のしに寿と書くのは結婚内祝いで正解なのかを調査してみました

結婚内祝いののしには寿と書きます。 結婚式に参加してくれた方や日頃お世話になっている方に気持ち良く結婚内祝いを受け取ってもらえるように、正しいマナーを身につけましょう。
それぞれの贈り物の違いを再確認
結婚内祝いは、どのような時に贈るものがご存知でしょうか。 もしかしたら多くの方が引き出物と同じものなのではと誤解しているかもしれません。
結婚内祝いは、挙式に参列していただいた方に贈るものではありません。 挙式当日にお渡しするものは、引き出物となっており、ただ新郎新婦だけの気持ちを伝えるのではなく、両家の両親からの感謝の気持ちも詰まっています。
一方、結婚祝いは、新郎新婦に贈るお祝いです。 最後に結婚内祝いとは、挙式に参列できなかった方に報告やお礼を兼ねて贈るものとなっています。
お祝い金額の半額程度の品物を用意してお返しすることがマナーとなっており、贈る相手のライフスタイルに見合ったものを選ぶという方も多く見受けられます。
結婚内祝いを受け取った相手が笑顔になり喜んでもらえるように、贈る品物はそれぞれの性別や年齢に合わせて日常生活で役立つものを選ぶと失敗しません。
結婚内祝いは、贈る品物を重視することも大切ですが、さらに適切なのしを掛けて贈ることも重要な点と言えるでしょう。 結婚内祝いなどのお祝いごとの贈り物には、のしを掛けることがマナーとなっているので、どのようなものを選び、どのように表書きをするのか事前にチェックしてみることをおすすめします。
品物に掛けるのはどんなタイプ?
適切な形で結婚内祝いを贈ることができるように、まずはどのようなタイプののし紙を選ぶべきか確認してみましょう。
現在、のし紙は2つあります。 結婚内祝いに適したものは、結び切りされた水引が印刷されたものです。
繰り返さず一度きりの幸せを意味する固く結ばれた水引が印刷されたのし紙を使用します。 こちらののし紙を品物に直接掛けたら、表書きをすることを忘れてはいけません。
結婚内祝いに適したのし紙を選べば、他に気をつけることはもうないのではないかと思っている方は要注意です。 実は、表書きと言われるのし紙の書き方にも正しいマナーがあります。
せっかく結婚内祝いに適切なのし紙を選び掛けることができたのに、表書きの書き方を間違えてしまっては何の意味もありません。 まず、結婚内祝いの表書きは、水引を中心に上下段で書いていくといいでしょう。
上段部分や下段部分には、それぞれ書くべき名目があります。 表書きにおいても社会人として知っておきたいマナーが数多くあるので確認してみてください。
若い方には馴染みのない結婚内祝いであっても昔から長年続く贈り物でもあるため、世代によっては間違ったのし紙を選んでしまったり、表書きをミスしたりしてしまうと常識がないと思われてしまうこともあるので注意しなければいけません。
表書きの書き方をマスターしましょう
結婚内祝いを贈る際には、のし紙の表書きにも注意することが大切です。 まず、のし紙を見てみると水引が中心に印刷されています。
結婚内祝いには、紅白の結び切りされた水引を選ぶことが正解です。 結び切りを中心に上下段のスペースがありますが、ここで注意したいのは上段のスペースにはどのような名目を記載するという点です。 結婚のお祝いですから、寿と書く方も多いことでしょう。
または、結婚内祝いであるため、内祝と書いても間違いではないのではと思う方もいるのではないでしょうか。 結婚内祝いは通常、内祝と記載することが正解です。 基本的に結婚内祝いは、結婚式に参列しなかった場合に感謝の気持ちや結婚の報告を兼ねて贈るものです。
一方、寿は、結婚式に参列した方へお渡しする引き出物に記載していくことが一般的となっています。 寿も内祝も結婚のお祝いの贈り物に使用されるのし紙に書く名目となっており、どちらを選んで書いても間違いではありません。
しかし、正しいマナーで結婚内祝いの表書きを書くなら、内祝と書くと適切な形式なので安心です。 結婚内祝いを受け取る相手が不快な気持ちにならず、共に幸せになれるよう正しい形式を守り表書きをしてみましょう。
意味や使い方の違いを知ることも大切
皆さんは、寿と内祝の違いをご存知でしょうか。 結婚に関するお祝いごとののし紙でよく目にする寿や内祝という言葉の意味を知っておくと、さらにどのような時に使うものなのかを把握することができます。
寿は、めでたいことという意味がある一方で内祝は、自身や家族に幸せなことがあった時に分け合うことを指します。 さらにのし紙には、寿や内祝という言葉を書くこともマナーです。 結婚内祝いには、寿ではなく内祝と書きますが、これは内祝の内を家と考え自身や家族の幸せなお祝いを周りの方と分け合うという意味から、記載されるようになりました。
結婚に関するお返しものと聞いて引き出物や結婚内祝いを思い浮かべる方も多いことでしょう。 前述したように結婚式に参加してくださった方にお渡しするのが引き出物で、結婚式には参加されなかったものの結婚のお祝いをいただいた方に贈るのが結婚内祝いです。
これらの贈り物には、必ずのし紙を掛けるようにしましょう。 結婚内祝いは、幸せな気持ちやハッピーな出来事をおすそ分けするという意味合いもあります。
日頃お世話になっている周囲の方と幸せな気持ちをシェアし、よりハッピーになりたいという方はお祝いをいただいた方はもちろん、たとえ何もいただいていなくても積極的に結婚内祝いを贈ってみるといいでしょう。
近年の結婚内祝い事情
婚など、おめでたいお祝いごとには、結婚内祝いを大切な方に贈り、幸せのおすそ分けをしたり、感謝の気持ちを伝えたりします。 結婚内祝いは、昔からある日本の慣習でもありますが、近年では改まった方法ではなくカジュアルに行う若い世代も増えています。
以前の結婚内祝いと言えば鰹節や海苔などの食品や石鹸や洗剤などの日用品を選んで贈る方が大半でした。 しかし、近年では、おしゃれで可愛いタオルやちょっと贅沢な高級スイーツの他にも誰に贈ってもハズレがないギフトカタログなどを選ぶ方も少なくありません。
日頃お世話になっている方に結婚内祝いを贈ると言っても、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうという方がほとんどです。 基本的に日用品を贈ることがマナーですが、年齢や性別を問わず喜んでもらえるものを贈りたいと思っているなら、お菓子やカタログギフトを選んでみることもおすすめです。 オススメギフトはこちら
どんな品物を選んだとしても結婚内祝いとして贈るのであれば、のしを掛けて、さらに内祝や寿と記載する他にも夫婦の連名で表書きをすることが欠かせません。
このように結婚内祝いを贈る際には、さまざまなマナーがあります。 知っておくと役立つマナーばかりなので、覚えておいて損はないでしょう。
まとめ
今回は、のしの表書きについて解説しました。 結婚内祝いには、寿と書くのか、内祝と書くのかなど迷ってしまう疑問点が数多くあります。
正しい形で結婚内祝いを遅れるようにのしの選び方はもちろん、表書きの書き方も身につけていきましょう。 結婚内祝いは、新郎新婦や両家の両親の気持ちを伝える贈り物でもあるため、マナーに沿って行うことも大切と言えます。