結婚内祝いをのしなしで行うのは正しいマナーなのかを徹底解説します

一生に一度の結婚式は、最高のものにしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 仲の良い友人や同僚、親族などを招待し、理想のウェディングを実現したいと思っている方も少なくありません。 結婚式では、結婚祝いをいただきますが、その際のお返しは、引き出物の他にも結婚内祝いを贈るという方もいます。 今回は、結婚内祝いは、のし紙を掛けて贈るものなのかを詳しく解説していきます。
結婚内祝いの意味を知る
まずは、結婚内祝いとは、どんな意味合いを持つのかを知ることから始めてみてください。 結婚内祝いは、今も昔も変わらず、正しいマナーに沿って続けられている日本ならではの慣習です。
結婚式の引き出物と同様の意味を持ち、結婚のお祝いをしてくれた方たちにお返しをする贈り物として考えられています。 平安時代まで遡るとお祝いの気持ちの大きさを伝えるために馬を贈っていたという言い伝えもあります。
結婚内祝いとは、結婚する新郎新婦に贈るプレゼントだと勘違いしている方も多いかもしれません。 しかし、これは間違いです。 新郎新婦に友人や親族が贈るものは、結婚祝いとなります。
一方で結婚内祝いは、新郎新婦が結婚のお祝いをしてくれた方たちに贈るものとなっており、お祝いの喜びや幸せな気持ちを共に分かち合うといったポジティブなお返しでもあります。
感謝の気持ちを言葉で伝えることは簡単ですが、自分たちの幸せな気持ちを一緒に分かち合いたいという気持ちがあるなら、お祝いをしてくれた方はもちろん、新郎新婦が日頃お世話になっている方たちにも結婚内祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。 結婚内祝いは、結婚式に参加されなかった方へ贈ることも可能なので、相手が喜ぶものを選んで贈ってみるといいでしょう。
結婚内祝いを贈る品物は何がおすすめ?
結婚内祝いを贈り、大切な方と幸せや喜びを分かち合いたいという方は、互いに気持ち良く贈り合えるように正しいマナーをチェックすることから始めてみてください。
まず、結婚内祝いを贈る際には、どのような品物を選べば相手が喜んでくれるかを考えてみることが大切です。 結婚内祝いを贈る相手の年代や性別はさまざまです。
そのため、全ての方に同じ品物を贈っても必ずしも喜ばれるとは限りません。 結婚内祝いを贈る全ての方に喜んでもらえるように、相手のライフスタイルなどを考慮して品物を選んでみてはいかがでしょうか。
最近では、お菓子やタオルなどを選ぶ方が多いですが、何を贈ればいいのかわからないという方は、カタログギフトがおすすめです。 カタログギフトには、さまざまな商品が掲載されており、好きなものを選べるので満足度が高いのもメリットです。 結婚内祝いは、贈る品物に考慮するだけでなく、正しいマナーを守ることも重要と言えます。
どのように結婚内祝いを贈ることが正解なのかを知らず、悪気はないものの間違った方法で贈ってしまい相手に不快な思いをさせてしまったという方もいます。 受け取る側はもちろん、贈る側も気持ち良くやりとりできるよう、正しいマナーを知り実践することが大切です。
結婚内祝いにはのしは掛けるべき?
結婚内祝いをもらったことがある方であればおわかりかもしれませんが、基本的に内祝いの贈り物には、のし紙が掛けられています。 若い方の中には、仲の良い友人なら、わざわざのし紙を掛けて贈らなくてもいいのではないかと思っている方もいるかもしれません。 しかし、これは絶対にしてはいけないNGマナーです。
結婚内祝いは、贈る相手が誰であっても必ずのし紙を掛けなければいけません。 たとえ贈る品物がシンプルでカジュアルなものであったとしても、のし紙を掛けることは必須です。
のしなしでもいいのではと思っている方の中には、結婚祝いをいただいた際にものし紙が掛けられていなかったからといった理由を述べる方もいるのではないでしょうか。
結婚祝いを贈った相手は、新郎新婦に余計な気遣いをさせたくなく、あえてのし紙を掛けなかったのでしょう。 しかし、いただいた結婚祝いにのし紙が掛けられていなかったとしても、しっかりと感謝の気持ちやお礼を伝えたいなら、こちらから結婚内祝いを贈る際には適切なのし紙を掛けるようにすることもマナーと言えます。
結婚だけでなく出産や進学などの内祝いには、必ずのし紙が掛けられています。 のし紙には、さまざまな意味があり、掛けて贈り物をすることで、自身だけでなく相手の幸せも願うことができるのです。
おめでたい贈り物には必ずのしを掛ける
親族だけでなく友人や会社の仲間など、多くの方と幸せを分け合いたいお祝いごとと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 もしかしたら、多くの方が結婚と答えるかもしれません。
年代や性別を問わず多くの方が幸せなイメージを持つ結婚は、結婚祝いや引き出物、結婚内祝いなど、さまざまな方法でハッピーな気持ちを分け合っています。
通常、これらの贈り物には、のし紙を掛けることがマナーです。 のしは、基本的に喜ばしいお祝いごとに掛けられるものとなっており、悲しさを感じてしまう弔辞関係では使われていません。 のしの歴史を辿ってみると室町時代から始まっていることがわかります。
室町時代でも今と変わらず、お祝いごとにのしは欠かせないものでした。 以前は、アワビを薄く伸ばしたものをのしとして使用していましたが、高級でのしとして使用するには手間や時間も掛かるため、現在ではこの方法は取り入れられていません。
現在ののしにあたるものは、プリントアウトされたのし紙となります。 お祝いごとの贈り物のやりとりをしたことがある方であれば、一度はのし紙を目にしたことがあるのではないでしょうか。 リボンや蝶をイメージさせる水引が印刷されており、紅白や金銀の色をしているのも特徴です。
のしは適切なものを見極めて選ぶ
では、結婚内祝いには、どのようなのし紙を選べばいいのでしょうか。 のし紙は、どれを使っても同じなのではないかと思っている方は要注意です。
結婚内祝いに適したのし紙があるので、まずは確認してみてください。 のし紙をチェックしてみると、真ん中にリボンを逆さまにしたり蝶のようなデザインの水引が印刷されたりしていることがおわかりいただけるでしょう。
こちらは、それぞれ意味があり、結婚内祝いには結び切りと呼ばれるリボンが逆さまになったようなデザインのものを選びます。 しっかりと結ばれているので、結婚のお祝いにピッタリです。
さらに結婚内祝いには、水引の色にも注目してのし紙を選ばなければいけません。 さまざまなカラーがありますが、結婚内祝いに適しているのは、赤白か金銀です。
水引の色をみてみても明るく華やかな気持ちにさせてくれます。 結婚内祝いに最適な品物を選び、のし紙を掛けて贈ると適切な形で結婚をお祝いしてくれたお礼や感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
結婚内祝いは、遅くともお祝いをいただいてから1ヶ月以内にお返しすることを忘れてはいけません。 互いの付き合いの長さに関係なく、適切な時期を守って贈るようにすることも大切なマナーと言えます。
まとめ
今回は、結婚内祝いにのしなしで贈ることは、マナー違反にならないのかという点について解説しました。 結婚内祝いに馴染みのない方は、どのような形で贈ることがいいのかわからないという方が大半です。
結婚内祝いを贈り、結婚のお礼を伝えたい方はもちろん、幸せな気持ちを受け取って欲しいという方も、ぜひこの記事を参考にしてみてください。