ギフト専門店監修!結婚内祝い・結婚祝いのお返し特集 。結婚内祝い探すならMyroom GIFTで決まり!

結婚祝いへの感謝の気持ちとして贈る「結婚内祝い」。 喜ばれる品物を選びたいと考える人も多いでしょう。 今回は、結婚内祝いを贈る・贈らない人や贈る時期、費用目安など、結婚内祝いの基本的なマナーとともに、人気のギフトをランキング形式で紹介します。 ぜひ結婚内祝い選びの参考にしてください。
結婚内祝いを贈る人、贈らなくてもいい人
結婚内祝いは、結婚祝いをくれた人へのお返しとして渡す贈り物です。
ただし、状況によって結婚内祝いを贈る人と贈らなくてもいい人に分かれます。
結婚内祝いを贈る人は、結婚祝いをもらった後、お返しの品を何も渡していない相手です。
例えば結婚式には出席せず、お祝いだけくれた相手には結婚内祝いを贈ります。
結婚内祝いを贈らなくてもいい人は、ほかにお返しの品を渡す機会がある人です。
具体的には結婚式に出席する人が、結婚内祝いを贈らなくてもいい相手となります。
結婚式のゲストはお祝いとしてご祝儀を持参するのが一般的。
そして結婚式では、会食をもうけたり引出物を渡したりすることで、ご祝儀をくれたゲストへお返しをします。
つまり、結婚式の中で、お返しが完了するため敢えて内祝いを贈る必要ないということです。
送る時期や金額の目安
結婚内祝いを送る時期は、結婚式が終わった後1ヶ月以内が目安です。
例えば結婚式の前にお祝いをもらったとしたら、結婚式を終えてから選んで送っても間に合います。
結婚式が終わるまでは準備で何かとバタバタしがちなので、煩雑にならないよう式が全て終わった後でゆっくり品物選びをするのも良いでしょう。
なお、結婚式後に結婚祝いをもらった場合は、もらってから1ヶ月以内に内祝いを送るのがマナーです。
なお、結婚内祝いの金額は、もらったお祝いの1/2、いわゆる「半返し」が一般的。例えば30,000円をお祝いでもらった場合は、1/2の15,000円が内祝いの予算目安になります。
ただし、お祝いをくれた相手との関係性によって内祝いの金額目安は変わる場合も。
例えば職場の上司や目上の人など、上の方からお祝いをもらったときは、半返しをするのは失礼に当たるとされています。
もらった金額の1/3くらいを目安にするのがマナーです。
また、両親や兄弟姉妹など近親親族は、「結婚内祝いはいらない」と辞退することもあります。
近しい間柄ゆえ、お返しを気にせずお祝いは全て自分たちのために使って欲しいという気遣いによるものだと考えられます。
ありがたく申し出に甘えて内祝いは省略するのも良いでしょう。
また、相場によらないちょっとしたギフトを渡すのもおすすめです。
結婚内祝いについて、より詳しいマナーを知りたい方は次の記事もチェックしてみてください。
結婚内祝いの疑問がすべて解決!贈る時期やのし紙のマナー、ギフトの相場、オススメの品物について詳しく解説。
結婚内祝いの相手別の費用相場やマナーを詳しく調べたいなら、次の記事をぜひどうぞ。
おすすめスイーツギフトも特集しています。
結婚内祝いの相手別相場とマナー紹介!おすすめスイーツギフトもご紹介します。
なお、結婚内祝いのマナー全般をチェックしたい場合は、次の記事が便利です。
結婚内祝いにブランド品の小物はOK?
結婚内祝いとしてブランド品を選ぶケースは多く見られます。
ブランド品を贈る際、ロゴのデザインが気になる方もいるかもしれません。
例えばロゴのデザインが全面的に出た雑貨はマナーとして問題ないのかなどです。
結論を言えば、ブランドロゴに関し明確なマナーはありません。
ただし、ブランドロゴに関しては受け取る人によって感じ方は異なります。
ロゴが少々派手でもブランドアイテムであることが一目でわかるようなアイテムが嬉しいと感じる人もいれば、ブランドロゴが目立ち過ぎるのは品がないと感じる人もいるでしょう。
ブランド品をギフトに贈る相手の好みや性格などを踏まえながら、喜んでもらえるアイテムを考えることが大切です。
また、食品ギフトの選び方についても、名店の品物とあまり知名度がない店の品物どちらにすべきかなどの悩みが見られます。
名店の品物は多くに人の好みにマッチする万人向けのものと考えられるため、外しにくいギフトと言えるでしょう。
名店ならではのブランド感も贈った相手に喜ばれやすい要素です。
ただし、知名度があまりない品物が結婚内祝いにふさわしくないわけではありません。
例えば、新郎新婦が実際に食べてとても美味しかったので、結婚内祝いのギフトに選びたいという場合もあり得ます。
大切なのは、結婚祝いをくれた相手への感謝の気持ちとともに、心を込めて品物を選ぶことです。
結婚内祝いに人気な品物、トップ5はこれ!
結婚内祝いの品物選びでは、人気のギフトも参考になるでしょう。ここでは、結婚内祝いに人気の品物トップ5を紹介します。
5位 コーヒー
コーヒーはよく贈り物として選ばれるアイテム。各メーカーやカフェからさまざまな商品が販売されており、選択肢の幅が広いことが特徴です。
複数種類のコーヒーが詰め合わせになっているセットは、いろいろな味を楽しめる点も魅力。
粉の状態であれば、日持ちがしやすいこともポイントです。
小さな子どもには向かないアイテムなので、独身の人や夫婦で暮らしている人など、大人へのギフトとしておすすめします。
パッケージがおしゃれな商品も多数あり、ハイセンスなギフトを贈りたい場合にぴったりです。
4位 お米
お米は多くの家庭で日々消費される食品。
銘柄に特別なこだわりはないという人も多く、どのような銘柄を贈っても喜ばれやすいでしょう。
新郎新婦の地元産のお米など、2人にまつわる品物をセレクトするのも素敵です。
なお、さまざまな銘柄から自由にお米を選べるお米専門のカタログギフトもあります。
3位 タオル
タオルはほとんどの人が日常的に使うであろうアイテム。
家庭で使う分には、デザインやブランドにこだわらないという人もよく見られるため、外しにくいギフトです。
高級な素材を使用したタオルなどは特別感がグッとアップします。
数種類のタオルの詰め合わせセットなど、多様なシーンで使える商品もおすすめです。
2位 お菓子
お菓子はギフトの定番中の定番。消費しやすく、好きな人が多いため、外しにくいアイテムとして大きな人気があります。
洋菓子・和菓子とジャンルが広く、選ぶ楽しみがあることも魅力です。
個別に包装されているタイプであれば、受け取った人がより自分のペースで消費しやすいため喜ばれそう。
リッチなメーカーのスイーツなどは高級感も演出できます。
1位 カタログギフト
カタログギフトは多数の品物が掲載されているカタログの中から、贈られた人が自由に欲しいものをセレクトできるギフト。
商品数が豊富なこと、受け取った相手が自分の好みでアイテムを選べることなどから、喜ばれやすい贈り物として高い人気があります。
掲載されているアイテムは、家具・家電・雑貨・食品・趣味用品・子ども用品などさまざま。
また、食事や旅行など、体験型のギフトもあります。
なお、グルメ好きな人にはグルメカタログ、植物が好きな人にはお花のカタログなど、相手の好みに合わせて特定の品物を集めたカタログギフトを贈るのも良いでしょう。
なお、カタログギフトを送る際はゆうパケットがおすすめです。
Myroom GIFTでは、カタログギフト限定でゆうパケットでの配送サービスを行っています。
対象のカタログギフトは送料無料なので郵送コストがかんたんに抑えられてお得です。
追跡サービスで配達状況がわかり、安心感も得られます。
そのほか、ゆうパケットはおしゃれなラッピングもサービス。
嬉しいポイントが盛りだくさんのゆうパケット、ぜひ活用してみてください。
おしゃれな結婚内祝いを贈りたい方は、ぜひ次の記事をどうぞ。
芸能人も注目するハイセンスなギフトを紹介しています。
センスの光る結婚内祝い7選! 芸能人が注目するギフトをピックアップ
また、結婚内祝いのオリジナリティをプラスしたいならメッセージカードを添えるのもおすすめ。
次の記事では、メッセージカードのマナーや文例を詳しく紹介しています。
結婚内祝いは手書きのメッセージカードをギフトに添えてみませんか?文例もご紹介!
結婚内祝いにふさわしいギフトに添えるメッセージの文例とは?相手別の書き方やマナーを紹介!
おしゃれと言えばインスタ映え。
写真に映える素敵な結婚内祝いを贈りたいなら、次の記事をチェックしてみてください。
おしゃれな結婚内祝い7選 インスタ映えするギフトをアイテム別にご紹介
職場の人たちから連名で結婚祝いをもらう場合もあるでしょう。
大人数に向けた内祝いの贈り方マナーや費用目安は次の記事で解説しています。
職場大人数に贈るおすすめ結婚内祝いギフトは?マナーやお返しの相場もご紹介!
喜びを共に。結婚内祝いはMyroom GIFTへ!365日ご注文OK
結婚内祝いのギフト選びで最も大切なのは、お祝いしてくれた人へ感謝の気持ちを込めることです。
ぜひこの記事を参考に、相手に喜んでもらえるようなギフトを選んでみてください。
なお、Myroom GIFTでは、結婚内祝いのほかにも、出産内祝いや快気祝いなど、さまざまなシーンにぴったりなギフトを豊富に取り扱っています。
ぜひ公式サイトで実際に商品をチェックしてみてください。