ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しと粗供養は何が違う?のしの書き方やマナーについて心得よう

香典の御礼に利用されている香典返しに合わせて、粗供養や満中陰志というものを耳にされたことがある方もいらっしゃることでしょう。 基本的にいずれも似ているようで別物です。 今回は、今後お役立てできそうな粗供養や満中陰志についても詳しくご説明いたします。

目次

葬儀や通夜の法事の場において、参列者の皆さんから香典を頂戴した場合、御礼の意味を込め香典返しが行われます。香典返しは、四十九日の法要の無事終了を報告するためのものですので、四十九日がすぎた後忌が明けてから贈るものとされています。できれば忌明け法要後の1ヶ月以内に贈るのが望ましいです。

しかし、この忌明けは仏式であれば四十九日ですが、神式では五十日目の五十日祭が忌明けに、キリスト教ではカトリックなら30日目の追悼ミサ、プロテスタントであれば1ヶ月後の昇天記念日が忌明けになりますので、注意しましょう。もともとは、キリスト教の場合、香典や香典返しという風習はありませんでしたが、近年はお花料をいただいた方に対して、返礼品を贈るようになっています。

また、葬儀が行われる日に、会葬御礼と合わせ香典返しをお渡しするというケースも多くなってきました。当日用意する際は、一律の品を手配しておきましょう。

ただ、香典返しという言葉とともに耳にする機会があるのが、粗供養というワードです。何気なく聞いたことがあっても、内容や詳細を知らない方にとっては混同されているケースが見られますので、次からは粗供養について詳しく見ていきましょう。


粗供養(そくよう)とは、四十九日や四十九日以降の法要に参列してお供えをいただくときや、事情があり香典のみ配送で送って頂いた場合に、感謝を込めて用意する粗品や返礼品に付ける表書きです。ただし、エリアによっては、「祖」という文字を使うケースも見られます。もともと粗供養の頭文字となる「粗」は、ちょっとしたという意が含まれていますので、ちょっとした供養というニュアンスで使う際は粗供養を使用するようです。

また、先祖を供養する意で使用する際は、祖供養が用いられますが、いずれを使用しても間違いにはなりません。ただし、粗供養と言う文字が利用されるケースが大半だと考えてよいでしょう。基本は会葬礼状を付けることが多く、合わせて会装返礼品としてお渡しします。

香典返しとは意味が異なっているものですから、香典返しも粗供養も、どちらもお渡しすることがあります。中には先方から事前に、香典返しを辞退されることがあります。香典返しについては余程の香典でない限り、御厚意に応えてお返しを控えても構いませんが、粗供養だけは、御礼の意味を含めるものですので、必ず全員に用意するようにします。

粗供養が使われるエリアにお住まいの方は、手配を忘れないように気を付けましょう。

満中陰志

粗供養に続いて、仏事に際して用いられている表書きとして満中陰志があります。仏式でのみ使われていて、四十九日がすぎた忌明けに、お供え・香典の御礼に付けられています。さらにわかりやすく言うと、四十九日法要における香典返しの品です。

また、いずれかを贈ればよいというわけではなく、両方贈らなければならないシチュエーションがあります。例えば、四十九日の法要に出られた方へ当日お渡しするのであれば、参列への感謝をこめて粗供養を準備し、さらに加えて香典のお返しとなる満中陰志を各々準備します。

粗供養は、あえて挨拶状を付ける必要はないものの、満中陰志には挨拶状を添えておくのが一般的な方法です。挨拶状には、参列いただいたことへの御礼、そして四十九日が何事もなく終了したことへの感謝の気持ちをこめてお伝えしましょう。挨拶状は、句読点や重ね言葉などは使用しないように注意します。また、奉書タイプであれば、7回折にして封筒に入れましょう。

粗供養も満中陰志も関西や西日本でほとんど使われているものですので、他の地域の方はご存知のない方もいます。西日本や関西地区の法要へ参列される機会があることも今後あるでしょうから、役立つように覚えておくとよいでしょう。


喪主

粗供養は、誰が準備しておくべきものなのでしょうか。答えは、施主・喪主が用意するのが正解です。施主とは葬儀代を支払う立場の人で、喪主とは葬儀を仕切る立場の人です。ただし一方で、関西の一部エリアにおいては、参列する人たちが持ち寄るケースがあります。ほかにも両親や兄弟などのような施主・喪主ではない親戚の方が用意し、参列者へ配るシチュエーションがあり、施主や喪主以外の方であっても粗供養を準備する一風変わった慣習があります。仏事については、どうしても各地方で大きな違いがあるものです。

もちろん同じ関西地方でも、エリアによって慣習がまったく異なりますので、事前に葬儀屋の方や親族などに確認してみるのが最もよいです。また、近年では、粗供養は葬儀や告別式の際に渡すケースが多くなっており、皆に同一の品が渡されています。ただし、包まれている香典の金額を確認することは、非常に難しいです。

当日にはいったん同じものを用意し、香典の金額によっては高額なケースもありますので、必要あれば日を改めて御礼の品を贈るのが望ましいです。

葬儀当日に手渡しすることによって、四十九日の香典返しが不要になります。また、全参列者へ香典返しをお渡しでき、宅配や郵送が不要となるため、当日にお返しをする傾向にあります。ほかに法要で渡すケースもありますが、御仏前のお供えに対するお返しとして扱う場合に行われます。

粗供養

粗供養は、エリアによってのしの書き方が異なります。 例を挙げると、葬儀や告別式に参列された方への会葬御礼品に対するのし紙の表書きは、西日本で「粗供養」あるいは「御会葬御礼」と記します。また、東日本の場合では「志」が使われます。粗供養品は葬儀の当日に用意することが多いことから、できれば持ち帰る際に負担にならないものを贈るとちょっとした気遣いになるはずです。

車でいらっしゃる方もいれば、当日電車やバスなどの公共交通機関を利用して訪れる方もいらっしゃいます。せっかく足を運んでいただきながら、重くかさばるような品をお渡ししてしまいますと、帰路が大変になります。かさばらず、重量も軽く、持ち運びに負担にかからないお茶や海苔やお菓子などが良いです。特に、粗供養品はあとに残らぬ品物がふさわしいと言われているので、お茶や海苔やお菓子のように食べたらすぐになくなる消えものは、まさにぴったりの品です。詰め合わせセット等もよいでしょう。

食品のほかにもタオルやハンカチなどが使われるケースもあります。また、粗供養品の相場は、葬儀・法要へ参列された方々に会葬礼状と合わせてお渡しするケースですと、千円~1千500円程度の品を贈るのが目安となっています。

もちろん地域によって、相場とは異なるケースもよく見られます。親族の方などに相談しながら探していくとよいでしょう。

仏事にまつわるマナーは、全国の地域で大変大きな差があり、ニュアンスが微妙に異なることがわかりました。大切な親族を送る大切な行事です。土地や家庭に合ったベストな下準備を行うよう心がけましょう。

葬儀に関わる事柄は、いくら些細なことでも親族や葬儀会社に相談の問い合わせをしたり、確認したりすることで、お住まいの地域や家庭に合った情報、アドバイスがいただけます。積極的に確認しましょう。

ギフトアイコン 香典返しオススギフトを見る

喜んでもらえるギフトが充実!挨拶状や無料のメッセージカードもご用意

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します