ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しを当日にするのはマナー違反?葬儀の際に当日返しを行った場合とオススメギフトを紹介します。

弔事の際に香典返しを送る場合、四十九日法要が終わってひと段落で来てからというのが一般的な考えです。しかし近年では当日返しといって葬儀当日に参列者に渡す手法も増えています。この場合、香典返しは必要かどうかについて、以下で解説します。

目次

香典渡す女性

お通夜に葬儀、告別式の際に個人と交流のあった弔問客が多数訪れるでしょう。彼らはそれぞれ香典を持参することが多いです。香典返しは葬儀に参列した人に対してお礼と弔問への感謝の気持ちで渡します。通常仏式の場合、贈る時期は本来四十九日法要の終わったところで先方に届くように手配します。すべての法要が無事終わったことの報告という意味合いもあります。

しかし最近では金額のチェックや送り先の管理など手間を省くため葬式のその日に香典返しを渡すスタイルもポピュラーになりつつあります。この手法を当日返しもしくは即日返しと呼びます。一般的には会葬者がご焼香をした後に渡すのがマナーとされています。後日だと郵送で渡すことが多いです。しかし当日の場合、会葬者に直接手渡しします。そもそも喪主が相手のお宅を訪問して直接渡すのがマナーとされていたので、先祖返りしたとも言えます。


マナー違反にはならない

香典返しというと忌明けから1か月程度を目安に送るものと長年されてきました。このため従来の手順とは異なるので、マナー上問題ではないかと懸念する人もいるでしょう。しかし結論から言うと何ら礼儀上問題はないです。当日返しが主流という地域も増えているので、相手の心証を害するような心配もないでしょう。

葬式を執り行う場合、葬儀社にこまごました手続きをお願いするケースが多いでしょう。業者に相談すると、当日返しを推奨することも少なくありません。ですからあまり気にする必要はないでしょう。

宗教によって変わるのか?

日本では仏式葬儀が多いのでなじみのない人も多いと思いますが、宗教によって香典返しの時期が異なります。

キリスト教の場合「香典」の習慣がもともとありませんでした。御花料(キリスト教でお供えする現金を表す言葉。香典と同じ)というかたちで香典を頂くことも増えてきています。
キリスト教にはカトリックとプロテスタントがあります。カトリックでは亡くなられて30日目の「追悼ミサ」後、プロテスタントは一か月後の「昇天記念日」後に贈ります。

神式の場合、故人が亡くなってから50日目に行われる儀式「五十日祭」以降に返礼品を贈ります。


香典返しと挨拶状

当日返しを行う場合、長短両面がいくつか挙げられます。両者を比較して、自分たちが催す場合採用すべきかどうか慎重に検討しましょう。

メリット

現代社会では香典返しを後日渡す場合、手渡しではなく郵送が一般的です。そうなると手間暇が何かとかかり返し終わるまで気にかかるものです。まず香典をいただいた人の金額の整理、氏名や住所などを芳名帳で確認する必要があります。リストアップして、手はずを整えないといけません。

一方当日渡してしまえば、参列者に手渡しの形になります。ということは郵送の面倒な手間をすべて省けるわけです。家族が亡くなると、ほかにもいろいろな手続きを速やかに済ませないといけません。負担軽減の意味でもメリットがあります。

また香典返しで注意しなければならないのは、渡し忘れです。これは大変失礼です。当日返しの場合、その場でお返しをする格好になります。ということは渡し忘れの起きる可能性を限りなくゼロにできます。つつがなく済ませたいと思っている人にはおすすめです。

これに関連するメリットとして、配送するとなると送料がかかります。しかし手渡しにすれば、このコストを圧縮できます。1件当たり数百円程度であることが多いですが、相手が多ければこの部分の費用もバカになりません。少しでも無駄遣いをなくしたいと思うのであれば、当日渡しの方がおすすめです。

通常香典返しでは、いただいた香典の額に応じて品物を選ばないといけません。このため、頂いた金額によって内容を変える必要があり数パターン品物を準備しなければなりません。しかし当日渡しの場合、香典の額はいちいち確認できません。よって一律同じ品物を渡す形になります。その意味では商品選びの手間を省けるのもメリットと言えるでしょう。

デメリット

デメリットとして注意しなければならないのは、高額だった場合です。親族、親戚からは1万円以上の香典を頂くことも珍しくないので、もし自分たちが用意した品物よりも多くの香典をいただいたのであれば、後日その不足分を充足できるような品物を追加で準備しましょう。四十九日の法要後にお返しの品を改めて送りましょう。想定していたよりも多くもらってしまうと、この調整が面倒になるかもしれません。

ほかにも香典返しと認識してもらえないのもデメリットといえます。葬式では「会葬御礼」という渡し物があります。香典返し同様お礼状をつけてお茶やハンカチなどを渡します。参列者全員に当日にお礼の意味を込めて渡すものです。当日返しの知識がない、習慣がない人はこちらと勘違いするパターンも考えられます。

すると後日いつまでたっても香典返しが届かないと、不満を抱く人も出てくるかもしれません。そこで渡す際に、会葬御礼ではない旨を伝えるといいでしょう。「お香典をいただいたお礼の品です」といったニュアンスで渡せば、相手も理解してくれるでしょう。

そのほかには品物が足りなくなるかもしれないというデメリットもあります。自分たちが想定している以上に多くの人がやってきて、ストックがなくなってしまうことも考えられます。自分たちが予想した人数通りではなく、多少余裕をもって手配すればいいです。葬儀社の中には余った品物の費用は請求しないケースもあるので、リスクを背負うこともないです。

お金

香典返しの場合、金額の目安になるのはいただいた金額の1/3から半返しです。しかし当日返しの場合、葬式の前に手配する必要があるので金額の予測ができません。金額に関係なく一律の品物を渡しますが、大体2500~3000円といったところが相場です。

ただし高額な香典をいただくケースも出てくるでしょう。そのような場合には、個別に後日対応するのがおすすめです。この場合、金額の1/3から半額がいくらになるか産出します。そこから当日返しで渡した品物相当分の額を差し引きます。その前後の額の品物を手配しましょう。一人ひとり合わせた品物を送りましょう。

従来であれば同じ品物を渡します。しかし例えば個人と生前親しくお付き合いのあった人、お世話になった人には特別にお返しを準備したいと思うこともあるでしょう。その場合にはいくつか品物を分けて用意しても構いません。

しかし当日渡すものですから、ほかの参列者の目に留まりやすいです。見た目で明らかに違いがあると怪しまれる恐れもあります。そこで品物そのものが異なっても、外箱の大きさを同じにするなど見た目では区別のつかないように配慮しましょう。

商品の選び方

当日返しの場合でも、品物選びのポイントは通常の香典返しと基本的には一緒です。よく使われるのは、いわゆる消え物です。お茶やお菓子、のりなどの食べ物です。食べてしまえばすぐになくなるのでこのように呼ばれます。なぜ消え物が適しているか、これは不幸なことを残さないようにするという意味合いがあるからです。

そのほかにはハンカチやタオルなども定番のアイテムです。涙をぬぐい去るという意味が込められます。またどのような家庭でもあって困るようなものではないです。これらの品物を当日返しに考えているのなら、自分では購入しないようなワンランク上のものを渡すように心がけましょう。

ほかには洗剤類も人気の商品です。洗剤はどの世帯でも絶対に必要になるものです。多種多様な贈答シーンで使われます。使用期限なども特別設けられていないので、今すぐ使用しなくても保存できるところもおすすめの理由です。

このようにいろいろな候補が考えられます。しかし一つ注意したいのは、重さや大きさです。当日返しの場合、参列者が持ち帰ります。あまりに大きかったり、重量があったりすると持っていくのが大変です。このような配慮も欠かさないようにしましょう。


近年では手間が省けるということで、当日に香典返しを渡すスタイルも広く浸透しています。決してマナー的にも問題ないので、自分たちが執り行う際に導入を検討しませんか?ただし高額の香典をいただいた場合、当日返しだけでは不十分かもしれません。その際には後日別途で何か品物を送るように手はずを整えておくことも忘れないようにしましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します