ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

出産内祝いはいつまでに贈ればいい?お返しを贈る時期、ギフトマナーを紹介

熨斗と贈りもの

赤ちゃんのお世話で、産後は忙しい毎日が続きますね。
両親や親戚などの身内、上司や同僚など会社関係、そして友人たちからいただいた出産祝いのプレゼントはとても嬉しく、「ありがとう」の感謝の気持ちを込めてお返しのギフトを贈りたいもの。
ただベビーが生まれた後はママも育児でお疲れの日々で、なかなか出産内祝いの準備をする余裕がないかもしれません。
この記事では、出産内祝いを贈る時期やタイミング、一般的な準備の進め方、関連マナーや注意点などの情報を一覧できるようまとめました。
出産前に準備するケースやその際のポイントについてもご紹介しますので、出産祝いを選ぶ方法のご参考になれば幸いです。

目次

出産内祝いはいつまでに贈ればいい?

出産内祝いは、産後1ヶ月頃を目安に贈るのが一般的とされています。
赤ちゃん誕生後の風習のひとつに、お宮参りがありますね。
お宮参りを行うことで、土地を守る氏神様に赤ちゃんが新しい氏子として認められるといわれています。
出産内祝いを贈る時期が生後1ヶ月頃とされるのは、そのようなタイミングもあってのことなのですね。

出産後の1ヶ月は、床上げとも言われるのが一般的。
つまり1ヶ月間は、ママは安静にしているべき時期でもあります。

とはいえ数時間おきの授乳や慣れない育児にママはゆっくり身体を休めることも難しいことも。
出産内祝いどころではない……というのも本音ではあるでしょう。
ですが、出産祝いをくださった方は人一倍、赤ちゃんの誕生を楽しみにして喜んでくれた方でもあります。
あまりにも出産内祝いの到着が遅いと、何かあったのかと心配させてしまうことも。
ママと赤ちゃんの健康優先で、柔軟に対応することも大切ですが、遅くとも出産後2ヶ月以内を目安に、出産内祝いを届けられるように注意しましょう。
2ヶ月頃までに贈れば、マナー違反にはなりません。

そのためには、事前の知識や準備が大切になってきます。
熨斗(のし)の書き方やメッセージカードの準備、タブーな品物についてなど、基本的なマナーを学んでおきましょう。
以下の記事で詳しく知ることが出来るので、ぜひチェックしてみてください。

出産内祝いとは? 意味や時期・相場・品物・のし、すべてが解消! お返しのギフトにピッタリなのはコレ!

続いて、出産内祝いを贈ってはいけない日について確認しましょう。

内祝いを贈ってはいけない日があるの?

「内祝いを贈ってはいけない日があるなんて知らなかった……」という方も多くいらっしゃることでしょう。
実は、内祝いを贈るのを避けたほうがよい時期が存在します。
内祝いとは、現在は「お祝いをいただいたことへのお返し」という意味合いが強まっていますが、本来は「内々のお祝い」という意味で、「身内から幸せのおすそ分けとしてお祝いを贈る」というものでした。
つまり、お返しがNGなのではなく、お祝いの品を贈る上でふさわしくないタイミングがあるので注意しましょう。
ここでは、「内祝いを贈るのに避けるべき時期」についてご紹介します。

出産祝いをもらったお相手の家にご不幸があり弔事中の際は、内祝いより喪中であることを優先しましょう。
相手のお気持ちが落ち着いてくる、四十九日法要を済ませた頃に贈るのが良いでしょう。
神道の場合はそれが50日後になりますので、お相手の宗教がどちらかわからない場合は、50日後にお贈りするのが無難といえます。
前述のように、このようなケースでは「お祝い事」はふさわしくありません。
のし紙の表書きも、「内祝」ではなく「御礼」と書くのが適しているでしょう。
メッセージカードでは感謝の言葉を述べるようにし、出産の喜びは控えるようにしましょう。

前述のように「お祝い事」という観点からは、内祝いをお届けする日は、できる限り六曜の吉日を選ぶのがベターです。
六曜とは、カレンダーや手帳などで目にしている方も多いでしょうが、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つが繰り返されています。
「お祝い事」という観点からは、「大安」と「友引」がベストですが、「ただでさえ赤ちゃんのお世話で忙しいのに、そんなことまで気にしていられない……」という方もいらっしゃることでしょう。
その場合は、最低限のマナーとして「仏滅」と「赤口」を避けて贈ることをおすすめします。
理由としては「仏滅」と「赤口」は、お祝い事にふさわしくない凶日とされているので、お相手によっては気にされる方もいらっしゃるからです。
人によっては、直接の手渡しでなく郵送・宅配であっても受取日を気にされる方もおられるので、発送手配の際には、できる限り六曜も確認してから準備するようにしましょう。

お盆やお彼岸は、ご先祖様をお迎えして供養する時期です。
ここでも「お祝い事」は、できれば避けたほうが無難でしょう。
ただ、絶対にNGというわけではないので、もしこのタイミングに出産内祝いを贈る場合は、「お盆(お彼岸)ではありますが、……」と一言添えるようにしましょう。
ここでも、「内祝」ののし紙は避け、「御礼」にしましょう。
最近はあまり気にされない方も一定数いらっしゃいますが、ご年配の方を中心に、この時期は「お祝い事」をすることに抵抗を感じる方もおられるようです。
目上の方やご年配の方に出産内祝いをお贈りする際には、気をつけたほうが良いといえるでしょう。

11月や12月の出産の場合、出産内祝いを贈るのが1〜2ヶ月後とすると、年始と同じタイミングに重なってしまうことも。
この場合は「お祝い事」というより「お返し」の観点からといえるかもしれませんが、年をまたいで出産内祝いを贈るのは、できる限り避けたほうが良いでしょう。
どうしても年をまたぐと、ずいぶん前のことのように感じてしまうものです。
ただでさえ忙しい産後の時期に、年末が重なるとさらに大変にはなりますが、できれば年内に出産内祝いを贈るようにしましょう。
年末年始は長期不在も多い時期ですので、郵送・宅配で送る場合は、念のため発送時期を事前にお伝えしておくことも必要になるかもしれません。
準備も大変ですので、出産前にインターネットで商品の目星をつけておいたり、自分だけでなくご家族の方と協力して乗り切ったりと、事前の準備が大切になってくるでしょう。

出産内祝いの準備の進め方

出産内祝いには、事前の準備が大切であることをお伝えしてきました。
とはいっても出産や忙しさは人それぞれであり、状況により準備にかけられる時間や労力も様々。
以下では、複数のケースに分けて、出産内祝いの準備を事例別にご紹介します。

出産前の余裕のある時期に準備を済ませる場合、まずおすすめするのが「リスト作成」です。
出産内祝いを贈る可能性がある人をリストアップしておきましょう。
「事前に誰が出産祝いをくれるかどうかなんてわからない……」ということも多いでしょうが、可能性として高いのは

・親しい友人
・職場でお世話になっている人
・結婚祝いをくれた人

などです。
リストに「名前・住所・電話番号」を記入しておけば、出産祝いをいただいた後、慌てて住所を調べる……などという手間を減らすことができます。

そしてリストとは別に、出産内祝い品についてのカタログを取り寄せたり、インターネットなどで商品の目星をつけたりしておくと良いでしょう。
価格帯別に商品の目星をつけておけば、実際に出産祝いをいただいた後、相場とされる半額〜3分の1の予算の中で、すぐに対象アイテムをピックアップすることができます。

出産前の体調が思わしくなかったり、出産直前まで仕事をしていたりなどで、出産祝いをいただいてから内祝いを手配するケースもあるかもしれません。
その場合も、出産祝いをいただいたらすぐにリスト化しておくことをおすすめします。
前述のように「名前・住所・電話番号」のほかに、いただいた出産祝いの額も記入しておくとスムーズでしょう。
出産内祝いは、いただいてすぐにお返しすべきものではありませんので、もらってすぐにリスト化しておけば、1〜2ヶ月にまとめて出産内祝いを手配することが可能です。
ある程度リストがまとまったら、それぞれ価格帯別に分けて、相場である半額〜3分の1の出産内祝い品を選んで手配すると良いですね。

リスト化と並行して、出産内祝い品のカタログをチェックしたり、インターネットでリサーチしたりしておくのもおすすめです。
お相手ごとに商品を探す余裕がない場合は、カタログギフトも候補に入れておくと良いでしょう。
相手が好きな商品を選べるので、何を贈ろうか……と贈り物選びで頭を悩ませる負担が軽減します。

出産には思わぬ出来事がつきものです。
想定より入院が長引いたり、ママもしくは赤ちゃんの健康がすぐれなかったりと、出産内祝いどころではない……というケースもあり得るでしょう。
出産後1〜2ヶ月があっという間に過ぎていて、出産内祝いを手配できなかったということも。
出産祝いをくださった方も、内祝いのご連絡がないことを心配されているかもしれません。
そのように出産内祝いの手配が遅れてしまった場合は、必ずメッセージカードで遅れた理由とお詫びを添えて、感謝の言葉を伝えましょう。
遅れた理由といっても、以下の文例のように簡単に述べれば十分です。

「本来ならば、すぐにお礼を申し上げなくてはならなかったのですが、新しい生活の慌ただしさに取り紛れ、不本意ながら、お礼が遅くなってしまったことを心からお詫びいたします」
「お礼のご挨拶が遅くなり大変失礼いたしました。
産後の体調が思うように回復せず、母子ともにのんびりとした生活を過ごしておりました。
今は母子ともに健康です」

あくまでも母子の体調優先で、回復して落ち着いてから出産内祝いを手配すれば十分ですので、無理のないようにしてくださいね。

出産祝いは本来、お七夜からお宮参りまでの間にいただくのが一般的とされています。
ただ通常とは異なり、出産のご連絡が遅れた、または直接お祝いを渡そうと思っていたら遅くなってしまった……などの理由で、産後1ヶ月過ぎてから出産祝いをもらったというケースもあるでしょう。
そのような場合は、まずは3日以内に電話かお礼状で、出産祝いのお礼をお伝えしましょう。
出産内祝いはそれから1ヶ月くらいの間に、通常と同じように贈れば良いでしょう。
出産からだいぶ時期が過ぎたために、子どもがある程度成長していたとしても、あくまでもいただいた出産祝いへのお礼として、のし紙は「出産内祝」とすることをおすすめします。
どうしても違和感がある……という場合は、「御礼」としても良いでしょう。

特に身内など親しい関係の人から「出産内祝いは不要」と言われるケースもありますね。
そのような場合、社交辞令なのか本当に不要なのか、悩んでしまうこともあるでしょう。
どのような場合であっても、出産内祝いをまったく贈らないというのはNGです。
半返し〜3分の1返しより少ない予算で、出産内祝い品を用意すると良いでしょう。

その場合、のし紙の表書きには注意しましょう。
「出産内祝」「内祝」ではなく、「御礼」と書くようにしましょう。
前述のように、内祝いは本来「幸せのおすそ分け」ですので、感謝の気持ちを込めて贈れば問題ありません。

その他、出産内祝いについて困ったときの対処法など、知っておくと便利な情報は、以下の記事を参考にしてください。
出産内祝いはいつ贈るのが正しいの?出産前に準備をしておこう!

出産祝いをいただいたらすぐやることは?

出産内祝いの準備について、これまで見てきました。
続いて、出産内祝いをいただいたらすぐにやることなど、関連マナーをお伝えします。

家族や会社、友人などから出産祝いをもらったら、「ありがとう」の感謝の気持ちをなるべく早く伝えましょう。
電話や手紙が正式な連絡手段とされていますが、一番大切なのは、感謝の気持ち、うれしい気持ちを込めた連絡であること。
相手との関係性によって、メールやSNSなど連絡方法を変えることもあって良いでしょう。

ただ、どんなに気のおけない間柄の方であっても、お礼を伝えないのはマナー違反です。
どのような形でも、必ずお礼の連絡は入れるようにしましょう。
事情があってすぐに内祝いが用意できない場合でも、お礼の連絡については、できれば3日以内に伝えるように心がけましょう。

お祝い品の価格を調べることに引け目を感じるかもしれませんが、相場の半返し〜3分の1返しより高額、または少ない額の内祝いを贈ってしまっては大変です。
ここはマナーの範囲内と割り切って、いただいたお祝いの額をリサーチし、メモしておきましょう。

すでにご紹介したように、リスト作成は大切です。
お相手の「名前・住所・電話番号」、「いただいた贈り物と金額の相場」についてはしっかり記入しておき、出産内祝い品を探す際の参考にしましょう。

リストに記入した金額を参考に、半返し〜3分の1返しの商品を購入しましょう。
一人一人の顔を想像しながら、喜んでもらえる出産内祝いを選ぶことがベストですが、体調や状況によっては負担になることも。
その場合は、相手の趣味、好みによって選べるカタログギフトも、内祝いの定番となりつつあります。
雑貨、グルメやブランド品、お酒など、さまざまなお好み合わせた、たくさんの商品の中から選んでいただけるので安心です。
その他、人気の定番品として、タオルギフトやお菓子・スイーツギフト、洗剤ギフトや、それぞれのアイテムとカタログギフトとのセットも、安心して贈っていただける出産内祝い品です。
負担ならない範囲で、感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

出産内祝いでは、のし紙は蝶結びの水引、表書きは「内祝」、名入れは「赤ちゃんの名前」が一般的です。
赤ちゃんの名前のお披露目の機会でもありますので、正しく読んでもらえるよう、振り仮名を振るようにしましょう。

またMyroom GIFTでは、以下のサービスが無料でご利用いただけます。
種類も豊富で、それぞれ組み合わせによってオリジナルギフトを作成いただけます。
メッセージカードの例文もあり、有料ですが写真入りメッセージカードなどもおすすめです。

熨斗(のし)

包装紙ラッピング

自由文もしくは定型文メッセージカード

命名札

昔は、訪問して直接渡す「手渡し」が正式とされていましたが、変化の大きなご時世でもあるため、昨今では直接会うことを避けるための配慮として、「配送」が増えてきています。
「配送」の場合も、お相手への感謝の言葉と、内祝いがいつ着く予定かの連絡は入れておくのがベターでしょう。
お相手に急な受け取りの負担を感じさせないことも、感謝の気持ちを印象よく伝える際のマナーといえるでしょう。

出産祝いを受け取ってから、出産内祝いを届けるまでの流れについては、わかりやすく以下のサイトにまとめられていますので、参考になさってください。

ギフト専門店Myroomがお伝えしたい 出産内祝いのマナー

喜ばれる贈り物ならMyroom GIFT! 365日専門スタッフが対応中

これまでの内容で、出産内祝いの贈り方についてはご理解いただけたことでしょう。
ただ送り先は決まったとはいえ、相場の金額や、喜ばれる品物の選び方にはまだ迷うものですよね。
以下の記事では、相場や相手別の注意点などをまとめていますので、関連マナーなどもぜひ参考になさってください。

出産内祝いの相場!金額も相手によって違う?お返しのギフトを贈るときのマナー紹介!

また、出産内祝いにおすすめギフトについては、以下もぜひご覧ください。内祝い人気商品ランキングも参考になさってください。

出産内祝い・お返し

Myroom GIFTでは、出産内祝いのほかに、結婚内祝いや引き出物、香典返し等の冠婚葬祭ギフト、さらには快気祝いや新築・引越し祝い、入学祝いや誕生日祝い、母の日・父の日・敬老の日ギフトやお中元・お歳暮など、さまざまな行事・シーンに応じたギフトを取り扱っています。
2万円以上のご注文で、全国地域への送料が無料ですので、お得にご利用いただけます。
サイトでは、会員登録やログインなどは不要ですぐにご注文いただけ、ページ表示の見やすさや検索のしやすさにもこだわっています。
用途に応じたマナーや、それに基づく質問についても、365日、専門スタッフが丁寧に対応します。
みなさまのギフトライフのお役に立つことができれば幸いです。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します