ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返し!地域で、状況で相場が変わる?高額な香典の場合は?

葬儀のときに香典返しは欠かせないものです。 わざわざ葬儀に足を運んでもらい、香典を出してくれた人への御礼だからです。 でも、いくらの香典返しを用意すればよいのか、不安に思うことがあるのも事実です。 一口に香典返しの相場といっても、さまざまなケースで違いがありますので、今回はその違いも含めて説明します。 これをわかっていれば、落ち着いて葬儀を行うことができそうです。 葬儀に慣れているという人はあまりいませんが、何か1つでもわかっていることがあれば、それは強みになるはずです。 葬儀を乗り越えるためにも、ぜひ香典返しの相場について覚えてください。

目次

香典返しの相場は、半返しといわれています。これはもっとも広く使われている相場です。名前の通り、頂いた香典の半分ほど(場合によっては3分の1)の金額で香典返しを用意することを意味しています。

近年では葬儀の当日に香典返しを渡す、当日返し(即日返し)が増えていますが、そのときは2000円から3000円の品物が準備されることが多いようです。葬儀でもらう香典で1番多い、5000円の半返し(3分の1返し)を目安に考えられたためです。用意した品物で半返しにならない場合は、後日、別の品物を贈り、合計で半返しになるように調節します。

また、従来どおりに四十九日(忌明け)法要の後に香典返しをする場合には、一人ひとりの香典に応じた半額程度費用の品物を差し上げます。

半返しにすることが多いので、これが全国の常識だと思ってしまいますが、必ずしもそうとも限りません。 これはもともと関東の習慣で、関西では半額ではなく3分の1の額での返礼が常識でした。 半返しが常識の地域でも、例外になる場合がありますから、知っておけば柔軟な対応ができますね。

香典返し 相場

今では、関西でも半返しの習慣が浸透しているようですが、沖縄には今でも独特な習慣が残っています。 沖縄では、香典返しは一律で500円から1500円の品物が用意されることが多いそうです。不幸が重なるのを避けるために高額な香典は包まない(1000円から5000円程度)習慣から、香典返しの金額を少額におさえられています。

沖縄の葬儀では参列者(会葬者)が百人単位となる事が普通なので、後から香典返しを渡すことはありません(大変な手間がかかりますから)。葬儀の当日に直接手渡しする当日返しが主流になっています。

北海道でも当日返しが主流です。 ただ、そのほかの地域のように、半返しを守るために、後日追加で香典返しを送ることはしないそうです。 半返しにならなくてもそのままになるわけですが、これは困ったときはお互いさま、という精神が北海道の人たちの間に根付いているためです。厳しい自然環境の中で、広い大地を開拓してきた北海道の人たちらしい合理的な考え方ですね。

沖縄と北海道では極端だと思われるかもしれませんが、葬儀に関することは地域によって差があります。 考えてみれば、葬儀というのはその地域に住んでいる人たちが行うことですから、長年の間に地域による差ができるのは当然のことです。

半返しだけが香典返しの相場のスタンダードではありません。葬儀に関わる人は、自分の常識と違うことであっても、頭ごなしに否定しないことが大切です。

マナーの本やサイトで調べるのもよいですが、地域のしきたりを大切にするには、自分の周りの年長者に相談するのが一番です。葬儀をきっかけに自分の住む地域を改めて見直せるかもしれませんね。

親族・親戚などから、高額な香典を受け取ることがありますが、この場合は無理に半返しをしない方がよいでしょう。 香典は、大切な家族を亡くし、葬儀で何かと出費が増える遺族を助ける目的で出されるものです。親戚など故人と深い関係の人には、遺族を助けたいという強い思いがあることが多いので、相場よりも高額な香典を出す場合があります。

相場だから、と無理に半返しをすることは、その思いをムダにすることになってしまいます。この場合は3分の1、場合によっては4分の1程度の金額をかければよいでしょう。ただし、お礼の気持ちを言葉で伝えることは大切です。香典返しを送るときには、必ず挨拶状を添えましょう。また、香典返しに時間がかかる場合には、事前に電話で御礼の気持ちを伝えることも必要になります。

3分の1の金額でもかなりの高額になり、香典返しとして何を差し上げればよいのか、悩んでしまうこともあります。 そんなときは、カタログギフトが人気です。カタログギフトは価格別になっているので、こちらの予算の範囲内で相手の好きな品物を選んでもらえますし、選んだ商品は後日、自宅に郵送で届くのでとても便利です。

自分でえらんでもらえるということで、香典返しをする人の負担はかなり減るはずです。また、カタログを見ただけでは値段はわからないので、目上の人に対しても失礼になりません。

半返しをしなくてもよい場合は、ほかにもあります。それが一家の働き手を亡くした場合です。まだ小さな子どもがいれば、なおさら半返しは考えなくてもよいでしょう。3分の1をお返しするか、香典返しをしない場合もあります。

また、職業上香典返しを受け取れない場合や、連名で香典を出している場合に、一人あたりの負担が少ないため、お返しを辞退するという場合もあります。そのような場合に、無理に渡すことは避けた方がよいでしょう。

お返しができないことがどうしても気になるなら、別の機会を考えてみましょう。例えば、お歳暮やお中元でもよいでしょう。連名で香典を出してくれた人たちには、みなで食べられる菓子の詰め合わせを送ることもできます。

すべてを早く終わらせて身軽になりたい気持ちもわかりますが、葬儀のときは周りの人たちの思いやりを受け入れることも大切です。焦らずにお返しができるタイミングを待ちましょう。

ただし、香典返しをしないから、何もしなくても良いわけではありません。香典返しを送る時期にあいさつ状を送ってください。 葬儀のときの心遣いに感謝するとともに、香典を何のために使うのか(例えば子どもの養育のためなど)、必ず報告しましょう。それが葬儀に足を運んで、香典まで出してくれた人たちに対する礼儀です。

香典返しを辞退する人は、遺族のことを一番に考えてくれています。 葬儀の後も心を痛めているはずですから、あいさつ状は忘れないでくださいね。

香典返し お礼状

香典返しに添えるあいさつ状が大切なことはよくわかりましたが、自分で書くのは難しそうだと感じている人も多いでしょう。(宗教などによって内容が異なります) 本格的なあいさつ状は奉書紙という和紙に書くため、かなりハードルが高く感じますが、近年では香典返しの品物を購入するお店で作ってくれることもありますので上手に活用すると良いでしょう。

自分で書くなら、白い便せんと封筒を使いましょう。白い便せんと封筒は、目上の人にも安心して使うことができますから、1つ用意をしておくと便利です。

香典返しの挨拶状には普通の手紙にはない約束事がいくつかあります。

  • 葬儀の際にお世話になった御礼を伝えるための手紙なので、時候のあいさつはいりません。
  • 句読点は使わないというのも、普通の手紙とは異なる点です。
  • 句読点は文章を区切るものです。これを使わないことでスムーズに仏事が終わったという意味になるそうです。
  • 不幸を繰り返さないようにという願いから、重ねがさね、度々などの、繰り返しの言葉は使いません。
  • 逝去は故人に対して敬意を払う言葉ですから、身内には使いません。間違って使わないように注意が必要です。
  • これは普通の手紙にもいえることですが、頭語と結語を使うなら両方使いましょう。手紙の始めと終わりに使う、拝啓・敬具などを頭語と結語といいますが、これは2つセットで使われるもので、頭語のみ、または結語のみでは使いません。
  • 香典返しの挨拶状には使わなくても問題はありません。

今回は香典返しの相場について解説しました。一般的な半返しは決して、絶対のものではないことがわかりました。

また、地域によって、状況によって香典返しの相場が変わる事、 葬儀は地域に根付いたもので、香典は遺族を助けるために出されていることがわかりました。これがわかっていれば、香典返しの相場が変わるのも納得できますね。

香典というのは思いやりの心ですから、お返しの相場を気にしすぎるのはおかしなことかもしれません。 葬儀という大変なときには、自分ができる範囲で御礼をすればよいのです。 あいさつ状も、御礼の気持ちを表すのに役に立ちます。香典返しを用意する際に、必ず今回の記事が参考になるはずです。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します