職場 ・会社・グループに贈る出産内祝いなら、「小分けできる贈り物」で決まり! おすすめ商品とマナーも解説

出産のお祝いをくださった方へ感謝の気持ちを込めて贈る出産内祝い。 職場や交流のあるグループなどからお祝いをもらった場合、どのように出産内祝いを贈るのが良いでしょうか。 ここでは、職場・会社・グループに出産内祝いを贈る際におすすめの商品やマナーについて解説します。
出産内祝いを贈る時期
出産内祝いは生後1ヵ月のお宮参り頃を目安に贈るのが一般的です。
遅くても生後2ヵ月以内に贈るようにしましょう。
里帰り出産や産後の回復が遅くなることで、出産内祝いの準備が予定通りにいかない場合があります。
出産後は色々大変だと相手も承知していますので、少し遅くなったときはお詫びのメッセージを添えて贈れば問題ありません。
ただし、何も連絡しないのは失礼にあたるため、出産祝いをもらったらすぐにお礼の連絡を入れておくと良いでしょう。
また、万が一の場合を想定して、出産前の時間に余裕があるときにできる限り準備しておくことをおすすめします。
会社でお世話になった人や親しい付き合いがある人などをリストアップしておきます。
相手の家族構成やライフスタイルを考えて、あらかじめ何を贈るか品物を選んでおくとスムーズです。
金額の相場は半額または3分の1返し
出産内祝いの予算は、出産祝いでもらった金額の3分の1から半額程度が相場です。
相場金額を参考にして適切な金額のギフトを選びましょう。
出産祝いを連名でもらった場合
職場の同僚などから連名で出産祝いをもらった場合は、お祝い金額の半分を目安に出産内祝いを選びます。
大人数向けのお菓子の詰め合わせなどを用意するか、一人あたりの負担額を出して個別にギフトを用意しましょう。
また、いただいたお祝いの金額が分からない場合は、3千円程度の予算で出産内祝いを選んでください。
リモートの職場の場合
リモートワーク中の場合は、手渡しでお返しを渡す機会がないことでしょう。
リモートワークなどの事情があるなら、郵送で出産内祝いを贈っても問題ありません。
一人ひとりに郵送する際は、「出産祝いの半額÷人数」を目安にギフトを選びます。
上司から出産祝いをもらった場合
職場の上司や目上の方からも出産祝いをもらった場合は、3分の1程度の金額でお返しを用意しましょう。
出産祝いでもらったギフトの半額のものを贈ると、相手が「気を遣わせてしまった」と不安に感じるかもしれません。
上司や目上の方からのお祝いはサポートの意味が込められているので、半額でお返しすると相手の好意を無駄にしてしまうのです。
連名で出産祝いをもらったときの返し方
職場・会社・グループから出産祝いをもらう場合、個別ではなく連名でいただくこともあるでしょう。
ここからは、連名でお祝いを贈られたときの内祝いの返し方を紹介します。
一人ひとり個別に出産内祝いを贈る
少人数から連名で出産祝いをもらった場合は、一人ひとり個別に出産内祝いを贈る方法もあります。
職場で出産内祝いを渡す場合は、紙袋などに入れて持ち運んでください。
紙袋や風呂敷などに入れずに品物をそのまま持ち運ぶのは失礼になります。
品物を渡す前に紙袋から取り出して、感謝の気持ちを一言添えて渡しましょう。
連名でもらった人全員にまとめて出産内祝いを贈る
連名でもらった人全員にまとめてお返しする方法もあります。
大人数へお返しするときや一人あたりの金額が少ないときは、まとめて出産内祝いを贈る方が良いでしょう。
職場ですぐにシェアできる小分けされたお菓子などを持っていくと喜ばれます。
出産内祝いののしと表書き
出産内祝いを贈る場合、品物にのしをつけるのがマナーです。
水引には紅白の蝶結びを選ぶのが一般的です。
紅白はお祝いの意味があり、蝶結びは何度あっても喜ばしいお祝いに使われます。
出産内祝いには「内のし」が一般的
のしは大きく分けて、「内のし」と「外のし」の2種類があります。
内のしとは、品物にのしをつけてから包装紙などで包む方法です。
一方、外のしの場合は、品物を包装紙などで包んだ上からのしをつけます。
出産内祝いを贈る場合、内のしと外のしのどちらでも問題ありません。
しかし赤ちゃんの名前が書かれたのしが汚れたり破れたりしないように、内のしで贈られるのが一般的です。
のしの書き方
水引の下には赤ちゃんの名前を書きます。
名字は不要ですが、赤ちゃんの名前にはふりがなを入れましょう。
近年は読み方が難しい名前をつける親御さんがたくさんいます。
相手に赤ちゃんの名前を正しく呼んでもらうためにも、漢字の横にふりがなを記載しておきましょう。
詳しいマナーについては、下記URLで紹介されている内容を参考にしてください。
職場で分けやすい品物は?
職場・会社・グループに出産内祝いを贈る際は、小分けしやすい個包装されたギフトを選ぶのが良いでしょう。
ケーキなど配慮がいるものを選ぶと、職場の人にカットしてもらったり、全員に行き渡るか確認してもらう必要があるからです。
個別に渡したいとき
個別に渡したいときは、仕事の休憩中にほっと一息つけるコーヒーや紅茶の詰め合わせなどがおすすめです。
手軽に飲めるドリップパックのコーヒーや紅茶なら、一人で楽しむこともできますし、職場の人にお裾分けすることも可能です。
みんなで分けるとき
みんなで分けるときは、誰にでも受け入れてもらいやすい定番の品物を選ぶのがおすすめです。
焼き菓子の詰め合わせなら、さまざまな味のお菓子が入っているので相手の好みが分からなくても気軽に贈れます。
焼き菓子は比較的賞味期限が長いものが多いため、少しずつ食べられるのも嬉しいポイントです。
出産内祝いについて詳しく知りたい方は、下記URLの記事もチェックしてみてください。
上司へ贈る出産内祝いの相場はどのくらい?高額な物を貰ったらお返しは?
職場への出産内祝いを選ぶときのポイント
では、職場への出産内祝いを選ぶときは、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。
大きいものや重たいものは避ける
相手に直接手渡しする場合は、なるべく大きいものや重たいものは避けるようにしましょう。
かさばるものを渡すと、相手が持ち帰るときに負担をかけてしまいます。
小分けできる個包装されたお菓子など、荷物にならない品物を選ぶことをおすすめします。
賞味期限が長いものを選ぶ
出産内祝いに食品を贈る場合は、賞味期限に気をつけて品物を選んでください。
職場環境や仕事の状況によっては、出産内祝いに贈ったものをすぐ手に取ってもらえないかもしれません。
賞味期限が短いものを贈る場合、全員に行き渡るまでに賞味期限が過ぎてしまう可能性があるのです。
冷蔵が必要な生ものなどは避けて、個包装のお菓子やコーヒー、紅茶の詰め合わせを選ぶのが良いでしょう。
なるべく味のバリエーションの多いものを選ぶ
大勢に贈る場合は、できる限りみんなが喜んでくれそうなものを選ぶことが大切です。
お菓子の詰め合わせを贈る場合は、味の種類が豊富なものを選ぶのがおすすめです。
必ずしもバリエーションの多いギフトを選ぶ必要がありません。
しかし、種類が多ければ多いほど、どの味を食べるか選ぶ楽しみがあるからです。
赤ちゃんの名前のお披露目には命名札が最適!
親しい職場やグループの人に贈るなら、命名札を付けて贈るのはいかがでしょうか。
命名札とは短冊状の紙に赤ちゃんの名前や生年月日を記載して、出産内祝いに付ける札のことです。
命名札は一部の地域でよく使用される習慣ですが、現在では赤ちゃんの名前のお披露目するアイテムとして地域問わず人気があります。
お菓子に印字されたお菓子を選ぶことも可能ですが、命名札はすべてのギフトに対応しているのが魅力。
デザインが豊富に取り揃っているので、赤ちゃんに合わせて好みのデザインを選んでください。
写真付きメッセージカードを添えて贈るのもおすすめ
職場がリモートの方や個別に出産内祝いを渡したい場合は、写真付きメッセージカードを添えて贈ることも可能です。
赤ちゃんの写真とともにメッセージを入れられるので、出産報告はがきの代わりになります。
メッセージカードは、「Hello New Baby」のタイトルが入ったテンプレートがたくさん用意されています。
写真付きメッセージカードの注文方法は簡単です。
品物購入時のオプション選択の際に、好きな写真入りメッセージカードのデザインを選びます。
メッセージ内容は自分で記入することもできますし、出産内祝いに適した定型文を使用することも可能です。
なお、写真の送付方法については、別途連絡があるので安心してください。
女性が多い職場なら包装にもこだわる!
女性が多い職場向けの出産内祝いを用意するなら、包装紙にこだわるのもおすすめです。
Myroom GIFTでは華やかな柄からフォーマルなギフトにも使えるシンプルな柄まで、豊富な種類の包装紙が用意されています。
出産内祝いには可愛らしい花柄や生まれた季節に合ったデザインの包装紙を選ぶのが良いでしょう。
有料サービスとはなりますが、好きな色のリボンを付けることも可能です。
贈る方に最適な柄の包装紙を選ぶと、手に取ったときにより喜んでもらえるでしょう。
みんなに喜ばれる出産内祝いを選びましょう
出産内祝いは予算や贈る季節を考えつつ、相手が喜びそうなものを贈るのがおすすめします。
職場 ・会社・グループに贈るなら、小分けできる贈り物が最適です。
Myroom GIFTでは出産内祝いに加えて、結婚内祝いや快気内祝いなどで利用できるギフトが取り揃っています。
名入れギフトや写真付きメッセージカードなどの便利なサービスもあるので、ぜひ利用してみてください。