ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

Baby Gift

ギフト専門店Myroomがお伝えしたい
香典返しマナー

香典返しギフト特集はこちら

記事一覧はこちら▼

スタッフアイコン

こんにちは!マイルームスタッフです。
参列者やご香典をいただいた方に対して香典返しを贈るとき、マナーはきちんとしておきたいものです。ここでは、贈る品物は何が良いのか、贈る時期・掛け紙といった気になる要素を順序立ててご紹介します。

香典返し 掛け紙

香典返しとは

葬儀に参加した人方や、お供えいただいた金品(香典)のお返しとして渡されるものです。
宗教や地域によってそれぞれ時期が異なり、金額や返すものも様々です。故人をしのんで下さった方々への感謝の気持ちを伝えるものとして贈られます。
仏教では、四十九日法要を終えたあと、挨拶状とともに配送するのが一般的となりました。

会葬御礼との違い

会葬御礼とは、葬儀に参列したすべての弔問客にお渡しする品物です。会葬返礼品とも呼ばれ、葬儀に来てくれたことへの感謝の気持ちを贈ります。
香典返しは、香典を頂いたことに対する返礼であることから、香典を受け取らない限り渡すことはない贈り物です。「即日返し」する香典返しと会葬返礼としっかり区別することが大切です。渡すタイミングは、当日と後日の2つの場合があります。

香典返しの辞退について

ご香典をいただいたとき、お返しを辞退される方もいらっしゃいます。
立場や状況によって、香典返しを贈らないケースもありますので、いただいた際に確認をしましょう。

香典返しを贈るまでの流れ

1

ご依拠の日・喪主の決定

病院などで亡くなった場合は、葬儀会社を決めて、ご遺体の搬送・安置の手配をします。
手配が済んだら、お寺へ連絡をします。仏教の場合は葬儀で僧侶にお経を読んでいただくのはもちろん、通夜前にもご遺体の枕元で枕経を読んでいただく場合があるためです。
喪主は一般的には、故人の家族の一人が喪主となり、その家族や親せきで法事が終えれるよう手伝います。

2

寺院へ連絡

ご住職に電話でご一報を入れましょう。ご都合をお聞きして、「枕経」の依頼をすることになります。
菩提寺がある場合は、そのお寺のご住職へ、通夜・葬儀の日時や場所をお伝えしましょう。
また、お寺とは下記のようなことを決定していきます。

  • ・葬儀の日程
  • ・葬儀会場
  • ・参列する僧侶の人数
  • ・戒名
  • ・お布施の金額目安

戒名や僧侶の人数によってお布施の金額が変わる場合もありますので、どれくらいお渡しすればよいかはお寺へ直接尋ねましょう。

菩提寺やお付き合いしているお寺が無い場合は、葬儀会社が紹介してくださる場合もあります。まずは親族に宗教宗派を確認した上で、葬儀会社へ相談しましょう。

3

お通夜・葬儀・告別式

お葬式の際、会葬返礼とは別に、香典返しを「即日返し(当日返し)」をする場合もあります。送料や後でお渡しする手間がなくなるのがメリットです。デメリットとしては品物の金額などが香典と見合わない場合があるため、注意が必要です。地域の慣習でも異なる場合があるので、葬儀を行う際は身内や近所の方々に確認をしましょう。

即日返しとは?
葬儀の日に、すべての人に香典返しを渡す方法です。用意した品物と香典の金額が釣り合わない場合は、後から別の品物を贈りましょう。
また、手荷物が多くならないよう、手提げ袋などで一式にまとめ、参列いただいた方が持ち運びやすいようにするのが大切です。

4

参列者の香典を確認して、
リストを作成する

だれから頂いたご香典なのか、どれだけの金額であったかが分かるようにリストにしておきましょう。
香典を「だれから」「どれだけ」頂いたかが分かるようにしておくとよいでしょう。
よくある失敗パターンとして、リストを作らず記憶に頼っていることや、「いただいた香典袋を見れば分かる」と安心しているケースが多いです。

御芳名リストには
  • 氏名
  • 香典金額
  • 個人との関係・会社名
  • 住所・電話番号
を基本として控えて頂くようにしましょう。

また、手書きで書かれたものは、パソコンで一覧にしてまとめておくことで、インターネットで個別配送を利用したい場合や贈り忘れやメモなどにとても便利です。御芳名リストをエクセル等使いまとめましょう。
葬儀の際に受付に置くことはもちろん、後で頂いた場合も同じ方法でまとめておくことで安心して後々の香典返しを贈ることが出来るでしょう。

葬儀以外でも、ご香典を頂く場合があるかと思います。
喪主となった自分、または喪主以外の人が代理で受け取った場合は、必ず報告をして香典返しを贈らなければいけない人がどれだけいるかまとめ、把握をしておきましょう。
故人偲んでくださったのはもちろん、残された家族への気遣いでご香典をおわたしになっているはずです。大切な金品とお気持ちへのお返しがしっかりとお返しできるよう情報共有をするのがポイントです。

5

初七日~
香典返しを準備する

相手に対してどのようなものをお渡ししたいかを考えるのは、とても大変です。
贈る品物も大切ですが、まずは相場から確認しましょう。

香典返しの一例 香典5,000円の場合 2,500円前後 香典10,000円の場合 3,000円前後

香典返しの金額相場

相場は、香典の半額から3分の1くらいの金額で、半返し程度が目安といわれています。年齢や立場で決まるのではなく、相手の香典の金額によって決まるのが香典返しの金額です。
例えば、1万円のご香典をいただいた場合は、3000円~5000円の品物をお返しするのが一般的です。
過去の風習として、もらった香典の半額で葬式をして、残った半額で参列してくれた人にお礼をしたのが半返しの起源といわれています。
ただし、目上の方からいただいた高額な香典のお返しには、3分の1や4分の1くらいの金額が妥当です。支援してくださった方々のお気遣いとして半返しをしてしまうとかえって失礼にあたる場合があります。
関東地方では「半返し」が基本となっているようです。葬儀の当日に参列者の2000円~3000円の品物をお渡しし、いただいた香典が高い場合は合わせて半返しになるよう後日改めて贈ります

香典返しを贈る時期

香典返しは、「忌が明けて」から贈ります。弔事を滞りなく終えたことを伝えるのが本来の意味であり、49日を過ぎた後が贈る時期となります。
仏教での四十九日法要が終わった後、忌明けをした後。
喪に服す生活が終わることを忌明けといい、遺族も徐々に普通の生活に戻っていきました。

宗教別香典返しのタイミング 仏式 四十九日法要(49日目) 神道 五十日祭(50日目) キリスト教(カトリック) 追悼ミサ(30日目) キリスト教(プロテスタント) 昇天記念日(1ヶ月後)

浄土真宗では、亡くなった人はすぐに仏になるため、初七日が済んでから1カ月以内に香典返しを渡します。
神道では亡くなってから50日目の五十日祭、
キリスト教式のカトリックは30日目の追悼ミサ、
プロテスタントは1カ月後の召天記念日が、香典返しを渡す節目の時期です。

6

香典返しを購入する

香典返しの品物は、実際どんなものが喜ばれているのでしょうか?
品物は、主に「消え物」と呼ばれる「乾物(のりや調味料)」「タオル」「洗剤(石鹸)」のような消耗品が選ばれています。
不祝儀のお返しにあたることから、これ以上不幸なことが続かないよう、綺麗に消えてなくなるものが良いとされています。
ですが、物がありふれている時代ということもあり、ご家庭によってはものが増えてしまい迷惑に感じてしまうのではないかと気になるところです。
金額は贈る相手によって変える必要はありますが、品物はその限りではありません。

香典返し 商品券

そんなとき「カタログギフト」を贈るのもおすすめです。
品物の種類にこだわらず、相手のお好きなものを選べるため、近年では香典返しギフトとして一般的になりました。贈るほうも受け取るほうも仰々しくならず、負担感が少なくやりとりできるというメリットもあります。
掲載点数も豊富で、価格や種類も豊富なこともあり、「オールマイティー」「グルメ専用」などジャンルも様々です。
マイルームギフトでは、香典返しや法要引き出物にオススメの贈答品を数多く取り扱っております。
香典返し特集では、カタログギフトはもちろん、消え物にあたる食品の詰め合わせや、お菓子なども充実。弔事用にオススメできる商品をピックアップしました。品物に迷っている方は是非ご覧ください。

香典返し 商品券 香典返し特集はこちら

【香典返しの品物選びで困ったらこちら!】

【会社関係の香典返しで困ったらこちら!】

香典返しの「のし」

贈り物に欠かせないのが「熨斗(のし)」ですが、弔事にあたる香典返しの場合は、のしが無い「掛け紙」を付けます。
のしとは「熨斗鮑(のしあわび)」のことを指し、昔、薄く伸ばした鮑を縁起物として贈呈品に添えていたことに由来します。
現在では簡略化され、プリントされた用紙を使うことが一般的になりました。
香典返しの掛け紙は、結びきりになった水引のデザインを使用します。一般的に使用するのは「黒白結びきり」です。

香典返し のし

仏式は、黒白結びきり(蓮なし)または蓮ありを選びます。仏式で以外では蓮の花が無いものが適切とされています。関西地方~西日本では、四十九日法要以降は黄白の水引が一般とされ、使用される色など注意が必要です。
「結び切り」とは一度結ぶとほどけないことから「二度と繰り返さない」意味合いが込められています。弔事のほかに結婚やお見舞いなどにも使われます。
また、「あわじ結び」も結びきりと同様に引っ張るとほどけなくなり強く結ばれることから、「末永く付き合う」という意味もあり慶事、弔事どちらでも使えるものです。

表書き

掛け紙の表書きは、贈る状況や相手によって書かれる言葉が変わります。水引の上は「表書き」、下は「贈り主の名前」を書きます。

仏式の表書き

【志】一般的に使われる表書きです。「寸志」は、目下の人に向けた、心ばかりのお礼ということで用いられる言葉になります。立場によって、使分けが必要なので注意が必要です。
【満中陰志】主に関西で書かれる言葉です。四十九日を「満中陰」といい、忌明けに贈る香典返しということで「満中陰志」となります。
【粗供養】当日返しなど、忌中に返礼品を贈る際に書かれます。
他には、中国・四国・九州地方の瀬戸内海側の地域で使われる「茶の子」などもあります。
神式、キリスト教では【偲び草】と表書きに書きます。

贈り主の名前

贈り主の名前の部分は、「○○家」または「喪家の姓」を書くのが一般的です。フルネームで書かれる場合もあります。

7

49日目 忌明け法要

忌明け法要は、49日目か35日目に行われる場合があります。これは、縁起が良いタイミングがあるためです。
地域やお寺によって異なることがあるため、事前に確認をしておきましょう。

8

香典返しを渡す
(忌明けの翌日が一般的)

手渡しが可能なら、直移設お渡しすることで無事忌明けしたことへの感謝をお伝えしましょう。
また、忙しい立場の方や直接お渡しできない方々には、宅配便や郵送などでご自宅へ送ることも昨今では選択肢のひとつとして一般的になりました。利用する際は、事前に配送日のご連絡を相手にしましょう。急なお届け物への気遣いをすることが大切です。
香典返しが遅くなりすぎると、葬儀に参列してくれた人に心配をかけてしまいますので、忌明けの後、1カ月を目安に届けま しょう。遅くなってしまった場合は、心配をおかけしたお詫びのご連絡をしましょう。

香典返し 主な形式

挨拶状

直接香典返しをお渡しできない場合、香典返しと一緒にして送るのが挨拶状です。
近年では宅配便で香典返しが贈られることも多くなり、挨拶状が欠かせなくなりました。和紙の封筒に入れられた挨拶状が一般的です。
マイルームギフトでは、挨拶状を香典返しと共にお届けすることが可能です。
奉書タイプはもちろん、簡略式の巻紙タイプや、無料のメッセージカードタイプもございます。

インターネットで購入して、
配送するのはおすすめ?

昨今では、遠方の方や直接お渡しできない方へ宅配便や郵便で配送するのも多くなりました。個別配送や、挨拶状付きで配送してくれるショップなど、サービスは様々です。
マイルームギフトでは、複数の送付先があった場合でもネット注文が可能です。商品を選んだあと、配送先の入力が出来るようになっているので、面倒な手続きが少ないです。カートに入れた後でも配送先や商品個数の編集ができます。
また、配送先のご住所を一括でいただき、配送の手配をすることも可能です。ネット注文はもちろん、ご指定の入力データに記入いただくことで受付が可能です。故人が関わった方やお世話になった方が多い分、私たちも寄り添いお手伝いさせていただきます。

不安や疑問点など、マイルームにお気軽にご相談ください。 複数の贈り先への個別配送はできる? 注文は電話でもできるの? おすすめのカタログギフトを送りたい 具体的な最近の人気の商品を知りたい

お客様からの声

  • リビュー1

    この度は香典返しで大変お世話になりました。顔の見えない取引ではありますが、担当者の方々が丁寧で借りやすいメールのメッセージを
    送ってくださったので、安心してお任せできました。

  • お客様

    コロナの影響で香典返しを考えていた百貨店がクローズしてしまい、どうしようかと困っておりました。
    大変迅速で丁寧な対応で感謝しております。
    本当にこちらかにお願いしてよかったです!

  • リビュー2

    注文にあたっては、こまめにメールを送っていただき、変更にも迅速に対応していただき安心してご利用することができました。
    電話での問い合わせにも気持ちよく対応していただき感謝しています。
    機械があるならまた利用させていただきタイと思っています。

お客様サポートデスク 専門スタッフがご対応します メールでのお問い合わせはこちら

以上が、香典返しをお渡しするまでの流れでした。
香典返しには、「いただいたご香典の金額に対する相場」「品物の種類」「のしの種類」「添える挨拶状」といったポイントがありました。一般的な例を主にご紹介しましたが、地域や宗派によって若干の違いがあります。

さらに詳しく知りたい場合は、記事一覧をご覧ください。

香典返しの記事一覧