【2023年最新版】敬老の日のギフト特集!定番や人気のプレゼントを紹介

祖父母の長寿を願ったり、日頃の感謝の気持ちを伝える敬老の日。敬老の日には、相手が喜ぶ贈り物を選びたいですよね。中には敬老の日のギフトとして相応しくないものもあるので、選ぶ際は注意が必要です。今回は、敬老の日のおすすめギフトを紹介します。敬老の日ギフトの選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
敬老の日ギフト特集2023 マイルームで人気のギフトをご紹介
今年の敬老の日は9月18日!
敬老の日は毎年9月の第3月曜日と定められており、2023年は9月18日となります。
日頃の感謝と今後の健康を祝って、敬老の日には心のこもったプレゼントを贈りましょう。
敬老の日ギフトの選び方
自宅で過ごす時間が多い祖父母には、暮らしに役立つ実用的なものや健康グッズなどを贈ると喜ばれます。
敬老の日のプレゼントとして、孫の写真入りグッズを贈るのも良いでしょう。
写真入りグッズなら、なかなか会えない祖父母に孫の成長を楽しんでもらえます。
趣味のものを選ぶのもおすすめです。
例えば、旅行が好きな方には体験ギフト、料理が好きな方にはグルメギフトなどを贈ってみてください。
敬老の日に縁起の悪いギフトを贈るのはNG
敬老の日のギフトには、縁起の悪いものを贈るのは避けましょう。
ハンカチは漢字で書くと「手巾(てぎれ)」となるため、「手切れ」を連想させてしまいます。
特に白いハンカチは、亡くなった方の顔にかけるイメージが強いので気をつけてください。
包丁などの刃物類を贈るのも避けた方が良いでしょう。
刃物類には「縁を切る」という意味があるとされており、贈り物には不適切です。
ただ、近年では、「(未来を)切り拓く」といったよい意味もあるといわれています。
人によって連想する意味が異なるので、なるべく刃物類は選ばない方が良いでしょう。
また、パジャマなどの寝具を贈るのも避けるのが無難です。
寝具は「寝たきり」を連想させるため、ご年配の方へのギフトとしてはあまりおすすめできません。
祖父母が本当にもらって嬉しいと感じる敬老の日のギフトを紹介!
敬老の日のおすすめギフトを紹介します。
オールコレクション
アイテムを選んだ後は、オリジナルアルバムとして使うことが可能です。
カタログギフトと一緒に、アルバムに入れる家族の写真を贈ると喜んでもらえるでしょう。
プレゼンテージ
一般的なカタログギフトよりひとまわり大きいマガジンスタイルのカタログです。
写真や文字が大きく、ご年配の方も商品を選びやすいのが特徴。
世界中から選びぬいた品々が取り揃っているので、必ず欲しいアイテムが見つかるはずです。
彩璃(いろり)
おいしいグルメや食材をお取り寄せできるグルメ専門カタログギフトです。
コース名に縁起の良い日本の伝統文様が名付けられているので、敬老の日ギフトにも適しています。
国産牛や名店の味、海鮮など、幅広いジャンルのグルメが厳選されています。
エグゼタイム
思い出に残るコトギフト、厳選されたグルメ、質の良いモノギフトの中から、好きなアイテムをチョイスできます。
コトギフトとして、全国各地の宿泊施設やレストラン、ゴルフ場などの体験コンテンツが用意されています。
ア・ラ・グルメ
自宅で名店の味を堪能できるだけでなく、人気レストランやカフェで食事を楽しめるご利用券を選ぶことも可能です。
全11コースのカタログが用意されており、予算に合わせて選べるようになっているのも魅力。
ペック
スイーツが好きな方には、好きなものをちょっとずつ選べるスイーツ専門カタログギフトがおすすめです。
全50品の中から自由に選んで、自分だけのスイーツセットを届けてもらえます。
優しい甘さの焼き菓子や和菓子なども選べるので、ご年配の方へのプレゼントにもぴったり。
えらべるブランド和牛
ブランド和牛の特徴だけでなく、お肉のおいしい食べ方や牛肉レシピなども載っています。
牛肉と相性の良いおすすめ食材についても解説されており、料理をする際の参考になります。
えらべるフラワー
部屋に飾りやすいボックスフラワーや季節の花を楽しめる花鉢など、さまざまな種類のアレンジメントが用意されています。
生花を長く楽しめるように、アレンジメントごとのお手入れ方法が掲載されているのも嬉しいポイントです。
焼酎コレクション
贈り主が選ぶグラスと焼酎専門カタログギフトをセットにした贈り物です。
やま里や初代百助など、全国各地から厳選された焼酎が全32点掲載されています。
グラスは3種類の中から選べるので、祖父母に合ったデザインをチョイスしましょう。
ホシフルーツ 果実のしっとりパウンドケーキ
横幅8.5mmという大きなサイズ感とは裏腹に、ぺろりと食べられるふんわりとした食感に仕上がっています。
パウンドケーキは食べやすい大きさに小分けされており、賞味期限は最長60日です。
伊勢源六たちばなや 京かりん糖詰合せ
定番の黒糖味に加えて、キャラメルや紅茶、シナモン、ピーナッツ味のかりんとうを楽しめます。
油っぽさを感じない上品な味わいなので、ご年配の方でも食べやすいでしょう。
井桁堂 ガトーセレクション
菓子職人が自家挽きしたアーモンドを使った本格的な焼き菓子ギフトです。
キャラメル、抹茶、カフェ、プラリネのダックワーズ、抹茶、ショコラ、紅茶、プレーンのフィナンシェが入っています。
ミカドイタリアン
おいしいパスタの材料となるトマトソースやオリーブオイルなどが入っています。
贈り物選びに迷ったら、あると嬉しい食品系のギフトをチョイスするのがおすすめです。
阿部長商店 煮魚セット
鮮魚を使用した煮魚セットは、骨まで柔らかく調理されているのがポイント。
湯煎で簡単に温めるだけで、食事を1品増やすことができます。
美味之誉 詰合せ
北海道産の鮭フレークや小豆島で製造された焼海苔の佃煮など、選りすぐりの食品が取り揃っています。
AGF&リプトン 珈琲・紅茶セット
AGFちょっと贅沢な珈琲店のオリジナルブレンド、プレミアムビター、プレミアムマイルド、リプトンのイエローラベル、ロイヤルブレンド、セイロンが入っています。
フレーバーの種類が豊富なので、気分に合わせてコーヒーや紅茶を楽しめます。
ミントン ティーセット
ミントンの代表的な柄である「ハドンホール」がデザインされたおしゃれなパッケージが素敵。
自宅で本格的な紅茶の味を楽しむことが可能です。
[藤すみれ]木箱入り 今治産タオルセット
「長寿」などの意味を持つ藤の花や、「小さな幸せ」という意味を持つすみれの花がデザインされたタオルギフトです。
青色と紫色という落ち着いた色合いのタオルは、男性にも女性にも気軽にプレゼントできます。
生コットン
生クリームのようなとろける触り心地が特徴のタオルギフトです。
中が空洞になった中空糸と無撚糸を組み合わせることで、ふんわりとした手触りを実現。
今治ブランド認定タオルなので、ご年配の方にも安心して贈れます。
クロスチャーム ガラスフォトフレーム
生きる力の象徴とされるクロスと、幸運を運ぶといわれるクローバーがデザインされています。
孫の写真を入れてプレゼントすれば、祖父母に喜んでもらえるはずです。
敬老の日のお祝いはいつからでもOK!
敬老の日をお祝いするタイミングには、特に決まりはありません。
還暦を迎えてからする方もいますが、昔と比べて最近の60歳は若いため、還暦より遅いタイミングから敬老の日のお祝いを始める方も多くなっています。
70歳の誕生日を迎えてからや、定年退職をした後などの節目にお祝いをする方が多い傾向にあります。
敬老の日の予算は3,000~5,000円
敬老の日の予算は3,000〜5,000円程度が相場です。
少し奮発したい方は、10,000円程度のギフトを選ぶこともあります。
ただし、あまり高額なギフトを贈ると、相手に気を遣わせてしまうので注意が必要です。
敬老の日のギフトと一緒にメッセージカードを贈ろう
敬老の日のプレゼントには、メッセージカードを添えて贈るのがおすすめです。
直接伝えにくい気持ちも、メッセージカードなら伝えやすいはず。
日頃恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちを書きましょう。
Myroom GIFTでは、メッセージカードサービスを展開しています。
あらかじめ決められた言葉が印刷された定型文入りメッセージカードと、希望するテキストを設置できる自由文メッセージカードは無料でお付けします。
有料オプションとはなりますが、1回の注文につき一律980円で写真入りメッセージカードを作ることも可能です。
離れて暮らす祖父母には、家族の写真を入れたメッセージカードを贈ってみてはいかがでしょうか。
無料メッセージカードから写真付き、自由文など充実!内祝いお返しの専門店マイルームギフト
敬老の日は本当に喜ばれるギフトを贈ろう
・2023年の敬老の日は9月18日
・実用的なものや孫の写真入りグッズなどが喜ばれる
・ハンカチや包丁といった縁起の悪いギフトはNG
・ギフトの予算は3,000〜5,000円程度
敬老の日には、祖父母が喜んでくれるギフトを選びましょう。
Myroom GIFTでは、敬老の日などのさまざまなシーンで贈れるギフトを多数取り扱っています。
敬老の日のギフトを選ぶ際は、Myroom GIFTをご利用ください。