香典返しでお茶が選ばれる理由は?ギフトに最適なお茶をご紹介

香典返しの定番であるお茶。 しかし、なぜお茶が選ばれるのかその理由については知らない方もいるでしょう。 本記事では、香典返しにお茶が選ばれる理由とともに、お茶を贈る際、意識したいことを相手別に解説します。 また、お茶と一緒にほかの品物も贈りたい方に向け、おすすめのカタログギフトも紹介します。
香典返しを贈る時期、相場について
香典返しを贈る時期は、一般的には葬儀後です。
「後返し」と呼ばれ、具体的には忌明けから1ヶ月以内を目安に香典返しをします。
後返しのメリットは、香典の金額に合わせてお返しを考えられることです。
ただし、葬儀や49日が終わった後、さらに香典返しを選び準備するのは喪主にとっては負担となるかもしれません。
現在は、後返しだけでなく、香典をもらった当日に香典返しを贈る「当日返し」も多くなっています。
当日返しはあらかじめ香典返しの品を用意しておき、葬儀などで香典をもらった際すぐにお返しを渡すもの。
後日香典返しを準備する手間が省けるところがメリットです。
ただし、想定よりも高額な香典をもらい、準備している香典返しでは金額が釣り合わない場合、後日改めて適切な金額の香典返しを用意しなければならないため、二度手間になる可能性はあります。
また、葬儀当日の煩雑さなどで、香典返しを渡しそびれてしまう場合もあるので注意が必要です。
香典返しの相場はもらった香典の1/3~1/2くらいが相場です。
例えば10,000円をもらったら、香典返しの予算は大体3,000~5,000円となります。
なお、香典返しの上限は15,000円ほどと言われています。
例えば近い親族などは、高額な香典をくれる可能性もあります。
1/3~1/2の相場で考えると、香典が高額になるほど香典返しも高額になり、喪主の負担が増します。
高額な香典をもらった場合は必ずしも相場に従う必要はないので、上限の範囲内で考えると良いでしょう。
下記のページでは、香典返しを用意する方に向け、Myroom GIFTの特徴や対応などをまとめています。
香典返しを準備した経験がない方などは、どのように対応していくべきかわからず不安に思うかもしれません。
Myroom GIFTではサービスデスクに専門スタッフが在籍し、品物選びのポイントやマナーとともに注文をしっかりサポートしています。
サービスについて詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
お茶のもつ意味
香典返しによく用いられる定番の品と言えばお茶です。
はるか昔、中国ではお茶は病気に効く薬と考えられてきました。
僧侶は病気を治すため、仏壇にお茶を供える風習があり、これが日本に伝わったことが弔事にお茶を用いるようになったきっかけとも言われています。
また、古くからお茶はあの世とこの世の境界を区切るものとも考えられていました。
故人がこの世からあの世に旅立つということは、2つの世界の境界を超えるということ。
お茶を香典返しに贈ることで、故人とお別れするという意味もあるのだそうです。
また、お茶には贈り物として優秀な部分もあります。
例えば実用性が高いことが1つ。
日常的に家でお茶を飲む人は少なくないでしょう。
贈り物においてはすぐ消費しやすい「消え物」が喜ばれるとされていますが、お茶はまさに消え物に当たります。
茶葉の種類も豊富なので、選択肢の幅が広いことも魅力です。なお、保存期間も長く持ち運びやすい点もポイント。
比較的大勢の集う法要のほか、香典返しの当日返しにも渡しやすく最適でしょう。
お茶を贈るなら、好みにあわせて
お茶を贈る際は、受け取る相手の好みにあわせて選ぶのがおすすめです。
相手のタイプ別にお茶の選び方の例を解説します。
お茶好きな方
お茶好きな方は普段からお茶を飲み慣れていると考えられます。
いつも消費するようなお茶ではなく、こだわりの銘茶など上質な商品を選ぶのがおすすめです。
贈り物で喜ばれやすいものとして、「普段自分で買わないようなもの」「いつも使っているアイテムのワンランク上の商品」などがあります。
特別感のあるお茶なら、喜ばれやすいギフトの条件にも当てはまるでしょう。
身体に気をつかっている方
身体に気をつかっている方にお茶を贈る場合は、個々の事情に寄り添ったお茶選びをしたいものです。
例えば妊娠中の方は、カフェインなどを摂取しないよう気を遣っている可能性があります。
お茶の中にはカフェインを含む種類もあるので、妊娠中の方へのギフトとしては避けた方が無難です。
ハーブティーやほうじ茶など、カフェインを気にせず楽しめるお茶であれば喜んでもらえるでしょう。
お茶を普段淹れない方
お茶を普段あまり淹れない方もいます。
いつも急須や茶こしを使ってお茶を淹れている方であれば茶葉を贈ればすぐにいつものようにして飲んでくれるでしょう。
しかし、お茶を淹れない方は自宅にお茶を淹れる道具がない可能性もあります。
茶葉を贈っても淹れることができず、もてあまされてしまうかもしれません。
そこで便利なのが、ティーバッグタイプのお茶です。
特別な道具がなくてもお茶を淹れられるので安心。淹れた後はティーバッグを捨てるだけなので全く手間をかけることなく、手軽においしいお茶が飲めます。
いろいろな種類が詰め合わせになっている商品であれば選ぶ楽しさも味わえます。
また、もし相手があまり日本茶を好まないようなら、紅茶やコーヒーでも良いでしょう。
お茶だけでは味気ない時におすすめ!カタログギフト
「お茶だけを贈るのは少し味気ない」と考える方もいるかもしれません。
何かほかのギフトをプラスするなら、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトの魅力は、受け取った相手に自由に欲しいものを選んでもらえること。
外す可能性が少なく、喜ばれやすい贈り物として高い人気を集めています。
それでは、香典返しにおすすめのカタログギフトを見ていきましょう。
「至高」は香典返しで人気の高いカタログギフトです。
弔事に限らずお祝い事での使用も可能。
国内外の有名ブランド品や上質なグルメ、温泉・旅行・レストランといった体験ギフトなど、幅広いジャンルの商品が掲載されています。
どの年代の方にも喜んでもらえるであろう豊富な品揃えが特徴です。
約3,000~110,000円と価格帯が広く、予算に合わせてコースを選べることもポイント。
さまざまな要素のバランスが良い、高クオリティなカタログギフトと言えます。
「凛」も香典返しとして人気のカタログギフト。
冠婚葬祭に贈れるオールマイティなタイプです。ブランド品・雑貨・日常品・雑貨・グルメ・体験ギフトなど多様なジャンルの商品を網羅。
老若男女問わず欲しいものが見つかる充実のラインナップが大きな魅力です。
表紙がしっとり落ち着いた和風デザインである点も香典返しにぴったり。
価格帯は3,000~55,000円ほどです。
カタログの中には特定のジャンルの商品を集めたタイプもあります。
「彩璃」はグルメに特化したカタログギフト。
全国各地の人気グルメや名産品などを豊富に取り揃えており、お取り寄せができます。
カタログギフトはさまざまな種類の商品が掲載されていることが特徴ですが、もし贈る相手の好みがある程度わかっているなら、好みに特化したカタログギフトを贈ることでより喜ばれやすくなるでしょう。
彩璃に掲載されているグルメは、国産牛・海鮮・米・スイーツ・果物・名店の味など非常に多彩。
また、おもてなし料理の盛り付け術など、グルメをさらに美味しくするための特集などもまとめられています。
グルメ好きな方に贈れば、きっと満足してもらえるはずです。
個性的なカタログギフトを贈りたい場合は「まほらまメイドインジャパン」もおすすめ。
名前の通り、日本で作られた品物にこだわったカタログです。
全国各地から選りすぐった上質なアイテムが揃っていることが大きな魅力。
ものづくりにかける作り手の情熱や技術、地域の特性など、品物の背景にある物語に触れられることもポイントです。
器・小間物・染織物・装具など、日本の良き伝統や文化が詰まったとっておきの品ばかり。
日本製にこだわりのある方、丁寧な仕事で作られた品が好きな方などへのギフトとしてぴったりでしょう。
いざ香典返しを準備するとなると、わからないことも多々浮かんでくるものです。
なかでも多くの人が悩みやすいのが品物選び。
「何を選んだら良いのか」「人気がある品は何か」など考えあぐねて準備がなかなか進まないケースも見られます。
今回はお茶を中心に紹介しましたが、ほかの品物も把握した上で選びたい方もいるでしょう。
次のページでは、香典返しにおすすめの品や選ぶ際に注意したいことなどを詳しく解説しています。
香典返し専用ラッピングなど、Myroom GIFTで行っているサービスについても紹介。
ぜひ参考にしてみてください。
香典返しのおすすめは?人気の品はカタログギフト?ギフト専門店のMyroom GIFTがご紹介。
香典返し以外にもお茶は大活躍!
お茶は香典返し以外にも法要やちょっとしたご挨拶にも使えるアイテムです。
Myroom GIFTでは、香典返しのほかに、結婚内祝いや出産内祝いなど、多様なシーンに応じたギフトを豊富に取り扱っています。
なお、香典返しのマナーは地域の風習や宗教によって異なる部分もあるため、迷ったときは地域の慣習に詳しい方に相談してみてください。