ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

四十九日法要や香典返しでの挨拶は?お礼状の例文と香典返しの選び方も併せてご紹介

白い花

四十九日法要は、葬儀後に初めて行われる大きな法要です。
故人に関係する方達が集まるため、施主が挨拶をする機会も少なくありません。
故人を偲ぶために集まってくださった方へ向けて、感謝の気持ちを込めて挨拶したいですよね。
今回は、四十九日法要や香典返しの挨拶と併せてお礼状の例文などもご紹介します。

目次

カレンダーのイメージ

仏教宗派の多くは、命日から49日目に故人が極楽浄土に向かうと言われています。
一般的に仏教では49日目を忌明けとしており、法要が行われます。法事・法要には亡くなった人を供養する意味があります。

四十九日法要は故人へ祈りを捧げるとともに、遺族の喪が明けるという大切な節目の日です。

そんな四十九日法要で挨拶を行うタイミングは、次の通りです。

なお、四十九日法要に関しては地域の風習などによって異なる場合がありますので、詳しい方に確認することをおすすめします。
また、法要には四十九日法要などの忌日法要、一周忌などの年忌法要があります。

 

法要前(1ヶ月前くらい)

・法要の参列者に対して、日程をお知らせする案内状を送付

法要当日

・法要の始まりを告げる挨拶

・法要の締めの挨拶と会食の案内(会食がない場合は法要の締めのみ)

・僧侶に対する御礼の挨拶 法要後の会食

・会食前の挨拶 ・献杯の挨拶 ・会食の締めの挨拶

 

手紙を書くイメージ

四十九日法要の日程が決まったら、参列者へ案内状を送付しましょう。

案内状は、往復はがきまたは封筒に返信用はがきを入れて送ります。

四十九日法要の1ヶ月前を目安に送付します。

会食を予定している場合は準備がありますので、法要の2週間前を目処に返信をお願いするとよいでしょう。

四十九日法要の案内状を書く際は、縦書きで句読点をつけないのが基本です。

文章の構成は、「法要のお知らせ」「法要の日程」「返信のお願い」の3つです。

ここでは、案内状の文例をご紹介します。

謹啓 続柄(故人の名前)の葬儀に際しご多忙中にも関わらずご会葬を賜り誠にありがとうございました
さてこの度左記日程にて続柄(故人の名前)の四十九日法要を営むことになりました
つきましてはご多忙中に恐縮ではございますがぜひともご参会賜りますようお願い申し上げます
敬具

日程令和○年○月○日(○曜日)午前○時○分より
場所○○寺東京都○○区○○
電話○○○-○○○○-○○○○

※なお法要後は粗宴をご用意いたしております
令和○年○月
施主の住所名前
※お手数ではございますが○月○日までにご返信賜りたくお願い申し上げます

冠婚葬祭のイメージ

四十九日法要当日は挨拶を行うタイミングが3回あります。

それぞれについて見ていきましょう。

法要の始まりの挨拶は、参加者全員に対して行います。内容は、法要に集まってくれたお礼やこれから四十九日法要を始めるという宣言です。

故人名は俗名で呼んでも問題ありませんが、正式はに戒名で呼ぶのが正解です。

故人の人柄に触れる場合も、長くなりすぎないように注意します。長くても2〜3分程度にまとめるのが良いでしょう。

<挨拶例>

本日はお忙しい中、続柄(故人の名前)のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
葬儀の際にいただきましたご厚情にも、改めて深くお礼申し上げます。
ただいまより、故(故人の名前)の四十九日法要を始めさせていただきます。
それではご住職様よろしくお願いいたします。

法要後の挨拶は、四十九日法要が終わったこととこの後のスケジュール、締めの言葉で構成します。

必要に応じて、簡単に故人との思い出話を加えるのも良いでしょう。

<挨拶例(会食がある場合)>

本日は続柄(故人の名前)の四十九日法要にご参列いただき誠にありがとうございます。
皆様のお陰様で、無事に四十九日法要を行うことができました。
心よりお礼申し上げます。
この後は、墓地に移動し納骨式を執り行います。
そして、その後はささやかではございますが、別室にて粗宴を用意しております。
お時間がございます方はお付き合いいただければと思います。
本日はありがとうございました。

<挨拶例(会食がない場合)>

本日は続柄(故人の名前)の四十九日法要にご参列いただき誠にありがとうございます。
本来ならば皆様と粗宴をしながら続柄(故人の名前)を偲びたいところではございますが、遠方からお越しの方も多いため、この辺で式をお開きいたします。
お荷物になって大変申し訳ございませんが、心ばかりの品を用意いたしました。
お帰りの際はお持ちくださいますようお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました。

僧侶への挨拶は四十九日法要が始まるタイミング、または四十九日法要が終わったタイミングでお布施を渡すときに行います。

どちらのタイミングが適切か、僧侶の到着時間などを踏まえた上で判断しましょう。なお、事前にお寺に伺い、直接お渡しするのが正式なやり方です。

ただし、時間と手間がかかるため、現在は四十九日法要当日に行うことが多い傾向にあります。

<始まる前に渡す場合>

本日はお忙しい中、ご足労賜りまして誠にありがとうございます。
この度の四十九日法要、何卒宜しくお願いいたします。

<終了後に渡す場合>

本日は、四十九日法要をお勤めいただきまして誠にありがとうございました。
ありがたいご説法もいただき、故人も喜んでいることと思います。
心ばかりではございますが、こちらをどうぞお納めください。
これからもお世話になるかと思いますが、何卒宜しくお願いいたします。

礼服のネクタイを直す仕草をする男性

四十九日法要後に会食を行う場合、会食前と献杯時、会食後に施主が挨拶をする機会があります。
施主は喪主がつとめることが多いですが、状況によっては別の人がつとめる場合もあります。

会食の始まりは施主の挨拶から始まります。

会食前の挨拶では、四十九日法要に参加してくれたお礼、これから会食を行う旨、故人との思い出話をしてほしいことを伝えましょう。

法要時と比べると堅苦しい雰囲気ではないものの、集まってくださった方に対してしっかり丁寧に感謝の気持ちを込めて挨拶することが大切です。

<挨拶例>

本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。
亡き(故人の名前)の四十九日法要を無事終えることができました。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。
亡き(故人の名前)の思い出話などをしながら、ごゆっくりお過ごしいただければと存じます。
本日はありがとうございました。どうぞ召し上がってください。

献杯は、故人に対して敬意を表すために行うものです。

献杯時の挨拶は、施主が行う場合と施主以外が行う場合の2パターンがあります。

施主以外の方に献杯を行ってもらいたい場合は、あらかじめ献杯の挨拶をお願いしておきましょう。

施主以外の方が献杯をする場合は、まずは施主からの紹介を受けてから話し始めます。

<施主が行う場合>

本日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
この席では故人が好きだったお酒を飲みながら、故人との思い出話をお聞かせいただければ幸いでございます。
それでは献杯させていただきますので、皆様ご起立ください。
グラスをお手にお持ちください。
故人の安寧をお祈りしまして、献杯。

<施主以外が行う場合>

故人様の友人の○○です。○○さん(故人の名前)とは学生時代から友好を深め、家族ぐるみで親しくさせていただきました。
この度は突然のことで本当に残念です。
皆様にお集まりいただき○○さん(故人の名前)も喜んでいることと思います。
それでは皆様ご唱和ください。献杯。

会食の締めの挨拶は、四十九日法要に参列してくださったことへのお礼、会食をお開きにする旨、引き出物の案内、締めの挨拶で構成します。

<挨拶例>

本日はお忙しい中、亡き(故人の名前)のためにお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
もっとお話をお聞きしたいところではございますが、時間となりましたのでお開きとさせていただきます。
至らない部分もあるかと思いますが、これからも変わらぬご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
心ばかりのものをご用意させていただいております。
お荷物になるかと存じますが、お持ち帰りください。
本日は誠にありがとうございました。

香典返しのイメージ

四十九日法要が終わったら、香典を頂いた方へのお礼や法要が無事に執り行われたという報告のために香典返しを贈るのがマナーです。

香典返しでは、故人と生前お付き合いくださったことへの感謝や四十九日法要を滞りなく済ませたことを報告する旨を伝えます。また、香典返しの品物を贈ることについても記載します。

香典返しを贈る時期は地域によって違いはありますが、四十九日後1ヶ月以内に贈るのが基本です。

また、香典返しの品物と一緒にお礼状(挨拶状)を添えるのがマナーとされています。

香典返しのお礼状を書くときは、句読点を使わないように注意します。

「、」の代わりに空白、「。」の代わりに改行を使いましょう。

また、忌み言葉や「ますます」「いよいよ」などの重ね言葉は不幸が続くことを連想させ、縁起が悪いとされていますので避けましょう。

香典返しの知識、挨拶状の文例については、下記ページを参考にしてください。

香典返しの品物を選ぶ際は、香典返しでタブーとされているものは贈らないように気をつけましょう。

お祝い事で贈られるお酒や鰹節などは、香典返しの品物に選ぶのは避けます。

また、生肉や生魚は殺生を連想させるため、香典返しの品物としてふさわしくありません。

香典返しの定番は、タオルや洗剤などの日用品、お菓子やお茶などの消え物などです。

誰もが使えるアイテムは、もらって困らない万能アイテムです。

近年では、もらう側が好きな品物を選べる点でカタログギフトも人気です。

香典返しでタブーとされている生肉やお酒なども、「カタログギフトから選ぶのであれば問題ない」と考えられています。そのため、相手の好みが何かわからない場合は、品物の種類が多いカタログギフトを贈るのも一つの手です。

なお、カタログギフトを贈る際は、弔事にふさわしいデザインのものを選ぶようにしましょう。

故人への敬意と参列者への感謝の気持ちを伝える四十九日法要では、故人や参列者に失礼がないように、マナーをしっかり確認しておくことが大切です。

Myroom GIFTでは、香典返しや法要引出物に適したギフトを数多く取り扱っています。
香典返し人気ランキング、カテゴリ別・贈る相手別のおすすめを紹介しています。

香典返しや法要引出物を準備する際は、ぜひ下記ページを参考にしてください。

また、Myroom GIFTでは、品物と一緒に弔事用の挨拶状やのし紙をお付けすることが可能です。

詳細を知りたい方は、下記の記事も併せてご確認ください。

Myroom GIFT 弔事用 挨拶状

Myroom GIFT 熨斗(のし)

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します