札の特徴
1 無料でお付けします!
ご注文いただいた数量分、
無料でお付けします!
お名前と生年月日を記載して
お届けします
2 豊富なデザイン!
えらべるデザインは全24種類!
様々なデザインが豊富に揃っているので、性別に合わせてコーディネートできます!
3 双子や三つ子でも大丈夫!
お子様の人数分ご用意させて
頂きますのでご安心下さい。
命名サンプル▼
実際に名前をいれたらどうなるの?はじめての命名札でも安心!!
漢字・ひらがな・カタカナ、文字数が多いお子様の場合をサンプルとしてご紹介。
大切なお名前をしっかりと記名し、素敵なギフトと一緒に先様へお届けします
デザイン一覧
♦デザイン豊富に取り揃えました。
※お好きなデザインをお選びください。
![]() 赤帯・富士山 ![]() |
![]() 赤帯・鯛 ![]() |
![]() 赤帯・鞠 ![]() |
![]() 赤帯・鶴 ![]() |
![]() 小鳥・ピンク ![]() |
![]() 小鳥・ベージュ ![]() |
![]() コラベル・ピンク ![]() |
![]() コラベル・ブルー ![]() |
![]() コットンフラワー ![]() |
![]() コットンフラワー ![]() |
![]() ワイルドフラワー ![]() |
![]() ワイルドフラワー ![]() |
![]() ストライプ ![]() |
![]() ストライプ ![]() |
![]() 金平糖・ピンク ![]() |
![]() 金平糖・レッド ![]() |
![]() 音符・ピンク ![]() |
![]() 音符・ブルー ![]() |
![]() 梅の花・ピンク ![]() |
![]() 梅の花・ブルー ![]() |
![]() お昼寝・ピンク ![]() |
![]() お昼寝・ブルー ![]() |
![]() コウノトリ ![]() |
![]() ベビーカー ![]() |
男女別 人気のデザイン
命名札 ご注文の流れ
当店の命名札の仕様
赤ちゃんのお名前はフルネームで、ふりがなは下の名前だけお付けします。
※命名札は商品やラッピングによって付け方が異なります。
化粧箱入りの場合
-
[1]カタログギフトの化粧箱に熨斗紙(のしがみ)を掛けます。
-
[2]熨斗紙(のしがみ)の左上に命名札をシールで貼り付けます。
-
[3]その上から包装紙でラッピングします。
不織袋の場合(カタログギフト限定)
-
[1] 熨斗(カードタイプ)、メッセージカード等と一緒に透明袋に入れて、カタログの表に留め、
-
[2] まとめて不織袋に入れて、ギフトシールで留めます。
双子の場合は…
双子や三つ子などの場合には、お子様の人数分の命名札をお付けいたします。
お誕生日を含め1人1枚ずつ記名し、のし紙の上に横並びでお付けいたします。
商品が小さい場合は
命名札を化粧箱の中にお入れします。
命名札マナー
命名札をなぜ付けるの?
赤ちゃんの名前を広くお披露目する役割があります
生まれた赤ちゃんの健やかな成長を願い、生後7日目の「お七夜」に、神棚や床の間等命名札を家に貼るという風習がありました。この風習はなくなってしまったわけではありませんが、現在では出産内祝いに添える形式が主流となっています。
命名札は必要なの?
地域やお相手側の慣習に合わせて判断しましょう
現代では省略されることも増えてきたため、命名札が必要か否かは地域の慣習に合わせて判断することが多いです。お子様のお名前の披露を楽しみにしている方や、頂いた命名札を家に貼るという慣習がある方もいるため、お相手側の慣習を前もって確認しておいたほうがよいでしょう。
命名札をよく使用する地域は?
北海道や四国地方、中国地方の一部、九州地方、沖縄地方
命名札をよく使用する地域は一般的に、北海道や四国地方、中国地方の一部、九州地方、沖縄地方と言われています。出産内祝いに命名札が必要か否かは慣習によって差があるため、ご両親やお相手にあらかじめ確認しておくと安心です。
双子の場合は命名札はどうする?
決まりはないため、お相手の読みやすい形で
厳格な決まりはないため、1枚の命名札に2人の名前を書いても、1人1枚ずつ使用しても問題ありません。当店では、双子や三つ子の場合、お子様の人数分の命名札をご用意しております。お誕生日を含め1人1枚ずつ記名し、のし紙の上に横並びでお付けいたします。
命名札をつけるとき、のしの名前は?
命名札とのし、両方にお子様の名前を書いても大丈夫
のしの名前の書き方には地域によって違いもありますが、お子様の名前を書くことが多いです。命名札は名前を披露する役割があり、のしの表書きは差出人を意味するので、2カ所にお子様の名前が記入されていても一般的には問題ありません。
もらった命名札は?
家の目につくところに飾る習慣があります
名前を覚えるためによく見えるところに飾ります。貼る場所は、台所が多く、神棚や床の間に飾ることもあるようです。地方によって、命名札を贈る慣習には違いがあり、だんだんと少なくなってきていますが、今でもその慣習を大切にしている人や楽しみにしている人もいます。出産祝いを贈ってくれた相手の地域などの慣習を知り、尊重し、命名札を選ぶことが大切です。
出産内祝いで人気ギフト BEST3!
命名札を付けるお客様に選ばれているギフトベスト3をご紹介します。
命名札・出産内祝いについてもっと詳しく知る
命名札、出産内祝いのマナーに関する疑問にお答えします! クリックすると別タブで開きます。
人気の特集
【MYROOMはネット販売20年以上の経験を持つ、内祝いとギフトの専門店です】
無料で24種類のデザインから選べる命名札など、出産内祝いに人気のオプションサービスが充実!
当店オリジナルデザインの包装紙、のし、メッセージカードで出産内祝いを素敵にコーディネートできます。
出産内祝いに喜ばれる名入れギフトやスイーツギフト、カタログギフト、タオルギフトなど豊富なラインナップの贈り物が揃っています。