快気祝いに人気のギフトとは?選び方や贈る時のマナー、注意点も解説

贈り物をするならシーンを考えつつ、相手がもらって嬉しいものにしたいですよね。 センスいい品物を選ぶことはもちろん、マナーもしっかり配慮すると、相手に喜んでもらいやすくなります。 以下、快気祝いのおすすめギフトを、贈る側のマナーとともに解説します。
違いは何?「快気祝い」「快気内祝い」「お見舞御礼」の特徴を紹介
「快気祝い」「快気内祝い」「お見舞御礼」いずれも「ご本人からお世話になった方へのお礼」です。
病気やケガをした人が近しい相手に贈るギフトだといえます。
「快気祝い」は病の全快を祝うための贈り物です。
もともとは、病気をしている間、お世話になった人に赤飯を贈る風習でした。
しかし、時代とともに、入院中お見舞いに来てくれた人にも品物を贈るようになっています。
また、贈り物も赤飯だけでなく、さまざまな品が選ばれるようになりました。
快気祝いには広くお世話になった人へ感謝の意を形で示し、無事全快したことを報告する意味があります。
「快気内祝い」も退院の際に、お世話になった人へと贈り物をする風習です。
ただし、快気内祝いは本人が全快しているわけではありません。
退院はできたもののいまだ回復の途中であり、治療や通院が続く場合は快気内祝いと呼びます。
お世話になった人への感謝を表す目的は、快気祝いも快気内祝いも共通しています。
「お見舞御礼」は、入院中のお見舞いに来てくれた人に対して贈り物をする風習です。
つまり、快気内祝いとほとんど同じ意味で使われてきた言葉です。
あえて違いを挙げるなら、快気内祝いはお世話になってくれた人全般に感謝を示したいときに贈ります。
お見舞い御礼はあくまでも、お見舞いに来てくれた人への感謝が込められています。
さらに、お見舞い御礼は本人が退院していると限りません。
仮に入院中であっても、先に感謝を示したくて、お見舞い御礼を用意することもあります。
周囲の人が本人に贈る「退院祝い」とは何か
知人など周囲の方からご本人へ贈るのが「退院祝い」です。
お見舞いに代えて贈ることもあります。
もしもお見舞いに行きたかったにもかかわらず、本人が先に退院してしまった場合には、退院祝いで気持ちだけを示すことも少なくありません。
なお、退院祝いを贈る時期は、退院して1週間から1カ月間までの間が理想的だとされてきました。
1カ月以上経ってから贈る品物については退院祝いではなく「快復祝い」と呼びます。
退院しても本人が通院、治療を続けているときに贈る品物は単に「お見舞い」となります。
贈るタイミングについては、以下のコラムも参考にしてみましょう。
快気祝いはいつ送ればいいの?送るタイミングについて詳しく解説
のし紙をつけるときのマナー!蝶結びと結び切りではどちらを選ぶのか
お祝い事にはのし紙をつけることが一般的です。
快気祝いや快気内祝いなどを贈る際にも、のし紙をつけるようにしましょう。
ただし、地域によっては、のし紙や表書きが異なります。
たとえば、のし紙には「水引」と呼ばれる、紅白や黒白の線があります。
快気祝いや快気内祝いで水引を何色にするべきかは、地域によって変わってくるのです。
地域の風習を知らないまま、のし紙を用意すると相手に失礼となる可能性も出てきます。
まずは地元の伝統を調べてから、のし紙を買うのがおすすめです。 さらに、表書きにも地域ごとのマナーがあります。
たとえば、多くの地域では「表書きは黒で書くのが基本」と信じられてきました。
しかし、近畿地方の一部では表書きを赤字にする習わしがあります。
そして、表書きの字数にも気を配りたいところです。
地域によっては、「不吉な数字なので、お祝い事で4文字はよくない」としています。
つまり、表書きで「快気祝い」と書くのは好ましくなく、「快気祝」とする地域もあるのです。
水引の結び方も、快気祝いや快気内祝いではマナーがあります。
通常、水引は蝶結び、固結び(結びきり)の2種類です。
実際にひもを使っていない、水引がプリントされているタイプののし紙であっても、蝶結びと固結びが用意されています。
ただ、病気やケガは2度と起こってほしくないことなので、すぐにほどける蝶結びは相応しくありません。
快気祝いや快気内祝いではほどきにくい、結び切りと呼ばれる固結びののし紙が適しています。
なお、のし紙については以下のコラムで詳細が載っています。
快気祝いの「のし」の表書きや水引のマナーと書き方は?状況に応じて変わるポイントも解説
快気祝いのおすすめは?ポイントは贈る側の「気遣い」
実際に快気祝いを贈る際は、相手への気遣いを重視しましょう。
お世話になった人の健康や幸せを考え、もらって嬉しいものにするのが基本です。
さらに、センスいい「消えもの」のギフトは、お祝い事で重宝されてきました。
消えものとは消耗品や食品など、「使うとなくなるもの」の俗称です。
消えものはスペースをとらないので、家庭の邪魔になりません。
日常生活で使う場面もたくさんあり、もらって嬉しいギフトの代表格です。
たとえば、調味料は快気祝いや快気内祝いにぴったりです。
しょうゆ、だし、ぽん酢といった調味料は、多くの家庭で日常的に使われています。
毎日の食卓を豊かにするという意味で、気遣いにあふれる品物だといえるでしょう。
オーガニック素材が使われていたり、塩分が控えめになっていたりと、体に優しい調味料にすることで相手への思いやりも示せます。
食品関連では、お菓子も定番の快気祝い、快気内祝いです。
選ぶポイントは、「量よりも質」です。おいしいお菓子であっても、量が多すぎては食べきれません。
お菓子には糖分や塩分が多いものもあるので、たくさん贈りすぎても気遣いが足りないといえます。
こだわりのお菓子を適度に贈るのが、ギフトらしいマナーです。
贈る相手が年配の場合は、使われている食材もじっくり選んでみましょう。
はちみつやブルーベリーといった食材は健康にいいとされており、おすすめです。
次に、今治タオルも快気祝い、快気内祝の定番です。今治タオルは「今 治る」に通じるので、退院や快復を祝う場に適しています。
タオルは実用性もあり、受け入れられやすい品物です。タオルに近いギフトでは、ハンカチも使ってもらいやすくておすすめです。
注意点として、ハンカチは古い呼び方で「手巾(てぎれ)」といいます。
手巾は「手切れ」を連想させ、「あなたとお別れしたい」とも解釈できます。
マナーに詳しい相手はハンカチの贈り物を好まないので、避けるのが無難です。
消えものの定番では、入浴剤も快気祝いで選ばれてきました。
入浴剤は日常的に使えるだけでなく、ビジュアルが美しい商品も少なくありません。
もらった瞬間で、素直に「嬉しい」と思ってもらいやすいギフトです。
毎日の入浴をよりよいものにしてもらいたいという、気遣いも表せます。
主婦層に人気の品物では、洗剤や柔軟剤もおすすめです。
お皿洗いや洗濯は毎日のように行われている家事です。
いつもより洗剤や柔軟剤があれば、嬉しい気持ちになる人も少なくありません。
「消耗品」という側面で考えるなら、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも消えものの一種です。
一部の人はティッシュペーパーやトイレットペーパーを「安物でギフトを済ませようとしている」と考え、敬遠しがちです。
しかし、高級感があり、紙質や香りが上等なものならギフトにしても問題ありません。
むしろ、いろいろな年代、性別の相手に贈りやすい品物です。
ただ、消えものは種類が多すぎて「何を選べばいいかわからない」という人もいるでしょう。
相手の好みや事情次第では、無難に思えた品物ですら歓迎されないこともあります。
不測の事態を避けられるよう、快気祝いや快気内祝いではカタログギフトを贈ることも増えてきました。
以下のページではおすすめのカタログギフトを紹介しています。
NGはある?快気祝いに避けた方がよいギフトのまとめ
快気祝いや快気内祝いで相応しくないとされてきたギフトは、「後に残るもの」です。
なぜなら、「病気やケガが長く残ってしまう」という意味になるからです。
消耗できる消えものが重宝されてきたのも、「後に残らない」とされてきたからでした。
次に、パジャマや枕、布団などの寝具も快気祝いでは避けましょう。
通常のギフトなら、寝具は使いやすくて喜ばれる品物です。
しかし、病気やケガに関連するシーンでは、「寝たままになる」状態を連想させます。
退院や快復をお祝いする場では相応しくありません。
鉢植えの花や木を贈るのも避けたいところです。
これらの品物は病気が「根付く」、あるいは「(病床で)寝付く」という言葉に通じます。
病気やケガに関しては縁起が悪いギフトだとされてきました。
ちなみに、快気祝いにだめなギフトは以下の記事でも詳しく書かれています。参考にしてみてもいいでしょう。
快気祝いにダメなものとは?お見舞いお返しのマナーと注意点 退院祝いと快気内祝いの違いも解説
ギフト専門店で快気祝いを選ぼう!Myroom GIFTへの相談がおすすめ
マナーを守りながらセンスいい品物を選ぶことが、快気祝いや快気内祝いでは求められます。
もしも迷ったら、ギフト専門店に相談してみましょう。
Myroom GIFTは香典返しから結婚、出産に関するギフトまで、さまざまなシーンに対応しています。
快気祝いや快気内祝いについても専門的な知識があるので、まずは気軽に相談してみましょう。
以下、Myroom GIFTで参考にできるページです。