ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しを辞退したいときは?言い方や伝え方、辞退のマナーについて紹介

香典は、葬儀に参列する際に遺族側へお渡しするものです。 故人への気持ちを込めて、ご遺族の方にこれからの生活費の足しにしてほしいと願って少額ずつ包むものですので、お返しは辞退したいと考えるのも不思議ではありません。 ただ遺族側にしてみれば、いただいた以上お礼はするべきと考えますので、どのように捉えればいいか悩む部分もあるでしょう。 そうした気持ちにも配慮した上できちんとマナーを守り、葬式のあとにも変わらずよいお付き合いができるように辞退する方法を紹介します。

目次

香典返し

まず、香典というしきたりについて正しく理解しておく必要があります。 香典は、葬儀に参列する人が不祝儀袋に現金を包み、持参してご遺族に渡す日本の風習です。

そもそもは霊前に供える線香や花、お供え物などの代わりで、葬儀代の足しにしてほしいという弔慰金の意味を持っています。 そのため通夜に持参して渡すのが正しいタイミングですが、現在はご遺族の今後の生活費の足しにしてほしいという意味も込め、通夜にも葬儀にも参列できない場合でも郵送して構わないとされています。

昔からの日本の葬儀では、ご遺族が弔問客に食事をふるまうなど、金銭的な負担も非常に大きくなりがちです。 近年はそうした形を取らないケースもかなり増えましたが、相互扶助の考え方は今も強く残っていて、葬式を執り行うかどうかは別としてご遺族には香典を渡す習慣があります。

基本的に香典を受け取った喪家は香典返しとして、もらった金額の半分を返すのが一般的なマナーとされています。 また、香典返しには無事に葬儀を執り行えたことを報告する意味もあり、参列してくれた人に対してはわざわざ足を運んでくれたことに対する感謝の意も含まれています。 通夜も葬式ももちろん突然のことですし、当日喪家は非常に忙しく、弔問客一人ひとりに挨拶する時間すら取れないことも少なくありません。

そのため、気持ち的にもある程度落ち着いてから、後日あらためて一人ひとりに感謝の意を伝えるのが香典返しの目的です。 参列した人はそうした気持ちも汲んで、有難くお返しを受け取るのが一般的なマナーといえます。



喪服の男性

前述のように、香典返しにはご遺族側の思いも込められています。 基本的にはそのまま受け取るのがよいのですが、場合によっては、香典返しは必要ないと考えるシチュエーションもあるでしょう。

辞退したい理由はさまざま考えられますが、失礼にあたらないようにきちんと言葉を添えて礼儀を尽くせば問題はありません。 ただ辞退の意が明確にわかるように、言葉を選んで伝える配慮をしてください。

例えば、単に香典の金額が少ないケースがあります。 お返しの品の方がかえって高くなってしまうような懸念があるなら、ご遺族に金銭的な負担をかけないよう辞退するのは正しい選択です。 会社や学校、サークルなどで連名にしたときは、たくさんの人が少しずつお金を出しているので辞退するのもよくあるケースでしょう。 故人が一家の大黒柱で、ご遺族が幼い子どもや奥様といった場合にも、生活費や養育費などに充ててもらうために辞退を考える人は多いです。

またまったく別の観点では、政府関係者や公的機関からの香典で、職場の規則で決められているため辞退するという場合もあります。 こうした理由がある場合、辞退の意思を明確に伝えれば、ご遺族側もその厚意を受けることができるでしょう。

曖昧な言い方をすると単なる社交辞令かどうか判断がつかなくなる恐れもあるため、辞退の意は明確に表す必要があります。

それでは、失礼なくスマートに香典返しを辞退する方法について解説しましょう。 いくつか方法はありますが、ご遺族に余計な気を遣わせないためにも状況に合わせて対応しましょう。 ただ、いずれにしても口頭ではなく、手紙とまではいきませんが、きちんと筆をとり文章にして一筆添えることが大切です。 そうすることで単なる社交辞令ではなく、明確な意思としてご遺族に伝えることができます。

・一筆箋を添える

確実に意を伝えるためには、香典袋の中に一筆箋を添えるのが一番おすすめの方法です。 一筆箋というのは幅の細い短冊のような縦書きの便箋で、ちょうど香典袋の中にきれいに収まるサイズになっています。 少し例文を紹介します。ケースバイケースですが、文章は長々と書く必要はありませんので、「誠に勝手ながら、お返しは辞退申し上げます。」「香典返しのご配慮は不要です。」といった言葉を簡潔に書きましょう。それに添えて、「お悔やみ申し上げます」「少しでもお役立てください」といった心のこもった言葉を添えるとよいでしょう。

・香典袋に直接書く

香典袋の裏面には、必ず住所氏名を記載します。 そのときに、住所氏名の左側のスペースに辞退の意を書いてください。 狭い部分なので一文のみになります。 薄墨で「香典返しのご配慮は不要です。」と書きますが、どうしても書きにくい場合はボールペンでも良いとされています。

・郵送で香典を送る場合

葬儀に参列できず香典を現金書留専用封筒で送る場合は、一筆箋や便箋を入れて辞退する意を書き添えてください。 この場合は書留の封筒に書いてはいけませんし、香典袋に書いたりするのもあまりよくありません。


香典を渡す女性

最近は、葬儀当日に香典返しをすることが多いです。 これは当日返しという方法ですが、本来はすべての法要が無事に済んだことを弔問客に報告するため、四十九日法要が済んだ忌明けから1ヶ月の間を目安に品物と礼状を贈るのが一般的です。

ただ、当日返しでは通夜当日や葬式当日に弔問客へその場で渡すため、その場で口頭にて辞退の意を伝える必要があります。 渡してくれるのは受付など葬儀を手伝っている人なので、ご遺族ではないのが一般的です。 その場では「勝手ではございますが、香典返しは辞退させていただきます。」と丁重にお断りしましょう。 あとでご遺族の方に意思が伝わるよう、香典袋の中に一筆添えることが大切です。 ただ、会葬御礼品を参列者全員へ配る場合もあり、こちらは香典返しとは別のものなので受け取るようにします。 会葬御礼品(会葬返礼品)は、来た人全員に感謝の気持ちを込めて渡すもので、たとえ香典を持参していなくても弔問客全員に渡されます。

ほとんどの場合、お茶やタオルなどに清めの塩がついていたり、遠方の場合は交通費としてクオカードなどがついていたりしますが、こちらは辞退する必要はありません。 ただ、ご遺族側でも会葬品と香典返しとを混同しているケースもあるので、見分けるのは少々難しいかもしれません。 いずれにしてもこうした会葬品はそこまで高額なものではなく、一律の品物なので、特に恐縮せず受け取ってよいでしょう。 固辞するのもマナー的にスマートではありません。

香典返しを辞退された遺族側は、厚意を受け取ったとしてもそのままにしておくということはあまりありません。 ほとんどの場合、お礼状や電話で感謝の意が来たり、ほかの形でお返しが来たりします。

例えば会社の同僚で少しずつお金を出し合って香典を届けたような場合、小分けに包装されたお菓子などが届き、みんなで召し上がってくださいといったメッセージが届くことも多くあります。 こうした気持ち、心遣いは有難く受け取って、香典を出し合った人たちで分け合っていただきましょう。 また、香典返しという名目でなくても、お中元やお歳暮といった形や、会食への招待など、いろいろな形で気持ちが届けられることもあります。

こうしたお礼は相互扶助が元となった香典の在り方として正しいものですし、お互いに気持ちを受け取るとよいでしょう。 四十九日が終わり、ご遺族の方も気持ちの整理が少しずつできてきたタイミングでもあるでしょうから、相手をいたわりながら有難く頂戴してください。

また、どうしてもお返しがしたいというご遺族は、半返しではなく、もう少し低く抑えた金額の品物でお返しすることもあります。 例えば3万円の香典に香典返しをする場合、通常なら1万5千円がマナーとなりますが、それを1万円以下に抑えることで「お気持ちは有難く頂戴しました」という意になります。 そうした品が届いた場合は、気持ちよく受け取ってください。 どのような形であれ、お互いの思いやりが伝わればそれが一番です。


菊

香典返しの辞退をテーマにご説明しました。いかがでしたか?基本的な辞退の旨を伝える方法は同じですが、ご遺族との関係や、金額、当日返しなど渡すタイミングによってタイプが異なります。失礼にあたらないように気を付けましょう。

葬儀は、執り行うだけで、大変体力を使い、費用も非常にかかります。これからのご遺族の生活などを考えると、香典返しの辞退は、選択肢の一つです。知識として覚えておいてもいいかもしれません。

香典返しは香典の半返しが基本的なマナーで、四十九日が終わって気持ちに区切りがついたご遺族が、報告も兼ねてお礼として贈るものです。

ご遺族側の気持ちもあるので基本的に受け取ってよいものですが、さまざまな事情で香典返しを辞退する場合は、香典袋に一筆箋を添えるか、袋に一言書き添えて意思表示をしましょう。

また、後日別の形でご遺族からお礼が届いた場合には、有難く受け取ってください。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します