ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

結婚内祝いのギフトには外のし内のしどちらがいいの?水引のマナーや書き方も紹介します

外のしと内のしの掛け方の違い

結婚内祝いを贈るときには、熨斗紙(のしがみ)をかけることはご存じでしょう。 ただ、その色や水引の本数などのほか、正しい決まり事をすべてきちんと知っている人は少なくなりました。 特に熨斗紙には外と内とがあり、それぞれ意味が異なることを知らない人はとても多いです。 ここでは、スマートなお返しやギフトのために知っておきたい熨斗掛けのマナーについて解説します。

目次

そもそも熨斗には、内と外との2種類があることを知らない人も増えました。熨斗自体は何度も目にしたことがあるはずですし、ご自分でも受け取ったこともあるかもしれませんが、いちいち意識したことはないかもしれません。

内のし

いざ自分で結婚内祝いを贈る側になって、初めて知る人も多いでしょう。内と外との違いは熨斗紙をかける位置なのですが、内のしは贈るものに直接熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包む方法になります。

外のし

外のしは、すでに包装紙で包んでいるものの上から熨斗紙をかける方法です。

これでかけ方と見た目の違いは理解できますが、なぜこの2種類があるのかは疑問でしょう。実はこの2つは使い分けられているのが通例で、厳密にルールがあるというわけではないのですが、知っておいたほうがよりスマートなマナーになります。

特にギフトを渡すときの状況を踏まえた上で使い分けができるとベストでしょう。ただ、大前提としては、ギフトに熨斗紙をかけるという行為自体が大切なのであって、どこに付けるかはそれほど気にする必要はありません。

知っておいたほうがよりスマートにギフトを渡せますが、もし違った形で贈っても、あまり神経質になる必要はないことだけは覚えておいてください。

それでは、のし紙を贈り物に直接かける内のしについて解説します。前述の通り、熨斗紙を贈り物にかけた上から包装紙などで包みますので、その状態になるとのし紙がかけられていること自体、外見からはわからなくなります。

表現としてはちょっと控えめな印象になり、そのギフトがなんの目的で贈られるものなのかは、一見してわかりません。このことから、結婚内祝いや出産内祝い、快気祝いなどさまざまな内祝いに用いられる方法となっています。ご存じの方も多いと思いますが、そもそも内祝いはお礼の品ではなく、よいことがあったときに報告すると共に、幸せをおすそ分けするという意味になります。

つまり自分たちに祝うべきことがありましたので、その喜びを両親や親戚、友人、職場の方などに気持ちだけお分けするという控えめな表現になることから、内のしのほうが好ましいとされるわけです。もちろん、お祝いをいただいたときのお返しとしてギフトやプレゼントを贈る場合にも同じようになりますが、迷ってしまったらそもそもの意味を考えると理解しやすいでしょう。

また、自分で相手宅まで持参して手渡しする場合はまた違ってきますが、インターネットなどで手配して相手先にギフトを郵送するケースもとても多くなりました。その際、表面から贈答品であることが一見してわかるのもあまり具合がよくありませんし、熨斗紙が表にあっては配送中に熨斗紙に汚れたり傷ついたりするでしょう。そうしたことを避けるために、内のしのほうが都合がよいともいえます。

それでは前述の内のしを踏まえた上で、外のしを選んだほうがよりスマートなケースとはどのようなものなのでしょうか。外のしの一番のメリットは、一見して頂いた品が贈答品であることがわかることです。

贈答品に熨斗紙をかけるという行為はそれそのものが礼を尽くすことを意味しますので、はっきりと表書きがわかり、贈答の目的が見えることでより主旨が明確になります。受け取る側もなぜその品が誰から贈られたのかが瞬時に確認できますので、外のしは相手のことを祝うためにギフトを贈る際に非常に適しています。いってみれば、お祝いの花束を差し出すようなものです。

相手が自分を祝ってくれる気持ちがすぐに伝わりますので、結婚祝いや出産祝い、入学祝など、相手を祝いたいときのギフトには最適でしょう。ただしこれも手渡しで渡せるときにはいいのですが、インターネットで手配して贈る場合には内のしを選んだほうが無難な場合もあります。

どちらかがより目的にかなうかという選択になりますので、内のしにしてはいけないという意味ではありません。内祝いに比べて、祝う気持ちを前面に押し出してもよいケースに、外のしを使うほうが好ましいと理解すればよいでしょう。

それでは、自分たちの結婚内祝いにかける熨斗紙にはどのようなものを選ぶのが適切かを解説します。熨斗はそもそも「のしあわび」を簡略化したもので、大昔は薄くのばした本物のあわびを贈答品に添えていました。

あわびは長寿を象徴する縁起物であり「生もの」の象徴で、当時高価でとても貴重な品でした。そのため慶時の特別な贈答品であることを表す、最大級の表現だったのです。現在ではこれが簡略化され、熨斗も水引も、掛け紙にデザインとして直接印刷された熨斗紙が用いられることが多くなりました。

もちろんマナーとしてもまったく問題はありません。ただ厳密にいえば、熨斗は生ものの象徴ですので、そもそも贈答品が生ものの場合には必要ありません。肉や魚などをギフトとして贈る場合は、水引だけのかけ紙というものを掛けるのが本来のしきたりです。

水引10本結び切り

一般的に結婚内祝いでは、どちらも印刷されたものを使用します。水引の色は紅白、もしくは金銀を選び、注意が必要なのは水引の本数です。本数は10本になります。もともと5本7本と奇数が慶事の基本なのですが、新郎新婦、両家それぞれ5本ずつで合計10本と覚えておきましょう。

結び方は結び切りで、理由は一度しかない、繰り返さない、ほどけないという意味を込めた結び方になります。

水引5本蝶結び

出産の場合、赤ちゃんは何度生まれてもおめでたいので、何度も結び直せる蝶結びとなります。他には感謝の気持ちを込めたお礼であったり、記念品など何度もあってよい祝い事に使われます。

水引5本結び切り

同じように考えると、一度しかない、繰り返さないという意味から快気祝いやお見舞いの場合は水切り5本を使います。

熨斗の水引にはいくつかの種類がありますのでマナー違反にならないよう、失礼のないように選び方に注意しましょう。

熨斗紙を選んだら、そこにしたためる表書きもしっかりマナーを押さえましょう。正式な贈答品には目録を付ける習慣がありますが、それを簡略化したのが表書きです。場所は、水引の上に贈答目的、下に贈り主の氏名を書きます。水引に文字がかからない位置を計算してしたためてください。

結婚内祝いでは、上には「寿」と書くのが一般的です。もちろん「内祝」でもいいのですが、両家にとって本当におめでたいことですから、寿がふさわしいでしょう。結婚式の引き出物も寿がおすすめです。できれば毛筆や筆ペンで、ペンの場合は濃く太いもので、はっきり楷書でしたためてください。

下に書く氏名は、姓を中心に書いた下に、夫婦の名を少々小さめに書きます。もしくは、新郎の姓名を中心に書き、左横に新婦の名前を書きますが、最近では男女平等に連名で、並べた書き方が一般的です。ここで気になるのが旧姓の扱いですが、結婚して姓が変わった側の旧姓は「通称」という扱いになります。

表書きに書くのは本名が原則ですので、基本的には新しい氏名を書いてください。仕事の関係でどうしても旧姓をしたためたい場合は、別途メッセージカードなどを添え、そこに旧姓を書き添えてください。

インターネットを利用して手配する場合、氏名が違うと相手が不審に思うのではと心配でしたら、備考欄に添えるという手段もあります。

いずれにしても、ギフトだけをポンと贈るのでは味気ないですので、メッセージを添えたり、別に手紙やメール、電話などで気持ちを伝えたりするほうがマナーとしてよいでしょう。

熨斗紙はオリジナルデザインもおすすめ

基本的なマナーがあることはお伝えしましたが、親しい友人や親戚へあまり堅苦しくならないように贈り物をしたい場合には、熨斗や水引が可愛らしいデザインやスタイリッシュなデザイン、季節を感じさせるデザインなどたくさんのデザインが用意されているサイトもあります。
形にこだわらずに、でも心を込めて贈り物をしたい方にはオリジナルデザインの熨斗紙もおすすめです。

結婚内祝いのギフトにかける熨斗紙には、いろいろな決まり事があります。内外などは厳密なルールがあるわけではありませんが、知っておくとスマートなマナーとなるポイントがありますので、ぜひ覚えておいてください。

古来の風習ではありますが、決まり事の一つひとつにはきちんとした意味があるものです。贈る側の気持ちや伝えたいことを踏まえれば、しっかり身につくことでしょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します